重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

この春までに自動車免許を取ろうと思っているのですが、MT車免許とAT車免許どちらを取ったほうがいいのか分からず悩んでいます。違いや特徴などを教えていただければ幸いです。

補足:家族の持っている車はAT車です。

A 回答 (5件)

基本的に将来どのような生活をするのか? という話になります。



atというのは自動変速機です。
エンジンというのは効率的に動力を取り出せる範囲が限定されますので、ギアの組み合わせを変えて使用できる速度域を広げています。
(自転車だとチェーンを架け替えていますよね?あれです。)

MTはこれを手動で行っています。
ギアとエンジンの間にあって動力を断続させているのが『クラッチ』これを左足のペダルで操作します。
『シフトレバー』でギアを切り替えます。
車体の中央寄りにあるのが普通なので日本の右ハンドルの場合、左手で操作することが多いです。
(教習車はこのタイプ)

問題となるのは発進時と変速時のクラッチ操作です。
発進時はエンジンが回っているのに車体(つまりタイヤとかギアも)停止しています。
なのでそのままクラッチをつなげる(動力を伝達させる)とドカンと急発進するかエンジンが止まります。
なので中途半端にクラッチをつなげてそぅっと発進するように操作する必要があります。(これを半クラッチといいます)

また変速時にもクラッチ操作が必要です。(クラッチを切る⇒シフトレバーで変速⇒クラッチをつなぐ)
同時にアクセルの操作も必要でエンジンとギアの回転速度が合わないとがくがくとゆすられることになります。

この辺りがめんどいのでatのほうが楽、という話になります。

atのメリットは操作が楽ということですがデメリットもあります。
一つは変速のタイミングです。変速のタイミングは基本的にメーカーの設定に従うということになります。
一般道を移動するだけならまず大丈夫なのですが、スポーツ走行などではいろいろとしっくりこない、という結果になることも多いです。

またパワーが小さいエンジンと重たい車体の組み合わせもきついです。
やはり楽をするためにはそれなりの代償が必要となります。

わかりやすい例ですが、軽自動車の場合、エンジンの基本はほぼ共通で乗用タイプからトラックまでカバーしています。

乗用タイプはATがほとんどなのに対し、ワンボックスタイプ(貨物用)はMTの割合が増え、
トラックタイプではほぼ大半がMTとなります。
荷物込での重さはトラックタイプが一番重い(酷使される)です。

まとめると運転するのがATしか考えられない(とくに自己所有の車しかまず運転しない)というならatでokです。

mtは車の趣味以外に軽トラックを使用する場合などがあれば便利です。
意外なところではフォークリフトもmtばかりです。

はじめにatで免許をとって後から限定解除という手もありますが・・・・・
やはり若くて時間のある時に取っておくのが簡単だったという人も多いです。
    • good
    • 1

No.3までの回答者すべて正解だと思いますが、


個人的には、自動車を運転する以上はMTを取るべきと思います。(弊害もあります。)
それは、変速機の働きとクラッチの感覚くらいは心得て運転して欲しいのです。
AT車ばっかりになっているからこそ、車がどう発進して加速していくかぐらいは実感して欲しい。
たまに、代車とかでAT車運転する機会ありますが、イラっとすることのほうが多いです。
(燃費は悪いし、半クラッチ使えないし、はまった時に前進・後進素早く入れ替えて揺って脱出)
そうじゃなければ、自転車に乗るより簡単で、死語かもしれないが「馬鹿チョンカメラ」と同じ。
AT車が出始めの昭和50年前後は、身障者用だったんですがね。時代の流れは凄い!
    • good
    • 0

将来、MT車を乗る予定があるのであればMT免許を



AT車しか乗らないんだったらAT限定免許を

乗用車の9割がATです、レンタカーや友人の車を運転する機会があったとしても、それはAT車になるでしょうから、AT限定で構わないでしょう
    • good
    • 0

自転車には変速機が付いているものがありますよね。


この変速機が自動車にも付いているんです。

自転車の場合、ギアを変えるとき手動ですが、MT車はこれと同じように手動で切り替えます。
また、MT車でギアを切り替える場合、クラッチ操作といって一旦どのギアにも入れない状態にしなければなりません。
これは足で行います。
つまり、手と足を使って変速操作をすることになります。
従って、ペダルとしては、アクセルペダル、ブレーキペダル、クラッチペダルがあります。

AT車の場合、変速機の操作は自動車が勝手にやります。
手動で操作する必要はありません。
クラッチ操作も不要です。
変速操作では手も足も使わなくて良いのです。
ペダルは、アクセルペダル、ブレーキペダルしかありません。

AT車は変速機の操作に気を遣う必要がないため、MT車より運転が楽です。
このことから、教習もAT車のほうが短時間で済みます。

現在、普通の乗用車であれば大部分はAT車です。

AT限定で免許を取っておいて、仕事などでMTが必要となればMTも、というのが現実的でしょう。
    • good
    • 1

現在の世の中はほとんどAT車ばかりなので、限定で問題ないと思いますが、農作業、工事現場等等良く行くなら、MTも必要かもしれません。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!