第1弾は趣味Q&A!
宅地建物取引主任者(宅建)のQ&A
回答数
気になる
-
宅建36点の悲劇。。。
お世話になります。 本日宅建の合格発表がありました。結果は36点(権利6点、業法17点、制限13点)でした。ご承知の通り37点が合格ラインですので、わずか1点差で不合格となりました(泣)。試験の途中で2箇所変更したのですが、そのままでよかったというオマケつき。今日は何も手につきません。易化した今年のサービス問題で落ちるとは本当に悔しいです。 愚痴はこれぐらいにして、泣いていても始まりません。捲土重来を期して来年の合格を目指します。 まず、私の勉強方法ですが、今年は、LECのスーパープレミアム合格講座を4月から通信講座で受講し、過去問12年分を約7回ぐらい、LECのウォーク問を約5回、プレミアム講座の問題を2回ぐらい回したところで時間切れとなりました。敗因は権利関係だと思いますが、個人的には今回業法のサービス問題を落としているので、業法だと思います。 勉強は今から始めたいところですが、記憶の抜けがあってはいけないので、来年は3月頃から独学で挑もうと思います。そこで相談です。おすすめの問題集・アプリ・勉強方法があれば教えて頂けないでしょうか。ネットでいろいろと探しているのですが、意見が錯綜し、何がいいのかわからないので、合格者の意見を伺いたいです。 なお仕事は財務をしており、1,4,7,10月が忙しいです。10月が忙しいのが致命的なのですが仕方ありません。それまでに仕上げればいい話しなので。
質問日時: 2018/12/05 22:02 質問者: chiyochi
ベストアンサー
4
0
-
宅建の資格。 宅建の資格を取るにあたって何か条件ってありますか? 実務経験が何年以上ないと駄目とか。
宅建の資格。 宅建の資格を取るにあたって何か条件ってありますか? 実務経験が何年以上ないと駄目とか。 書店で売っている資格の本をやみくもに勉強するだけでは資格は取れませんか? 資格を取っても何年かに一回は更新試験みたいなのはあるのですか?
質問日時: 2017/11/22 00:00 質問者: くるくるくるぞう
ベストアンサー
4
0
-
宅建のメリット 体験談求めます。
宅建の資格を取得して、会社内でよいこと有った。アルバイトなどの雇用に有利になった(なる)。取得したら希望部署への配属が決まった。 などの体験談をお願いします。
質問日時: 2009/11/09 10:41 質問者: ya44goo
ベストアンサー
4
0
-
オススメの宅建用語集を教えてください。
宅建の勉強をしています。 初心者なので難しい用語でいちいちつまづいてしまい、勉強がはかどりません。 初心者でもわかり易い用語集を紹介していただけませんか?? よろしくおねがいします。
質問日時: 2007/06/10 18:08 質問者: noname#39306
ベストアンサー
4
0
-
原付免許の問題集の暗記ができません
皆様いつもお世話になります。地元の図書館から原付免許の問題集を借りて、300に近い問題の正解を丸暗記しようとしているのですが、なかなか覚えることができません。なにか良い暗記法はありませんか?皆様のアドバイスをお待ちしております。
質問日時: 2006/12/06 17:00 質問者: sketemiel
ベストアンサー
4
0
-
宅建試験の勉強
今年の宅建を受けたのですが、散々な成績でした。 勉強内容は、 3ヶ月くらい1日30分~1時間程度 過去問5年分はほぼ完璧 という状況でした。 が、民法と最後の数問が全滅に近い状態でみごとに落ちてしまいました。 過去問だけをやっていれば大丈夫と聞いたのですが、 他にどのような勉強をすれば来年にいい結果に結びつくでしょうか?
質問日時: 2006/10/18 11:12 質問者: tabetabe
ベストアンサー
4
0
-
宅建を独学で取るには??
宅建を独学で取ろうと勉強を始めました。 項目別の問題集をときながら解説書を読んで・・・最終的には過去問をとにかくやろうか・・ってやってるんですけど、この進め方で、いいんでしょうか? 正直、参考書自体分厚く多いので大変です・・・ 何かよきアドバイスあればお願いします!!
質問日時: 2006/02/15 00:44 質問者: noname#24952
ベストアンサー
4
0
-
不動産の仕事について
不動産の仕事するなら車は運転できないとダメですか?基本、土日は仕事ですか? 働くには宅建がないとダメでしょうか。いずれ取得するつもりです。
質問日時: 2021/01/01 10:45 質問者: haarh
解決済
4
0
-
現在高校2年です。 将来不動産の仕事ををしたく宅建の資格をとるつもりなのですが、宅建の資格を取るのは
現在高校2年です。 将来不動産の仕事ををしたく宅建の資格をとるつもりなのですが、宅建の資格を取るのは難しかったですか? ちなみにどのくらいの勉強量で取れますか?
質問日時: 2017/12/08 01:31 質問者: maron825
解決済
4
0
-
宅建を受けようと!参考書
宅建を受けようと思います。 独学です。! お勧め参考書教えてください。 毎年新しいのが出ているみたいですが、新しいものである必要がありますか?2012年度版とかが安いので… 回答よろしくお願いします。
質問日時: 2014/09/26 13:35 質問者: rep_snowman
ベストアンサー
4
0
-
宅建の問題の答えの違いが分からない
コピペで問題と解説を貼ります。 Q.Aが、甲県に所在するB社の事務所に従事していたが、転職して乙県に所在するC社 の事務所で業務に従事した場合、Aは、30日以内に、甲県知事を経由して乙県知事に 登録の移転を申請しなければならない。 A.主任者登録を受けている者が登録先以外の都道府県内にある事務所に従事しようとする 場合、登録の移転の申請をすることができます。登録の移転は任意であって義務では ありません。「登録の移転を申請しなければならない」とする本肢は誤りです。 Q.Aが、甲県に所在するB社の事務所に従事していたが、転職して乙県に所在するC社 の事務所で業務に従事した場合、Aは、遅滞なく、甲県知事に変更の登録を申請しなけ ればならない。 A.主任者登録を受けている者が勤務先の宅建業者を変更した場合、遅滞なく変更の登録 をしなければなりません。よって正しい肢となります。 この問題の回答の意味が分かりません。 申請は任意だと思ったら、義務があるとくる… 過去門だから間違いはないんでしょうが、 この問題文、ほぼ同じですよね? なぜ真逆の答えになるのでしょうか? どちらも登録先or勤務先の違う県に転勤したんじゃないんでしょうか? 理解力が低いのでいくら考えても違いがまったく分かりません。 どなたか分かりやすくお教えいただけませんでしょうか?
質問日時: 2011/08/31 20:41 質問者: zaraki6320
ベストアンサー
4
0
-
パソコン整備士
転職を考えています。 以前の事務仕事で少しパソコンを使ってはいましたが 大したことはできず、ワード・エクセル程度です。 MOUSは持っていません。 最近チラシでパソコン整備士の学校の案内を見ました。 どうせなら少しいじれるようになった方がいいかと思い 興味を持ちました。 実際パソコン整備士の2・3級を取ってどうなんでしょう? 必要とされる職種なんでしょうか? それならMOUSの方が実践的なのでしょうか?
質問日時: 2005/03/06 11:30 質問者: triangle3
ベストアンサー
4
0
-
宅建の問題が意味不明
一問一答 Aは、甲マンションの101号室を購入する際にB銀行から購入資金を借り受け、これを担保する目的で同室にBのための抵当権を設定し、その旨の登記がなされた。 その後、101号室が全焼し、保険会社からAに保険金が支払われた。 この場合B銀行は保険金に対して、抵当権に基づく物上代位権を行使することができる。 この答えは×らしいんですが、なぜでしょうか? 初学なのでバカにでも分かるように解説してくださると有り難いです。 ちなみに私は○だと思っていました。 理由はB銀行がAの保険金を差し押さえられると思ったからです。
質問日時: 2021/08/08 20:27 質問者: 美咲22
解決済
4
0
-
夏場の水分補給、なにを飲んでいますか?
麦茶だったり、スポーツドリンクだったり、炭酸飲料だったり いろいろです。 何がいちばんいいんでしょうね?
質問日時: 2020/08/06 08:01 質問者: 運動靴6
ベストアンサー
4
0
-
ベストアンサー
4
0
-
難関資格について
今宅建を勉強して 今年受験するのですが勉強していくうちに 上の資格に興味が出てきて今考えているのですが どんな資格を取って将来どうしたいとか具体的な計画等はなく (てゆうか分からない) 今はフリーターで午後からほとんど時間が使えるので 一日6~10時間弱ぐらいは時間があります 今は不景気でバイトすら簡単にきまりません 具体的将来どうしたいとかはいまははっきりないし 独立して開業したいとか どうゆう道にいきたいとかはないのですが 勉強に興味や慣れがでてきて 勉強して損はないだろう…っていまは思っています でもどうせ難関資格を取るなら その資格で将来性や安定 欲を言えば高収入 が得られるものを取得したいです こういった感じだとどの資格を目指すのがいいでしょうか 自分がちょっと調べたり 考えたのは 宅建から関連で 司法書士 不動産鑑定士 税理士 中小企業診断士 行政書士 一級建築士 社会保険労務士等… 後これらどらかの組み合わせ(行政 社労士とか)もいいとか それとあまり難関なものだとどんなに全力で努力しても途中で挫折してしまう人が多いと聞きました それは避けたいので努力すれば比較的むくわれやすいものを考えています 行政書士とプラスなにかとか 不動産鑑定士とかがいいかな~とおもうのですがどうでしょう? ちなみに学歴は高卒(レベルの低い) 管理業務とマン管は宅建ついでに取ろうと思っています
質問日時: 2011/04/19 12:47 質問者: hhiirroo09
解決済
4
0
-
宅建と住宅ローン、少しでも互換性はあるか
私は最近異動で他部署に移り、 住宅ローンに関するシステムを作っているエンジニアです。 これまではネットワーク関係の仕事が多く、 もともと情報系の勉強は好きだったので 資格も「ネットワークエンジニア」までとりました。 でも、今の部署は特殊で、言語やネットワークの知識よりも、とにかく ローンをはじめとした金融の知識がないと馬鹿にされます。 エンジニアではなく、もはや金融企業の社員です。 住宅ローンの本を読んだり、無料配布のパンフレットなどをたくさん読んだり、その部署の過去の資料をいろいろとあさったりしていますが、なんとなく空虚で、自分の立ち居地がわからなくなってきました。 資格も、あまり難関なものはないらしいです。 左遷されたのかな、なんて言葉が頭をかすめます。 でも、社会人たるもの、前の部署でどんなにすごい経歴があっても 移動後の部署では、しっかりその部署のことを覚えないといけませんよね。頭ではわかっているのですが・・・。 ところで最近、宅建を合格し、テキストが不要になった友人から なんとなく、テキストを譲ってもらいました。 ぱらぱら読んだだけですが、なかなかおもしろいものですね。 久し振りに勉強してみたくなり、すきま時間にでも少しずつ やってみようという気になりかけています。 宅建の内容をおさえておくことは、住宅ローンを学習する上で 役に立つと思われますか?自分としては、すこしでも興味のある分野から着手していきたいと思っているのですが・・・。 この資格に詳しい方、助言をお願いいたします。
質問日時: 2008/09/21 14:42 質問者: sunshine06
ベストアンサー
4
0
-
宅建の民法分野
21日の宅建試験に向けて勉強をしている者です。 今は過去問を解く→解説を読んで見直し、を繰り返ししています。 しかし、権利関係が解説を見ても理解できないんです。 今さらこんなこといってるようではダメなのかもしれませんが 民法さえもう少し点数取れるようになれば合格に近づけると思います。 最低でも半分、できれば10点取るにはどう勉強するべきでしょうか? そして民法に一定の考え方などあったら教えてください。 例えば、宅建業法で売主が業者の場合の契約で 買主に有利になる特約はOK、不利になる特約はNGのような。 少しでもいいのでアドバイスをいただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。
質問日時: 2007/10/12 00:59 質問者: rate_8240
ベストアンサー
4
0
-
宅建の次に、、、
いつもお世話になります。 今年の宅建に合格しそうなのですが (もちろん自己採点です)、次に何か 資格を目指したいと考えています。 今の仕事は建設業の総務をしております。 何かお勧めの資格がありましたら、 お教えください。
質問日時: 2006/11/11 17:21 質問者: sansan33311
ベストアンサー
4
0
-
宅地建物取引主任者の資格を取りたい。
不動産業に興味を持って、宅地建物取引主任者の資格を取りたいと思うようになりました。 しかし、不動産業の知識などほとんどありません。今から勉強して、今年の試験に間に合うでしょうか?? 学生なので、勉強する時間は結構あると思います。 あと、お勧めの学校や講座などあったら教えて欲しいです。 この資格を取るのに試験代、講座代などを含めると結構な費用がかかると思うんですが、全部で15万円ぐらいは覚悟しといた方がいいですか??
質問日時: 2006/01/21 23:42 質問者: sakuracut
ベストアンサー
4
0
-
ベストアンサー
4
0
-
危険物取扱、消防法について詳しい方いませんか。
軽油を建設事務所で200リットル保管する場合、どういった届け出や資格が必要なのでしょうか。 詳しい方いらっしゃいましたら、ご回答よろしくお願いいたします。
質問日時: 2020/06/03 15:59 質問者: こずえ。
解決済
4
0
-
宅建の資格貸しを前の職場の社長に強要されており、 穏便に怒らせずお断りしたいです。 そこで 「親戚に
宅建の資格貸しを前の職場の社長に強要されており、 穏便に怒らせずお断りしたいです。 そこで 「親戚に貸すこととなり、お金も前払いでいただいているため仕方ない。」 と言おうと思います。 何か穴があれば追求してくる社長です。 これで上手くいくでしょうか。
質問日時: 2020/01/29 18:52 質問者: ハムふく
ベストアンサー
4
0
-
資格を取りたいが、資金がなく学校行けないです ハローワークで、職業訓練受ける事が出来るのはどんな人?
資格を取りたいが、資金がなく学校行けないです ハローワークで、職業訓練受ける事が出来るのはどんな人?ですか?
質問日時: 2016/10/06 16:54 質問者: 8121
解決済
4
0
-
●宅建実務講習修了試験について●
宜しくお願い致します。 今回平成24年の宅建試験に合格しました。また、すぐにでも主任者証が欲しいので 実務経験の無い私は日建学院の通信講座に申し込みを致しました。1月19日20日の講習、修了試験まであと約一ヶ月。届いた教材を見て圧倒されました。 結構厚いテキスト、テキストの別冊、自宅学習用問題が届きました。 中身を見ると宅建試験合格の為に勉強した内容プラス実務的な内容と豊富な内容でした。 講習最終日の修了試験では択一式問題80%以上、記述80%以上で合格と書いてありました。 正直、これからの一ヶ月の時間でそこまでの点数が取れるのかが不安です。 宅建試験の後はほとんど、宅建の基本書などを見ていないので多少記憶が薄くなっております。 意外と忘れていることが多いのです。 また、私の仕事は不動産とは関係の無い仕事でまた、年末年始を休む企業ではありません。 勉強の為に割ける時間がとても少ない状況です。 そこで前置きが長くなりましたが、質問が3つあります。 (1)修了試験でテキストの持ち込みがOKなのですがあの厚い本からの出題で絞ることが出来ません どのように対処すればよいでしょうか? (2)自宅学習用問題が送られてきましたがその問題を暗記するぐらいにやってくださいと書いてあったのですが同じ問題が出題されるのでしょうか? (3)2日間の講習でやったことが記述式の問題に出題されるということなのですがたった2日間の勉強で 試験に対応出来るのでしょうか?どのように対応すればよいでしょうか? 以上3つの質問の御回答願います。また、実際に実務講習を受けた方からの回答でお願い致します。 宜しくお願い致します
質問日時: 2012/12/14 15:12 質問者: doremi4545
ベストアンサー
4
0
-
宅建の重要事項説明について・・・
閲覧ありがとうございます。 宅建の重要事項説明について悩んでいるので回答をお願いします。 例1 Aさんは家の購入を考えており住宅メーカーに行きました。土地はもっていなかったので 土地も探してもらうことになりました。 打ち合わせを重ね、条件が合う土地も見つかったので契約することにしました。 この時重要事項の説明が住宅メーカーの宅建主任者からあると思うのですが、この時は 土地と建物についての重要事項の説明がされるのですか?? (土地は他の宅建業者が管理してる土地になります。) 例2 Aさんは家の購入を考えており住宅メーカーに行きました。土地は所有しておりその土地に 家を建てるつもりでいます。 打ち合わせを重ね、契約することにしました。 この時重要事項の説明が住宅メーカーの宅建主任者からあると思うのですが、この時は 建物についての重要事項の説明がされるのですか?? 土地を所有している、していなの違いですが重説に違いはでてくるのでしょうか? 回答お待ちしています。
質問日時: 2012/01/14 17:01 質問者: tyhm1154
ベストアンサー
4
0
-
宅建は持ってて損はないですか?役に立ちますか?
こんばんは。今年27歳になる女性です。 今の会社に勤めて2年目になります。 今の仕事は不動産とは全く違う業務ですが、他で不動産会社も経営しています。 最近上司に、宅建の資格を取って貰いたいとのことを言われました。 今の業務と並行して、不動産の仕事も多くなるみたいです。 宅建の資格について、あまり知らなかったので、宅建を持っていたらどんなことができるのか等調べ、これを機にステップアップや今後のためにも勉強してみようかなと思い始めました。 しかし、正直不動産にはあまり興味なかったし、今のところ不動産の仕事をしてみてもずっと続けるつもりはありません。 元々、事務やPCに向かっている作業よりは動いている仕事(接客や販売など)の方が自分に合ってると思い、いずれは転職しようとも思ってました。 こんな自分ですが、宅建をとっていて、今後将来何か役に立つと思いますか?持ってて損はないですか? 例えば、結婚して一旦仕事を辞めて、また仕事を始めるときに持っていたら有利なんでしょうか? やっぱり不動産業界でないと、持ってても何の役にも立たないのかなとも思いますが…。 あるとすれば、自分がアパートや部屋を借りるときや、マイホームを建てるときくらいでしょうか。 宅建の資格を取るのは簡単なものではないし、勉強する動機が曖昧で甘いかもしれませんが、よろしくお願いします。
質問日時: 2011/02/14 00:46 質問者: noname#158337
ベストアンサー
4
0
-
宅建の教材
宅建の教材を ユーキャンにするか 佐藤孝先生のらくらく宅建塾にするかで 悩んでいます。 これ以外でもおすすめがあったら教えて下さい!
質問日時: 2009/11/01 19:05 質問者: kaya_
解決済
4
0
-
宅地建物取引主任者。
同じ質問があるかもしれないんですが、見つけられなかったので質問させていただきます。。 宅建の資格を取ろうと思っています。 何かオススメの参考書があったら教えてください!
質問日時: 2006/02/09 12:09 質問者: kumafuji
ベストアンサー
4
0
-
宅建の実務講習について教えてください。
宅建に合格した後、宅地建物取引主任者の登録をする場合、 実務経験が2年に満たない場合は実務講習を受ける必要がありますが、 この実務講習というのは後々実務でも役立つような内容の講習でしょうか? 私は現在不動産会社に勤めており、2年間の実務経験というのもクリア 出来そうかもしれないのですが、ただ実際は不動産会社に籍があるというだけで、 不動産の業務に深く係わってきませんでした。 例えば契約に係わる仕事をしたり、営業やオーナーと折衝、賃貸の管理など、 そういう不動産会社の主となる業務に携わっていなかったため、 あまり実務的な知識がありません。 実務講習は費用もかかるので、2年間の不動産会社への勤務というものを 活かすのも賢いかと思いますが、実務的な知識の不足を補うために あえて実務講習を受けてみようか迷っています。 どんな内容の講習ですか? 講習や自宅学習などで勉強したことが実務でも役立っていますか? 実務講習についてご経験のある方のご意見を伺えたらと思います。 また、2年間の実務経験を活用して主任者登録をする場合、 会社に実務経験を証明する書類を作成してもらうことになるのでしょうか? 私の場合、実務経験と言えるのか疑問ではありますが。 分かりにくい質問で申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願いします。
質問日時: 2005/11/25 23:30 質問者: rfc
ベストアンサー
4
0
あなたの趣味に関するQ&Aを探してみてください!
おすすめ情報