
こんばんは。今年27歳になる女性です。
今の会社に勤めて2年目になります。
今の仕事は不動産とは全く違う業務ですが、他で不動産会社も経営しています。
最近上司に、宅建の資格を取って貰いたいとのことを言われました。
今の業務と並行して、不動産の仕事も多くなるみたいです。
宅建の資格について、あまり知らなかったので、宅建を持っていたらどんなことができるのか等調べ、これを機にステップアップや今後のためにも勉強してみようかなと思い始めました。
しかし、正直不動産にはあまり興味なかったし、今のところ不動産の仕事をしてみてもずっと続けるつもりはありません。
元々、事務やPCに向かっている作業よりは動いている仕事(接客や販売など)の方が自分に合ってると思い、いずれは転職しようとも思ってました。
こんな自分ですが、宅建をとっていて、今後将来何か役に立つと思いますか?持ってて損はないですか?
例えば、結婚して一旦仕事を辞めて、また仕事を始めるときに持っていたら有利なんでしょうか?
やっぱり不動産業界でないと、持ってても何の役にも立たないのかなとも思いますが…。
あるとすれば、自分がアパートや部屋を借りるときや、マイホームを建てるときくらいでしょうか。
宅建の資格を取るのは簡単なものではないし、勉強する動機が曖昧で甘いかもしれませんが、よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
当方、不動産業には従事しておりませんが、資格だけは所持しております。
> 宅建の資格について、あまり知らなかったので、宅建を持っていたらどんなことができるのか等
> 調べ、これを機にステップアップや今後のためにも勉強してみようかなと思い始めました。
極端な事を書けば、不動産の賃貸借契約や売買契約に際して、「契約内容の説明」と「説明書類への押印」が出来ます。
社内での地位とは無関係に、不動産の契約に於いては現場責任者であると認識する必要が有るのではないでしょうか?
> こんな自分ですが、宅建をとっていて、今後将来何か役に立つと思いますか?
> 持ってて損はないですか?
知識を増やしたり、身分証明書が増えるだけです。それに対して価値を認めるかどうかは人によって異なりますね。
資格取得当時、私は諸般の事情で宅建主任者証を身分証明書として使う必要が有りましたので、高い手数料(更新も含め)を支払っておりますが、もし、知識を増やすだけでよければ、登録は不要です。
> 例えば、結婚して一旦仕事を辞めて、また仕事を始めるときに持っていたら有利なんでしょうか?
> やっぱり不動産業界でないと、持ってても何の役にも立たないのかなとも思いますが…。
私がこの資格を持っていた役に立ったと思う事を列挙いたします。
総じて、不動産業以外であったとしても、総務部門に勤めた場合に役に立つのではないかと思います。
・不動産登記簿の内容が多少は理解できる
⇒同僚がマンションを購入して親元(1戸建て)から転居した際に、分厚い登記簿を持ってきて、アタフタしていたので『区分所有』の謄本はこれが正常である旨と、ローン等の書類で聞いてきている箇所の説明が出来た。
・立ち退き要求に対して、(旧)借家法に基づく抗弁を入れ知恵した
⇒阪神淡路大震災の時、大家が倒壊物件の立て替え後に居住者を追い出そうとしていた。偶々、そのことで相談を受けたので、コピーした契約書を斜め読みした上で、抗弁できる根拠を教えた。
[当時は、インターネットが普及していないので、資格者だと言う事で重宝がられましたね]
・賃貸料相場の妥当性の判断
⇒実務経験が無い人は、合格後の研修で不動産の売買価格や賃貸料の適正相場(比較による推測)の算出を教わります。偶々、今勤めている会社の家賃が適正なのか知りたいから不動産屋に問合せてくれと家主[親会社]から依頼がありました。家主が求めているズバリの物件(土地面積、使用形態など)情報が無いので、私が資料添付の上で計算結果を渡したところ、文句無く通ってしまいました。
> 宅建の資格を取るのは簡単なものではないし、勉強する動機が曖昧で甘いかもしれませんが、
> よろしくお願いします。
他の方の回答にも書きましたが、私が受けた頃と比べるのは的外れかもしれませんが・・・
私は、試験申し込み期限である8月のお盆過ぎに専門学校へ講座申し込みを行い、試験直前までの土曜・日曜に講義(模試や答錬を含む)を受けて、合格いたしました。
私のプロフィールを見ていただくと法律の知識が多少はあるように感じるかもしれませんが、法律が絡む資格では宅建が一番最初に取得しており、法律は疎い方でした。興味が湧いたから最後まで講義に出席できましたし、過去問集で何度も復習したお陰で合格できたと思っております。
あと、動機なんて何でも良いのではないでしょうか?社労士を目指す人の中にも『この資格は固定客を掴めば儲かると聞いたのですが』という言う方が居ます(私はそれでも良いと思っています)。
丁寧で詳しく教えて頂き、ありがとうございました。
国家資格でもあるし、やはり責任重大な立場にもなりますよね・・。
不動産業でなくても、いろんな場面で役だったみたいでとても感心しました。(私にはまだ少し難しい内容もありましたが)知識だけ持っていてもかなり違うんだなと思います。
>法律は疎い方でした
>動機なんて何でも良いのではないでしょうか?
私も法律には全く疎いので…安心しました。
ありがとうございました。
No.4
- 職業:研修講師
- 回答日時:
キャリアアドバイザーをしております。
住宅アドバイザーの仕事もしております。その立場からご回答します。
<ご質問 01>
宅建をとっていて、今後将来何か役に立つと思いますか?持ってて損はないですか?
→ (ご回答)はい。将来、役に立つことは、仕事でもプライベートでも多々あることが予想できます。
どのような仕事でも、事務所や店舗に関わる不動産関係のことは課題になりますので、その際に、詳しく話がわかる立場として、会社から尊敬されることでしょう。また、プライベートでも、賃貸でも購入でも、何かしら家に関わる課題と向き合うことがあることが予想できますので、役に立ちます。もちろん、相続のときも役に立ちます。
<ご質問02>
例えば、結婚して一旦仕事を辞めて、また仕事を始めるときに持っていたら有利なんでしょうか?
→ (ご回答) 有利です。宅建を取得していると、男女・年齢関係なく仕事での立場を得やすいです(チャンスが広がります)から、仕事に就きやすくなります。おすすめです。
周囲からすすめられているようですし、ぜひ、勉強なさり、宅建受験をなさってみてはいかがでしょうか。
専門家紹介
職業:研修講師
人材開発コンサルタント、研修講師、キャリアアドバイザー、ヒプノセラピスト、地域創生コンサルタント。有限会社SONORI 代表取締役。会社は東京都中央区銀座、自宅とHealingのSalonは、山梨県北杜市小淵沢の八ヶ岳エリア。都会と田舎の二地域活動を実践する移住・田舎暮らしアドバイザーとしても、活動をしています。
●有限会社SONORI HP
http://www.sonori.info
専門家
No.3
- 回答日時:
宅建とって就職できるかとの質問なら、答えはノーです。
しかし、上司に取ってくれと言われているのなら取るべきです。
別にあなたが従事しなくても、あなたが取得することで資格を持たない従業員を4人雇うことができるのです。
会社にとっては助かるわけで、、あなたの評価が上がります。
不動産業界以外にも、担保として不動産を扱うことの多い金融系なども必要になる知識を試される資格です。
回答ありがとうございます。
会社の経営にも必要であり、自分が頼りにされているということもあり、やはり取得した方がいいですよね。
またいずれ転職などするときに有利であれば…と思ったのですが、業界によっても違いますよね。
でも、法律や不動産の知識を身につけるためにも勉強してみようかと思います。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
>>事務やPCに向かっている作業よりは動いている仕事(接客や販売など)
>>の方が自分に合ってると思い
こうおっしゃっておられるのなら、それこマンションや戸建て住宅の販売で
毎日人を案内する不動産業の仕事が良いのでは?と思うのですが。
そうなってくると、宅建は絶対必要な資格です。
不動産業をいやがられている理由がよくわかりません。
不動産業以外でも法律(民法)の基礎知識が身につくということで
資格取得されていると、それなりに企業の就職でも好評価を得れる場面があります。
他にとりたてて取得したい資格や、他に勉強したいこと等なければ、
これがチャンスと思い込んで、取っておいた方が良いと思いますよ。
>>結婚して一旦仕事を辞めて、また仕事を始めるときに持っていたら有利なんでしょうか?
やはり近所の不動産屋さんが、人手を募集してれば、圧倒的に有利です。
回答ありがとうございます。
>毎日人を案内する不動産業の仕事が良いのでは?
そうですね、不動産業でも事務の仕事ばかりではありませんよね。自分の考え方が狭かったです。
今の自分は目標や夢がなく、毎日をただやり過ごしているだけでした。資格取得という目標があればまた変わってくるのかなとも思い、勉強を考えているところでした。
今の自分のためにも目指してみようかと思います。
ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
私は、40代後半になりますが、宅建の資格をとれば、私のような年齢でも、
転職
-
先が見えた50歳サラリーマン、「宅建」の可能性は?
会社設立・起業・開業
-
宅建有資格者の主な就職先は?
宅地建物取引主任者(宅建)
-
4
なぜ宅建は簡単な資格だといわれるのでしょう?
建築士
-
5
宅建試験を何度か落ちてやっと受かった人へ質問です。
宅地建物取引主任者(宅建)
-
6
「宅建」か「簿記」、どちらが有利でしょうか?
簿記検定・漢字検定・秘書検定
-
7
宅建の資格を持っていると好印象になりますか?
宅地建物取引主任者(宅建)
-
8
男性側はセックスでの挿入時、局部にどういう感触を得ますか?
不感症・ED
-
9
43歳今から取って役立つ資格と就ける仕事はありますか
転職
-
10
宅建合格は素人の自宅勉強では無理?
宅地建物取引主任者(宅建)
-
11
男性が好きな人でオナニーする時の妄想を教えて下さい
風俗
-
12
公務員試験と宅建試験
宅地建物取引主任者(宅建)
-
13
53歳です。今から資格を取ってできる仕事あるでしょうか??
その他(職業・資格)
-
14
会社の名刺に資格、スキルを記載すること
宅地建物取引主任者(宅建)
-
15
宅建は、難しいですよね?
宅地建物取引主任者(宅建)
-
16
宅建取るとどんな職業就く事ができるの?
その他(就職・転職・働き方)
-
17
定年後のマンション管理士について
マンション管理士
-
18
再就職に役立つつぶしの効く資格を教えてください。
マンション管理士
-
19
人生終わった。
失恋・別れ
-
20
知識ゼロで宅建の資格とれますか?
宅地建物取引主任者(宅建)
関連するQ&A
- 1 宅建の資格は海外で役に立つか
- 2 今年の宅建を受けたのですがおそらく落ちました。また一から勉強しようと思うのですが、宅建に40点以上で
- 3 宅建士の報酬 宅建士の資格を持っております。知人の会社の専任の宅建士として社員になりました。営業等は
- 4 宅建主任者として勤めてた会社が倒産した
- 5 今年の宅建の県別合格率
- 6 55歳で今年宅建の勉強中ですが、転職を考えてます。
- 7 宅建の市販書で LEC 出る順宅建 2008 の評判 評価 特徴をきかせてください
- 8 今年、宅建を受験します。合格者のまたは、受験中のひとでおすすめの勉強会
- 9 現在宅建の勉強をしています。宅建のテキストを読んでいて理解できなかった
- 10 宅建ってそんなに難しいんですか? 彼氏が大学1年から受け続けて今年で4年目を迎えます。 そんなに受か
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
事務パートで採用され3日目の主...
-
5
「注意されるうちが華」って本...
-
6
50歳独身女性、彼氏なし、友...
-
7
教諭を退職。後悔ばかりです。
-
8
「半日」って何時間?
-
9
職場での可愛い子への男性たち...
-
10
仕事ができない40代です。
-
11
産休明けの人と仕事で関わるの...
-
12
アラフィフです、パートの仕事...
-
13
職場で全然しゃべらない人
-
14
契約社員は職業欄に会社員とか...
-
15
インスタのdmに美容関係の仕事...
-
16
今日、職場で爆発してしまいま...
-
17
長期欠勤後の出勤時のあいさつ
-
18
家の事情で仕事を休むというの...
-
19
30歳から人生の挽回は可能で...
-
20
主人と子供が 嫌いになりました
おすすめ情報