
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
LEC の 出る順宅建 が無難かなあ。
3冊分冊で少し割高だけど。分厚い一括本はあまりオススメできない。
民法 行政法 宅建業法 の3本柱で3分冊。
分冊の方が手軽で勉強しやすい。なぜなら、暗記がすすんで、いざ問題集や模試に取り組んだ後、必ず なおし の反復確認をするんだけど。その時、分厚い本だと、索引き参照確認に手間取る。うっとしいと思う。
暗記→問題→確認 の反復が、勉強の基本と思うけど。最後の確認にアクセス遅いとかなりタルい。
巻末に模試の無料サービス券がついてるのも、お得。
基本テキスト3冊と 問題集3冊が理想。
過去門の問題量をこなすのが早道。大学の図書館なら置いてると思う、たいてい。
一括本の問題集だと、問題の質が荒し、問題量も少ない。基本問題を軽くなぞってるだけ。基本問題は誰でも解けるし、そこで満足してもライバルに点差をつけられない。
この回答へのお礼
お礼日時:2006/02/13 11:18
ご回答ありがとうございます!
分厚い一括本は私には無理です(笑;)
すぐに嫌になりそうなので・・;;
「LEC の 出る順宅建」 探してみます!
過去問をこなすのはやはり大事なんですね!
参考にさせていただきます。
有り難うございました!
No.4
- 回答日時:
こんばんは
16のときに宅建に合格しました。そして、某資格学校で勤務していました。
勉強方法は一応、資格の学校に通っていたのですが・・・
学校の教科書そっちのけで、No2、3の方と同様『LEC』の『出る順 宅建』で知識を広げました。重箱を突付くカンジのところもある参考書なのですが、丁寧に解説されていると思います。
あとは、問題と解いて解いて解きまくりました。わからないところや間違えたところ(特に数字)は、無地の紙に書いて復習。書いて覚える戦法で、建築基準法等は乗り切りました。
試験ですが、民法の相続なんかはなんだか、複雑な長文になってきている傾向だと思います。
あと、宅建業法はとても大事です。落としてはいけません。何問あったのか忘れましたが、15問あったら13問は確実にクリアしたところです。
法改正した部分も重要です。
試験当日に各資格学校が配っているを貰うのもおすすめします。「これ…さっき、読んだ…」的なものがあったりします。
ヒューザー等の事件もあり、建築関係の資格は難しくなるかもしれませんが、頑張ってください
この回答へのお礼
お礼日時:2006/02/24 09:37
ありがとうございます!
『LECの出る順 宅建』、見てみます!
ヒューザーの事件などで確かに難しくなるかもしれないですよね。。。
参考にさせていただきます。ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
宅建を取ると決めて彼氏に言う...
-
今58才ですが、これから宅建士...
-
民法の特別法の宅建業法の動画...
-
取り壊された建物の登記簿について
-
宅建の資格を取りたいと思って...
-
宅建と行政書士の民法の範囲に...
-
資格試験で、まぐれで合格する確率
-
宅建の報酬の問題です
-
不動産業者が宅建法に違反した...
-
宅建士・CFP試験は 難しい試験...
-
宅建の法人の役員について教え...
-
宅建 連帯保証について教えてく...
-
宅建を取れば人生が変わる! 宅...
-
宅建士及び宅建の資格について...
-
宅建技師の名義貸しについて。...
-
国土利用計画法の許可届出が不...
-
宅建士でない、不動産会社の営...
-
宅建士事務所が、行政書士等の...
-
宅建保証協会の地位を失った場合
-
宅建に合格するには
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
被保佐人の??生前贈与は法的...
-
宅建試験の「捨てドコロ」につ...
-
宅建の勉強で一番難しい項目は...
-
宅建に合格するには
-
悪い意味で抜きんでているとき...
-
損害保険代理店専門資格 税務...
-
進研模試で選択問題の番号を書...
-
不動産鑑定士について
-
要領が良い人、立ち回りが上手...
-
不動産キャリアパーソンについて
-
宅建試験につきまして。 模試を...
-
バイトの休憩中に勉強をしたい...
-
宅建と電気工事士二種
-
宅建 過去問で90%以上得点でき...
-
宅建試験を何度か落ちてやっと...
-
Google認定教育者レベル1を受け...
-
要領の良い人は、ずる賢い人な...
-
宅建模試 23点
-
要領がいい人って頭がいい人が...
-
器用で要領がいい人間になるには
おすすめ情報