重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

同じ質問があるかもしれないんですが、見つけられなかったので質問させていただきます。。

宅建の資格を取ろうと思っています。
何かオススメの参考書があったら教えてください!

A 回答 (4件)

LEC の 出る順宅建 が無難かなあ。



3冊分冊で少し割高だけど。分厚い一括本はあまりオススメできない。

民法 行政法 宅建業法 の3本柱で3分冊。

分冊の方が手軽で勉強しやすい。なぜなら、暗記がすすんで、いざ問題集や模試に取り組んだ後、必ず なおし の反復確認をするんだけど。その時、分厚い本だと、索引き参照確認に手間取る。うっとしいと思う。

暗記→問題→確認 の反復が、勉強の基本と思うけど。最後の確認にアクセス遅いとかなりタルい。

巻末に模試の無料サービス券がついてるのも、お得。

基本テキスト3冊と 問題集3冊が理想。
過去門の問題量をこなすのが早道。大学の図書館なら置いてると思う、たいてい。

一括本の問題集だと、問題の質が荒し、問題量も少ない。基本問題を軽くなぞってるだけ。基本問題は誰でも解けるし、そこで満足してもライバルに点差をつけられない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!
分厚い一括本は私には無理です(笑;)
すぐに嫌になりそうなので・・;;
「LEC の 出る順宅建」 探してみます!
過去問をこなすのはやはり大事なんですね!
参考にさせていただきます。
有り難うございました!

お礼日時:2006/02/13 11:18

こんばんは



16のときに宅建に合格しました。そして、某資格学校で勤務していました。
勉強方法は一応、資格の学校に通っていたのですが・・・
学校の教科書そっちのけで、No2、3の方と同様『LEC』の『出る順 宅建』で知識を広げました。重箱を突付くカンジのところもある参考書なのですが、丁寧に解説されていると思います。
あとは、問題と解いて解いて解きまくりました。わからないところや間違えたところ(特に数字)は、無地の紙に書いて復習。書いて覚える戦法で、建築基準法等は乗り切りました。
試験ですが、民法の相続なんかはなんだか、複雑な長文になってきている傾向だと思います。
あと、宅建業法はとても大事です。落としてはいけません。何問あったのか忘れましたが、15問あったら13問は確実にクリアしたところです。
法改正した部分も重要です。
試験当日に各資格学校が配っているを貰うのもおすすめします。「これ…さっき、読んだ…」的なものがあったりします。
ヒューザー等の事件もあり、建築関係の資格は難しくなるかもしれませんが、頑張ってください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
『LECの出る順 宅建』、見てみます!
ヒューザーの事件などで確かに難しくなるかもしれないですよね。。。
参考にさせていただきます。ありがとうございました!

お礼日時:2006/02/24 09:37

僕は他学部出身者で、民法はなじみがなかったです。

専門的な記述が少なくとっつきやすいLECの出る順宅建で基礎をつけ、ウォーク問で時間がある限り繰り返し問題を解いていきました。問題を解くにあたっては、○×と書くだけではなく、どこが×で正しくは・・・といった感じで擦り切れるくらい使いました。完全な素人でありましたが、4ヶ月の勉強で1発合格できました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!LCEの教材ですね!
他学部出身でも勉強しだいで一発合格できるんですね!
心強い回答です!ありがとうございました!

お礼日時:2006/02/13 11:15

宅建で最も時間と理解力を要する科目は民法です。


大学で民法をやっている方と、全く知らない方とでは勉強方法が変わります。どちらなのでしょうか。

この回答への補足

大学はまったく違う学部でしたので、
大学では民法は学んでいません。
本当に一からの勉強になります。。

補足日時:2006/02/09 14:16
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!