
No.3
- 回答日時:
(1)就職に有利
なんてったって宅建業法で法定数(営業所等一か所につき5人に1人以上)が定まっている点から、欠員補充が結構あったりします。
自分もこの資格取ってから建築業に就職しましたが、評価されましたよ。
(2)不動産全般の知識がつく
取引に必要な宅建業法のみならず、都市計画法や建築基準法などの公法上の規制や、権利関係などで民法・登記法のことが多少なりとも分かるようになります。
実務をやっていると詳しいかどうかは別にしても、これらを知っているのと知っていないのとでは雲泥の差ですね。
私は住宅建築の現場管理業なので直接関係はないですが、お客様や他の社員(上司等にも)へのアドバイスなんかも出来るから、結構気分がいいです(笑)
(3)資格のステップアップの登竜門的存在
宅建資格から始まって、司法書士や不動産鑑定士を目指す人が多いですが、私見では、宅建で勉強方法と大人の資格勉強の楽しさが知ってステップアップしたくなるんでしょうね。
私は宅建をとってから5年近くたちますが、今は不動産鑑定士に挑戦中で、今年は一次(短答式)を通過しました。3か月ほどの学習で通過したのですが、宅建で培った知識があってこそだったと思います。
(4)独学で取得可能
私の場合ですが、10ヵ月毎日1~2時間の学習でとれました。
かけたお金はたぶん一万円台だったんじゃないでしょうか。(予備校の模試すら受けずにぶっつけ本番で一発合格しました。)
人によっては独学3カ月で取得した人もいるみたいですが、一般的な学習時間の目安は400時間といわれているので、毎日1.5時間の学習でも9か月で取得できるという計算です。(あくまで目安。勉強は量より質です。)
ちなみに私は当時若かったこともあり、勉強を放り投げて遊びに行くことも多かったため、10ヵ月もかかっちゃったような気がしています。。。
No.2
- 回答日時:
阪神淡路大震災の時ですが、「借家人」に対して賃借物件の修繕費用を全額請求したり、物件が消滅したから出て行けといわれた人が、グループ会社内に多数居りました。
偶々、私が勤めている会社と一緒に入居している方に対してアドバイス[民法、旧借家法]をしたところ、感謝されましたね。
別に給料や人事面での優遇はありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
宅建を取ると決めて彼氏に言う...
-
宅建と行政書士の民法の範囲に...
-
資格試験で、まぐれで合格する確率
-
宅建を3か月で受かるには
-
宅建の報酬の問題です
-
不動産業者が宅建法に違反した...
-
取り壊された建物の登記簿について
-
宅建の可能性
-
宅建の法人の役員について教え...
-
宅建 連帯保証について教えてく...
-
宅建を取れば人生が変わる! 宅...
-
宅建士及び宅建の資格について...
-
宅建技師の名義貸しについて。...
-
宅建士事務所が、行政書士等の...
-
宅建の勉強と趣味の両立なんて...
-
宅建保証協会の地位を失った場合
-
宅建に合格するには
-
今58才ですが、これから宅建士...
-
現在大学4年生のものです。 昨...
-
ナンバーズ4vsミニBIG
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【資格】あらゆる資格(国家資...
-
売主が宅建業者社長個人の場合...
-
大東建託って誰でも受かること...
-
先が見えた50歳サラリーマン、...
-
宅建免許の名義貸しはなぜ横行...
-
宅地建物取引士免許の名義貸し...
-
不動産屋さんは怖い人が多いで...
-
宅建の資格は海外で役に立つか
-
宅建は落ちたのに管理業務主任...
-
基本情報技術者試験と 宅建は、...
-
宅建(通信希望) TACとLEC...
-
ビルの管理
-
宅建 聴聞について
-
宅建の質問です。 宅建の選択肢...
-
宅建の重説義務者
-
トイック 日商簿記 宅建 この中...
-
宅建と管理業務主任者の民法、 ...
-
ビジ法1級と宅建
-
宅建業免許申請に「資産に関す...
-
宅建資格取得について質問です...
おすすめ情報