第1弾は趣味Q&A!
宅地建物取引主任者(宅建)のQ&A
回答数
気になる
-
築30年以上の木造住宅Cに数千万円もかけてリフォームするのは なぜ?
私の知り合いAさん(50歳くらい、女性)は配偶者Bさんの父の名義の木造 戸建 築30年以上の住宅C(北陸)に Aさん Bさん 小学5年生女子 小学3年生男子4人で生活していて 数千万円かけてリフォームする予定とのこと 築30年以上の木造住宅Cに数千万円もかけてリフォームするより 新築住宅か中古マンションを購入した方が 私はいいと思いますが なぜ築30年以上の木造住宅Cに数千万円もかけてリフォームするのでしょうか ちなみにAさんは住宅Cについて配偶者Bに任せきりで 住宅Cの固定資産税納付書さえ見たことないそうです
質問日時: 2018/09/13 19:38 質問者: goto2848
解決済
4
0
-
ベストアンサー
4
0
-
宅建資格 素人ですが私にはメリットがありますか?
こんにちは。宅建の資格を取ろうかなと思っておりますが、果たして今の私にはメリットはあるのでしょうか。 結婚して、現在主人の仕事を手伝っております。 現在私の仕事は飲食店(経営)業務全般及び仕入れ等ですが、 そのうちに、帳簿つけ??なども入ってくるかと思われます。 それ以外にテナントやアパート(不動産??)を所有しております。 現在空きが多いのが頭の痛いところです。 ところで、この不動産を所有していることに関して、単に私が宅建の資格を所有していれば何かメリットがあるのかな?と思っての質問です。 私が何もわかっていないど素人ですが、わかりやすく教えていただけると嬉しいです。 (1)身内(主人もしくは主人の実家又は主人の店舗名義の不動産)の所有している不動産に関して、身内の嫁である私が宅建の資格を所有することで手続きなどの上で何かしら経費の削減などはできるのでしょうか。 資格の仕事の中に重要事項の説明や書面の作成交付・契約書の記名があると書かれていました。これには身内の不動産に関してはかかわれないのでしょうか。 (2)資格を有することで、その不動産を埋めたい(空きテナントの削減)という上で、不動産会社に私が営業をする際、何かメリットがありますか? (3)私が資格を有することで、心理的な作用(不動産会社や誘致したい企業や店舗に信頼感や反対に甘く見られないなど)は得られますか? (4) (1)の質問ですでにアウトならこの質問もおかしなことになりますが、実務経験??がないにしろ、何か開業ができるようになるのでしょうか。 ちんぷんかんぷんな質問ですみません(恥) もし上記で意味があるのであれば、主人や主人の両親に内緒で勉強したいと思っております。 試験まで5ヶ月をきっているようなので焦ってきました! 宜しくお願い申し上げます。
質問日時: 2009/05/27 09:55 質問者: asty22
ベストアンサー
4
0
-
時間の使い方なんですが・・・
今、働きながら、通信制の大学に通っています。 国家試験と大学院受験を目指しています。 が、仕事との両立が難しいです。 ボーっとする時間がないと前に進めない人なので、 人からすると無駄な時間が多い人だと思います。 でも自分からするとその時間がないと、いろんな事ができません。 要領が悪いし、勉強も理解力もなく人より時間がかかっている気がします。 皆さんもお忙しい中、時間を捻出していると思いますが、 どのように時間を使っているのでしょうか? 時間の捻出方法を教えて下さると嬉しいです。
質問日時: 2008/04/05 09:36 質問者: kyonuway
ベストアンサー
4
0
-
普通免許取得
当方31歳でお恥ずかしながらいまだ免許を持っていません。 取得しようと思いながらも今の会社に入ってずるずるとこの年になってしまいました。 この度、さる事情から転職しょうと思っているのですが、次の職場を見つける前にこの際、年齢的に難しいかもしれませんが良い機会だと思って普通免許を取りに行こうと考えております。 そこで知りたいのですが、自宅から最寄の教習所に通うのと、合宿にで取得するのとどちらが良いと思いますか。 合宿は安いとか良く聞くのですが、東京在中の身なのでそこまでの往復の交通費及び宿泊期間中の食費などを考えると、普通に教習所に通って取得しても同じじゃないかと思うのですが。 皆様のご意見をお聞かせ下さい。
質問日時: 2007/07/31 14:06 質問者: kayameki
ベストアンサー
4
0
-
社会保険労務士の勉強法を教えてください。
最近、独学で社労士の勉強を始めた社会人です。 最初にして最大の山と言われる労働基準法で早速つまづいてしまいました。 労基法は、私が持っている資格のビジネス実務法務検定の試験範囲でもあり、つまりテキスト(基本書)に書いてあることはおおよそ分かるのです。 しかし、いざ問題となると全く解けません…。 ここで質問なのですが、「全体像を把握するのが大事だから、とりあえずどんどん先に進む(インプット優先)」の勉強法と、「問題が全く解けない以上、腰を据えて労基法の勉強に集中する(アウトプット優先)」の勉強法、どちらの勉強法が良いのでしょうか。 過去に簿記の勉強をしたことがあり、そのときはインプット最優先で勉強したのですが、終盤になると(最初の頃の知識が曖昧なため)テキストの内容が分からなくなってきて、結局挫折した経緯を持っています。 このことから推測すると、ある程度アウトプットができるようになってから次に進んだほうが良いのかな、とは思っているのですが、問題集を見ると労基法に結構な分量が割かれていてどの程度まで解けるようになったら先に進んで良いのかが分かりません。 また、1科目である労基法に時間を使い過ぎると、最後の科目(社会保険に関する一般常識)までたどり着けるのか、不安です。 社労士の合格には半年強~1年はかかると言われているらしく、今から半年で合格を目指す私にとって、勉強法は重要な問題です。 どのように学習を進めて行ったら良いのか、アドバイスをお願い致します。
質問日時: 2007/02/11 13:55 質問者: amino112
ベストアンサー
4
0
-
いよいよ宅建初受験です。
今週日曜日にいよいよ宅建試験です。来年合格を目指すつもりで6月から勉強を始め、過去問題を自己採点では25点程度(汗)。今日明日と詰め込み中です。初めての受験のため注意事項や、コツなどあればどなたかご教授願います(時間配分などなど)。ちなみに帰りには自分がチェックした問題用紙の方をいただけるのでしょうか?すぐに自己採点をして結果を知りたいもので、、。
質問日時: 2006/10/13 15:50 質問者: hhjiss
解決済
4
0
-
宅建免許の名義貸しはなぜ横行しているの?なぜ、取締りしないの?( ;゚皿゚)ノシ
宅建免許の名義貸しはなぜ横行しているの?なぜ、取締りしないの?( ;゚皿゚)ノシ
質問日時: 2023/06/28 18:03 質問者: 堺太郎丸
ベストアンサー
4
0
-
社労士と宅建 どんな事でも教えてください
方向性が統一していないのですが、二社の資格を比較すると、所持をされている方の人数や合格率のみで判断すると、社労士に強みをかんじますが、それぞれの特色を教えていただけたらうれしく思います。 もしくは、仕事の延長線上に資格を習得された方がいらっしゃいましたら、どんなことでもいいので教えてください。例えば適正など。 自分の中では仕事をしながら成長していける資格を得ていくのが一番の理想ですが・・甘いのでしょうか。 お願い致します。
質問日時: 2003/08/21 22:06 質問者: umeboshi22
解決済
4
0
-
調整区域が、将来家がいっぱい建って市街化区域になる事ってありますか?
調整区域が、将来家がいっぱい建って市街化区域になる事ってありますか?
質問日時: 2020/12/10 19:14 質問者: あなやた
解決済
4
0
-
私は、軽度の知的障害者です。運転免許を持っていません。運転免許を持ってなくても土方肉体労働の仕事でき
私は、軽度の知的障害者です。運転免許を持っていません。運転免許を持ってなくても土方肉体労働の仕事できますか。仕事は真面目にできます。頑張れます。運転免許を持ってなくても鳶の仕事建設土木建築大工の仕事できますか。免許持ってなくてもやとってもらえますか。免許持ってなかったらやとってもらえませんか。仕事させてもらえないですか。働かせてもらえないですか。働かせてもらえますか。仕事させてもらえますか。学習障害があるので運転免許は取れませんでした。仕事やとってもらえるか心配です。やとってもらえなかったらお母さんとお父さんとお兄ちゃんとおじいちゃんとお姉ちゃんが心配するのでどうしたら良いですか。給料が高くて良い所で仕事しょうと働こうと思います。お金の計算は電卓を使えばできます。お金も電卓を使ってお金の計算をしたらすればできます。漢字も電子辞書漢字辞書を使えば使ったら読めます。時計もデジタルなら読めます。免許はとれないから持っていません。仕事やとってもらえますか。心配です。やとってもらえなかったら僕は、無職です。今仕事探ししています。どうか助けてください。どうか力になってください。お願いします。お願いします。回答お願いします。本当にお願いします。
質問日時: 2018/12/16 21:25 質問者: トライアル熊さん
解決済
4
0
-
解決済
4
0
-
ベストアンサー
4
0
-
解決済
4
0
-
2025年度に全くの初学から宅建を受験するのに勉強スタートは年明けからでも間に合いますか?通信講座を
2025年度に全くの初学から宅建を受験するのに勉強スタートは年明けからでも間に合いますか?通信講座を考えています。
質問日時: 2024/11/24 16:50 質問者: 寝違えた
ベストアンサー
4
0
-
今から 宅地建物取引士の勉強をして 今年の10月の試験に合格できるでしょうか?
今から 宅地建物取引士の勉強をして 今年の10月の試験に合格できるでしょうか? 仕事をしながらの勉強です。
質問日時: 2021/07/24 16:13 質問者: comet1239
解決済
4
0
-
解決済
4
0
-
英語が話せる宅建士って需要ありますか?
日本で家やマンションを買う外国人が増えていると聞くのですが、英語が話せる宅建士に対する需要はあるのでしょうか? 英語の話せる宅建士の就職情報を検索してもほとんど出てこないのですが、そもそも需要がないのでしょうか? 業界にお詳しい方、教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。
質問日時: 2019/11/08 16:08 質問者: yahhoo
解決済
4
0
-
社長の命令で通関士の試験を受験しました。
日曜日に試験が実施されたので、休日出勤手当と、日当を請求できるのか、教えてください。 旅費(新幹線代、地下鉄代、バス代)は、受領済みです。
質問日時: 2013/10/10 10:19 質問者: junjun0707
ベストアンサー
4
0
-
宅建の資格を持っていると好印象になりますか?
ホームページやブログの自己紹介で、保有資格 宅建、 と書くと、ビジネス関係の人から、有能とか、頭がいいとか評価されますか? 不動産屋でもなく 宅建の資格を直接活用することもないのですが、 宅建の資格持ってることを 積極的にアピールすべきですか?
質問日時: 2011/04/27 14:39 質問者: business0093
ベストアンサー
4
0
-
平野店の警備員の質が悪い
交通誘導の資格を持った者を責任者として常駐しているのか?まるで素人が誘導棒を持って振り回しているしか見えない。駐車場が満車になっているにも関わらず屋上駐車場を開けようともせず、こっちから、開けろと言ったら、開いてないですか?は、ないらろう。 2月22日(日)14:30頃
質問日時: 2009/02/22 16:01 質問者: ns3245nobu
解決済
4
0
-
勉強不足で、確実に落ちると分かっている資格試験を受けに行く人は居ますか?
はっきりと勉強不足で、確実に落ちると分かっている資格試験を受けに行く人は居ますか? もちろん 受験申し込みは、しています。
質問日時: 2020/10/15 17:03 質問者: comet1239
解決済
4
0
-
宅建の勉強法について
宅建の勉強法について教えてください 20歳で0歳の子供がいます 高校卒業後フリーターでできちゃった結婚をし、職歴も仕事に有利な資格もなにもありません なにか資格を取りたい!と思い妊娠中に宅建の勉強を始めましたが悪阻であまり勉強はできず、今年こそは試験を受けたいと思い勉強中です ですが、今までまともに勉強をしたことがなく勉強法に自信がありません とにかく 過去問を解く→問題文に出てきたわからない言葉を調べる→解答を見てどうしてそうなるのか調べる という風に勉強しているのですがどうでしょうか。 どのように勉強をするのが効果的ですか?
質問日時: 2019/04/05 10:34 質問者: こちゃん7777
解決済
4
0
-
鉄筋鉄骨コンクリート造の建物の解体
県立病院等、鉄筋鉄骨コンクリート造の建物を重機を使い数ヶ月かかって解体しているのを日常生活で見かけますが、TVで外国で爆発物(?)を使い一瞬で建物を破砕する風景を見たことありますが、日本では爆発物(?)を使って一瞬で鉄骨鉄骨コンクリート造の建物を破砕するのは難しいのでしょうか
質問日時: 2018/09/03 19:25 質問者: goto2848
解決済
4
0
-
宅建のメリット 体験談求めます。
宅建の資格を取得して、会社内でよいこと有った。アルバイトなどの雇用に有利になった(なる)。取得したら希望部署への配属が決まった。 などの体験談をお願いします。
質問日時: 2009/11/09 10:41 質問者: ya44goo
ベストアンサー
4
0
-
オススメの宅建用語集を教えてください。
宅建の勉強をしています。 初心者なので難しい用語でいちいちつまづいてしまい、勉強がはかどりません。 初心者でもわかり易い用語集を紹介していただけませんか?? よろしくおねがいします。
質問日時: 2007/06/10 18:08 質問者: noname#39306
ベストアンサー
4
0
-
原付免許の問題集の暗記ができません
皆様いつもお世話になります。地元の図書館から原付免許の問題集を借りて、300に近い問題の正解を丸暗記しようとしているのですが、なかなか覚えることができません。なにか良い暗記法はありませんか?皆様のアドバイスをお待ちしております。
質問日時: 2006/12/06 17:00 質問者: sketemiel
ベストアンサー
4
0
-
ベストアンサー
4
0
-
救急救命って教えてもらえるの?
私は以前地元の消防団に入っており 救急救命の大切さを学びました。 それから消防署の1日講習で軽く一通り教えてもらい 認定書にみたいなものを頂いたのですが、 できればもう少し詳しく学びたいと思いました。 日常生活で起こりそうなこと、アウトドアで起こりそうな事・・。地震、火事などの災害時の対処など。 ただ、学校に通うほどの余裕(時間の)は無いんで 2~3日で教えてくれうような施設はないのでしょうか? 滋賀です。 ご存じの方ご伝授ください。
質問日時: 2006/01/23 12:01 質問者: totem-ITO
ベストアンサー
4
0
-
アラフォーが3ヶ月で宅建を取るのは難しいでしょうか?
7月から約3ヶ月で宅建試験に挑戦するのは無謀でしょうか? 現在、不動産業界の事務員をしており、通算すると7年程不動産業界にお世話になっており、宅建を取っておいた方が何かと助けになるかも…と考え、挑戦しようと考えたのですが、40代辺りで3ヶ月だと無理との参考書の記載を見て、どうしようか迷い中です。 5点免除は間に合わず、取得してません。 率直なご意見お待ちしております。
質問日時: 2023/06/28 00:35 質問者: to5mi08
ベストアンサー
4
0
あなたの趣味に関するQ&Aを探してみてください!
おすすめ情報