
宅建の勉強法について教えてください
20歳で0歳の子供がいます
高校卒業後フリーターでできちゃった結婚をし、職歴も仕事に有利な資格もなにもありません
なにか資格を取りたい!と思い妊娠中に宅建の勉強を始めましたが悪阻であまり勉強はできず、今年こそは試験を受けたいと思い勉強中です
ですが、今までまともに勉強をしたことがなく勉強法に自信がありません
とにかく
過去問を解く→問題文に出てきたわからない言葉を調べる→解答を見てどうしてそうなるのか調べる
という風に勉強しているのですがどうでしょうか。
どのように勉強をするのが効果的ですか?
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
私が受験したのは、まだマークシートが4択の時代でしたが、入社した4月に受験を決めてその年に合格できました。
社内であと2人合格しており、1人は大学で法律を学び他の会社で30年以上働き、再就職で入社した人で、もう一人が質問者様と同じような年齢と家族構成でした。恐らくシングルマザーだったのではないかと思います。
その人の勉強法が質問文にあるような過去問徹底型でした。ほとんどの過去問の出題文と解答(正答肢以外の選択肢も含めて)を覚えたそうです。
なので、まるっきり見込みの無い方法ではないとは思います。
難を言えば新たな傾向の出題に対応できない事(応用が利かない)だとは思いますが、宅建試験突破に絞った勉強ができるというメリットはあるでしょう。
No.2
- 回答日時:
>今までまともに勉強をしたことがなく勉強法に自信がありません
それなら資格学校へ通学または通信教育を受けるのがいいよ。
独学で1年間勉強して受験料支払って不合格になるよりも、授業料払って一発で合格した方がお金と時間が少なくて済む。
いかに効率的に確実に資格を取得するかを考えること。
宅建の場合、本当の意味で宅建試験の内容を理解する必要はなくて、あくまで試験に合格できるだけのスキルが身につけば十分。
宅建の知識だけではなくて、受験のテクニックとかも重要。
出題傾向や出題率の高い分野に絞った勉強、問題を速読できるくらいの慣れとか、時間配分とかね。
例えばだけど。
宅建業法 20問
民法(権利関係) 14問
法令上の制限 8問
その他の分野 8問
こういう出題割合なので、宅建業法20問と民法14問に絞って勉強して満点取れたら34点で、合格ラインにほぼ到達する。
試験時間の多くをコレに費やす。
余った時間で法令上の制限とその他の分野をやり、マグレ(4択だから笑)で2~3点も取ればまず合格間違いない。
つまり、出題範囲の全部を頑張って勉強しなくても、範囲を絞り込んで勉強すれば合格できる可能性が高くなる。
難しいのは個数問題と組み合わせ問題で、ここ数年は8問くらい出題されていたのが昨年は4問だけ。
この水準が続くか元に戻るかは予想が分かれているみたいだけど、少なくとも減ることはないと思う。
4~8の間をとって6問とかね。
この6問を落とすと痛いので集中的に勉強するか、それとも捨てるか。
こういう選択も必要になるかもしれないね。
問題集を解くなら、過去問はここ1~2年のものくらいにして、あとは予想問題をたくさんやったほうがいいと思うよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
有益費償還請求権(和式トイレ→...
-
宅建保証協会の地位を失った場合
-
取り壊された建物の登記簿について
-
宅建士の試験問題の質問です。 ...
-
宅建を取ると決めて彼氏に言う...
-
宅建に合格するには
-
今58才ですが、これから宅建士...
-
宅建の報酬の問題です
-
現在大学4年生のものです。 昨...
-
不動産業者が宅建法に違反した...
-
ナンバーズ4vsミニBIG
-
宅建士の登録欠格要件
-
宅建士の合格後の資格登録
-
宅建の免許欠格
-
宅建士・CFP試験は 難しい試験...
-
宅建の資格を取りたいと思って...
-
宅建の資格を取得してるんです...
-
宅建の勉強法
-
一軒家の建物登記の相談
-
ユーキャンの宅建講座で合格は...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「宅建」試験の参考書について
-
民法で 合意 同意 承諾 の...
-
今年、宅建の再受験なのですが...
-
宅建試験の簡単勉強方法を教え...
-
「一発合格 らくらく宅建塾」に...
-
司法試験受験生が宅建合格する...
-
ここ数年の宅建の勉強方法につ...
-
宅建主任者取得に向けてアドバ...
-
進研模試で選択問題の番号を書...
-
悪い意味で抜きんでているとき...
-
宅建に合格するには
-
不動産鑑定士について
-
宅建と電気工事士二種
-
損害保険代理店専門資格 税務...
-
管理業務主任者を受けるのです...
-
宅建試験につきまして。 模試を...
-
一級建築施工管理技士の学科に...
-
不動産キャリアパーソンについて
-
宅建ってそんなに偉い資格?
-
宅建 過去問で90%以上得点でき...
おすすめ情報