
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
とにかく民法は時間がかかるので後回し。
先に暗記もので時間を短縮して後からじっくり民法をやるべき まず過去問で25点だと厳しいと思います。実際本試験の場合は実力の7・8割位しか出ません。家で過去問をしているのと違い緊張感が全然違います。覚えていた事も出てこない始末です。まず今年はあきらめたと思い軽い気持ちで望むことです。そうすれば道は開けるかもしれません。あとマークシートは最後に記入。問題の問いかけは正しいものを探しているのか間違いをさがしているのか最初に問題に○×をつけ問いにも○×を付ける。○もしくは×が2個になった場合は最初に思った方に決める。周りの問題をめくる音にまどわされない。はやい人ほど間違っている とにかく暗記物は時間が1分30秒位で解き民法に時間をまわす。試験開始前に水分を取り過ぎない。試験が始まってすぐに緊張も加わりトイレに行きたくなる(トイレタイムが時間のロスになるし我慢すれば集中出来ない) 以上が私の経験上のアドバイス。No.2
- 回答日時:
初受験ですか、ドキドキですね~。
私も3年ほど前に受験しました。あと残り日数が少ないということなので・・・
私の試験勉強の仕方ですが
税法は固定資産税と住宅ローン控除だけは抑えておく。(他は範囲が広いわりに出題数が少ないので、今現在不十分な状態であれば捨てたほうがいいです。)
宅建業法は、とにかく暗記!語呂合わせ等をひとつでも多く完璧に覚えておく。
民法は・・・表等が参考書についてると思いますが、最低その表がすぐ書ける程度には暗記する。
統計については、通常日経新聞等で常々チェックしておかないと全問正解は難しいかと思いますので、#1の方の言うように要点をチェックするにとどめたほうがいいかと思います。
今からは過去問をやるより、最後のチェックとして暗記に力を注ぐほうが無難かと思います。
No.1
- 回答日時:
>過去問題を自己採点では25点程度
かなりきついです。失礼ながら、一夜漬けでどうなるという仕上がりではないですね。
強いていうなら、
民法 → 捨てる。当日は、アミダ。
業法 → 徹底的に固める。満点狙い。
その他 → 全国の住宅着工数の傾向。前年度にくらべ、何パーセント増か減か。これ、必ずでます。あと、近年変わった税制も同じく。
>帰りには自分がチェックした問題用紙の方をいただけるのでしょうか?すぐに自己採点をして結果を知りたいもので
問題用紙は持ち帰りできます。ので、回答した選択肢に○しておきましょう。答え合わせは、資格予備校で、その日の夜に回答が出ますので、そちらで答えあわせを。下記アドレス参照。
参考URL:http://www.tac-school.co.jp/sokuhou/takken/takke …
ご回答ありがとうございます。実は民法から勉強したため、それ以外の暗記ものや独特の引っ掛けにやられています。今さらながら業法の暗記がんばります!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 宅地建物取引主任者(宅建) 未経験・知識ゼロからの宅建取引士勉強方法について 2 2022/06/10 14:38
- 中学校受験 模試の自己採点 3 2022/08/22 08:42
- 大学受験 待てばいいお話しですが、落ち着かないので、ご意見を戴きたいです。 先日国公立大の2次試験を受験してき 2 2023/03/07 00:59
- 宅地建物取引主任者(宅建) 宅建の勉強方法について。 今年の宅建試験に向けて勉強をしています。 今は、分かって合格るシリーズのテ 1 2023/05/16 01:37
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 1週間後にネット試験で日商簿記3級を受験する商業高校生です。 1 2022/09/12 22:29
- 情報処理技術者・Microsoft認定資格 基本情報 午後問題落ちました 2 2022/10/26 22:54
- 大学受験 【高2・英語・長文・読むコツ】 2 2022/07/11 17:30
- マンション管理士 管理業務主任者について 2 2022/12/09 00:11
- その他(占い・超常現象) おみくじに関する質問です。かなり本気な質問で、自分的には結構ショッキングな内容ですので、冷やかしや当 1 2023/07/09 20:55
- 中学校受験 中学受験 3 2022/11/13 21:17
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
宅建の勉強で一番難しい項目は...
-
2020年法改正後 宅建業法 法令 ...
-
朝早起きで勉強するのがいいと...
-
会社の昼休みに勉強のテキスト...
-
宅建資格を取りたいのですが・・・
-
不動産キャリアパーソンについて
-
心電図のお勉強の仕方について...
-
要領が良い人、立ち回りが上手...
-
宅建の質問です 保証人が主たる...
-
司法試験受験生が宅建合格する...
-
「宅建」試験の参考書について
-
放送大学のスペイン語について
-
FP2級と宅建の受験に関する質...
-
要領の良い人は、ずる賢い人な...
-
宅建の試験勉強について 今年の...
-
QC検定の勉強方法について 9月...
-
働きながらの資格勉強の時間の...
-
土木施工管理技術検定試験対策...
-
進研模試で選択問題の番号を書...
-
宅建資格ですが、費用をあまり...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
被保佐人の??生前贈与は法的...
-
宅地建物取引主任者。
-
宅建の民法分野
-
宅建試験の「捨てドコロ」につ...
-
悪い意味で抜きんでているとき...
-
合格発表まで不安です
-
損害保険代理店専門資格 税務...
-
アホでも本気出して勉強したら...
-
不動産キャリアパーソンについて
-
不動産鑑定士について
-
宅建 過去問で90%以上得点でき...
-
宅建で同じ問題を繰り返し解い...
-
要領の良い人は、ずる賢い人な...
-
一級建築施工管理技士の学科に...
-
宅建と電気工事士二種
-
第2種電気工事士の実技試験につ...
-
要領がいい人って頭がいい人が...
-
宅建、再挑戦...2年前のテキス...
-
宅建試験の4肢択一マークシート
-
宅建ってそんなに偉い資格?
おすすめ情報