
お世話になります。
本日宅建の合格発表がありました。結果は36点(権利6点、業法17点、制限13点)でした。ご承知の通り37点が合格ラインですので、わずか1点差で不合格となりました(泣)。試験の途中で2箇所変更したのですが、そのままでよかったというオマケつき。今日は何も手につきません。易化した今年のサービス問題で落ちるとは本当に悔しいです。
愚痴はこれぐらいにして、泣いていても始まりません。捲土重来を期して来年の合格を目指します。
まず、私の勉強方法ですが、今年は、LECのスーパープレミアム合格講座を4月から通信講座で受講し、過去問12年分を約7回ぐらい、LECのウォーク問を約5回、プレミアム講座の問題を2回ぐらい回したところで時間切れとなりました。敗因は権利関係だと思いますが、個人的には今回業法のサービス問題を落としているので、業法だと思います。
勉強は今から始めたいところですが、記憶の抜けがあってはいけないので、来年は3月頃から独学で挑もうと思います。そこで相談です。おすすめの問題集・アプリ・勉強方法があれば教えて頂けないでしょうか。ネットでいろいろと探しているのですが、意見が錯綜し、何がいいのかわからないので、合格者の意見を伺いたいです。
なお仕事は財務をしており、1,4,7,10月が忙しいです。10月が忙しいのが致命的なのですが仕方ありません。それまでに仕上げればいい話しなので。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
残念でしたね
10年以上昔ですが
私は36点が合格の年でした
職場の先輩は3回目で受かった分、民法などは私よりも遥かに詳しいです
やはり合格しても勉強しなきゃと感じます
建築基準法や都市計画法など実際は知らない言葉が多く
一回で受かったのは運が良かったんだと
つくづく感じました
国会試験は受かれば良いという考えで勉強しちゃうからね
宅建は単なるステータスとして受験する人もいますが
せっかく受験するなら相応の知識がないと
「えっ本当に受かったの?」と疑われてしまう
他に財務の仕事をしているようなので
民法などは詳しいのでは?
民法の勉強をすると共通点がありますよね
話は逸れましたが
塾や学校に通わないなら、やはり過去問が一番だと思います
何度もコツコツと繰り返し
間違った、勘違いは、特に
受験から発表までの3ヶ月が長かったこと思い出します
No.4
- 回答日時:
質問者様は私と同じようにならないように私の失敗談をお聞かせしますね(´∇`)
私は1回目の受験はフォーサイトの通信講座で勉強しました(`ω´)
1回目
2点足りず不合格
1回目で惜しかったので2回目は甘く見てました( ̄∀ ̄)
あと少し勉強すれば2点アップくらい余裕とか( ・᷄ὢ・᷅ )
その結果、明らかに勉強不足になり
2回目
5点足りず不合格
1回目より点数足りない
バカ丸だし(`ω´)
3回目
2回目の反省を活かし今まで学習した経験、失敗した経験を総結集し学習に取り組み合格(´∇`)
1回目で惜しい点数を取ると2回目で甘く見てボコボコにやられる可能性があります
1点差でも10点差でも不合格は不合格なのです
35点から上の点数は1点が重いので1点差で惜しいという考えは捨てましょう(´・ω・`)
さらに来年は民法の改正前最後の試験なので他の受験生も死にものぐるいで勉強してきます(`ω´)
今年は過去最高点を記録しましたが来年は試験問題が難化するか合格点が跳ね上がるか・・・どちらにせよ激化が予想されます(´・ω・`)
私のように油断しないよう民法改正前に合格できるよう頑張ってください(`ω´)

No.2
- 回答日時:
おれも1点差で英検落ちたことがあったな。
しかもその年からの新ルールでの失点というおまけつき。
ある程度の成果は出しているのだから、新しいことはあまりしない方がいいと思います。
自分の弱点を分析したらそれを今までの勉強法にどう組み込むか。
それがいちばんのような気がします。
なにしろ1点違いで合格できたのだから今までの勉強法でそれなりの成果は出ているわけで、
ここでマイナス面だけに気を取られて今までの積み重ねも方向性も見失うのがいちばん手ひどいマイナスだろうと思います。
・・・ということを客観的に考えられるようになってから計画の修正にかかるとよいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 5月15日の司法試験予備試験を受験しました。先月から通信講座のスタディングで来年度向けに勉強していま 1 2022/05/17 15:00
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 記述対策について 1 2022/09/19 20:51
- 宅地建物取引主任者(宅建) もうすでに宅建が不安でなりません。問題集を追加すべきでしょうか? 2 2022/07/21 10:55
- 宅地建物取引主任者(宅建) 宅建の過去問10年分とか聞きますが、最近は過去7年、過去5年に予想問題とも聞きます。 5年連続で不合 3 2022/07/12 16:30
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 2022年に不合格、2023年今年の行政書士試験に向けて勉強しています。 昨年の教材で合格革命肢別過 1 2023/05/12 15:44
- 宅地建物取引主任者(宅建) 未経験・知識ゼロからの宅建取引士勉強方法について 2 2022/06/10 14:38
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 1週間後にネット試験で日商簿記3級を受験する商業高校生です。 1 2022/09/12 22:29
- 中学校受験 中学受験 3 2022/11/13 21:17
- 大学・短大 来年国試を控えているんですがその前試験があり国士の過去問から先生がランダムにしたりオリジナルの問題を 4 2023/01/13 21:51
- 情報処理技術者・Microsoft認定資格 基本情報 午後問題落ちました 2 2022/10/26 22:54
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
法律系の家庭教師?を探してます。
-
司法書士受験勉強と宅建
-
公務員ですが司法書士の資格取...
-
「ものとする」 「こと」 「...
-
一段階のみきわめ通りません...
-
A又はBは、AとB両方を法律的に...
-
こんなに下手なのに明日仮免!...
-
法律の条番号の枝番号の意味
-
「独学で心理学を学ぶ」 正し...
-
レポートとかでの「述べよ」と「...
-
国際法の問題なんですが
-
多芯ケーブル 種類の異なる電...
-
法律の読み方についてご教示願...
-
【悲報】公務員試験の最終面接...
-
独立司法書士で廃業はあるので...
-
漢検の記述で、細かい部分は見...
-
パイソンのソースコードをChatG...
-
条文の直前の行にある( )に...
-
地方自治法に定められている監...
-
旅行管理者 通信講座 について。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
専業主婦で現在放送大学に行っ...
-
法律を勉強したい
-
司法試験と司法書士試験について
-
社会人としての司法書士試験の勉強
-
おすすめの資格はありますか
-
宅建36点の悲劇。。。
-
不動産鑑定士になるにはどの学...
-
「ものとする」 「こと」 「...
-
一段階のみきわめ通りません...
-
A又はBは、AとB両方を法律的に...
-
こんなに下手なのに明日仮免!...
-
パイソンのソースコードをChatG...
-
法律の条番号の枝番号の意味
-
規則の一部を変更するとき、改...
-
法律の項番号の表現方法について
-
「独学で心理学を学ぶ」 正し...
-
踏み台(脚立ではなく)の定義が...
-
多芯ケーブル 種類の異なる電...
-
部分点の採点の付け方について。
-
枝番の付け方
おすすめ情報