
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
私の場合、途中の挫折を無視すれば1回で合格であり、勉強期間は3か月。
高校で民法を習っていたという素地があったせいもありますが、楽でしたよ。
だけど、上に書きましたように途中挫折が有りました。
その理由は、3番さまが仰られているように初めて習う分野[宅建業法、建築基準法、税法]の内容が頭に入らない!
後で振り返れば私が素直に講義を聞いていなかったせいだとわかりましたが、とにかく知らない分野(確か、宅建業法)から講義が始まったから講師の先生の言っている事がチンプンカンプン。
翌年、別の先生による週4コマ[週2回×2コマ]の講座(民法から開始)を受講。
その時の勉強方法は
・その日のうちに教わった範囲までの過去問を解く[分野が変わったら、新たな分野だけやる]
・答え合わせをする
・間違った箇所を記録すると同時に、テキスト等で根拠を確認
・次の講義の際に、理解できない過去問について先生に相談
・講義が全て終わった時点で、過去問で誤い易い論点がつかめているから、再度復習
・予想問題に取る答練講座を受講
→ここからは過去問ではなく、予想問題で復習

No.3
- 回答日時:
おはようございます。
この前の学生さんかな?
やはり、難しいですよ。
宅建業法に関する聞き慣れない単語も出てくるし…
初めてテキスト見たときは、何を問うてるのか意味不明でした??(笑)
例えば道幅の幅員(ふくいん)をはばいんと読んだりとか…
私は、働きながら、日建学院に行き半年かかりました。
周りは、3回目とか5回目とかざらにいましたよ…
人生の中でこの半年間が一番勉強したかもです(笑)
やはり不動産会社の奥さんや不動産会社に勤めてる方が大半を占めてましたね!それから、建設業に勤めてる方や銀行員も多かったかな…
奥さん方は旦那に何かあったとき困るから取りたいと言ってました。
皆さん民法で、苦労してました。しかし私は一番好きでしたね。
今からの時代、スキルをたくさん持ってたほうが、生きやすいと思いますよ。
宅建だけでなく色んな資格に挑戦して下さいね!
宅建取ったらファイナンシャルプランナーを取る方多かったです。
稀にですが、司法書士や弁護士の道に進む方もいましたよ。
まだまだ若いのだから今からたくさんの資格取れますね!
応援してます。
この回答へのお礼
お礼日時:2017/12/13 15:55
何度も回答ありがとうございます!
色々な方の回答見てる限り、やはり人それぞれなんですね!
自分は勉強得意という訳ではないので、難しいかも知れませんが、応援されている以上頑張りたいと思います!
ありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
宅建の資格を取るのは難しかったですか?
↑
易しかったです。
ワタシは大学受験や各種資格試験で、鍛えられて
おりましたので、宅建はかなり易しかった
ですね。
ちなみにどのくらいの勉強量で取れますか?
↑
ワタシは、以前から法律関係の資格試験を勉強して
いましたので、半年もかかりませんでした。
三ヶ月ぐらいですかね、宅建の勉強をしたのは。
そうでない人は、1,2年はかかるとおもいます。
どのみち、司法試験や司法書士と違って、
人生を賭けるほど、難しい試験ではありません。
宅建だけではなく、他の関係資格もとることを
お勧めします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
有益費償還請求権(和式トイレ→...
-
取り壊された建物の登記簿について
-
宅建を取ると決めて彼氏に言う...
-
宅建試験で模試(初見問題)の...
-
宅建士の試験に関する質問です...
-
宅建
-
50代は未経験の資格より今まで...
-
宅建士は一年以内に事業開始し...
-
賃貸6畳に、置くことが可能な...
-
宅建保証協会の地位を失った場合
-
宅建に合格するには
-
今58才ですが、これから宅建士...
-
宅建の報酬の問題です
-
現在大学4年生のものです。 昨...
-
不動産業者が宅建法に違反した...
-
ナンバーズ4vsミニBIG
-
宅建士の登録欠格要件
-
宅建士の合格後の資格登録
-
宅建の免許欠格
-
宅建士・CFP試験は 難しい試験...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
被保佐人の??生前贈与は法的...
-
宅建試験の権利関係(民法)で困難
-
現在高校2年です。 将来不動産...
-
宅建の権利関係でも比較的得点...
-
今年中に0から宅建をとる為にお...
-
進研模試で選択問題の番号を書...
-
悪い意味で抜きんでているとき...
-
宅建に合格するには
-
不動産鑑定士について
-
宅建と電気工事士二種
-
損害保険代理店専門資格 税務...
-
管理業務主任者を受けるのです...
-
宅建試験につきまして。 模試を...
-
一級建築施工管理技士の学科に...
-
不動産キャリアパーソンについて
-
宅建ってそんなに偉い資格?
-
宅建 過去問で90%以上得点でき...
-
調理師免許って全く知識ない人...
-
要領の良い人は、ずる賢い人な...
-
介護、FP、行政書士の稼ぎについて
おすすめ情報