
先日、簡単に見積もりのお願いをして説明を受けてきたのですが
他社の車よりホンダの優れているところのみのプレゼンをされました
つまりメリットしか教えて貰えなかったです(当たり前なんでしょうけども)
日産やトヨタは家族が所持しているのでデメリットも分かるのですが
乗ったことの無いメーカーのデメリットは全く分からなくて困ってます
可能であれば、他社からホンダに乗り換えた人に
他社の方が良かった点と
ホンダの方が良かった点
この2点を教えて頂けないかと思っています
デメリットもなんですが、
メーカー自慢のメリットよりも、
乗っている方の実際のメリット話も聞きたいです
私含め、家族は車に明るくなくて
でも地方なので移動には必須で
乗り換えに伴い、こだわりがないので
色んなメーカーの車を見ているのですが
ホンダは家族や周りで乗っている人が殆どおらず
いても、ホンダを乗っているというより、
ホンダ信者みたいな人しかいなくて、情報が偏ってます。
出来るだけフラットな意見を知りたいです。
宜しくお願いします。
A 回答 (19件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.19
- 回答日時:
>もしホンダを買って乗っていったとして
粘度調整なんかもしてくれるのかなあ…聞き辛いですね(^^;)
あなたが、5W-30をかったなら、その粘度のみで、違う粘度にしたいなら、別と購入する必要が出てくるでしょう。
最近の車って、ターボ車を除き0W-20が推奨粘度。ホンダの新型N-BOXは、非ターボ車は、5W-30指定粘度に入っておりません。0W-20のみが指定推奨粘度
>ディーラーが遠い、個人店的なディーラーだとサービス待ちがある
これは個人的には結構なデメリットなんですけど(^^;)
近くの整備工場で整備をしてもらったらいいのではないですか?
整備工場なら、ディーラーに比べて、購入時の価格が安価な場合がある+メンテ費用がディーラーに比べて安価
ですから。
整備工場は、車を売れてディーラーから金がもらえる(らしい)、ユーザは安く購入出来るってお互いにWIN・WINの関係になるようですので
ディーラーで買ってメンテパックに入らないで整備工場で、メンテナンスをしてもらうって方法があります。
価格的には
ディーラー>整備工場>ディーラー ですから。高くも安くもなるのがディーラーですけど、営業の成績とかの運次第ですから。安くなるのはほぼ出ることはありません。
整備工場で買うつもりでも、ディーラーにいき値引き交渉して、再び整備工場で価格交渉をするのも一つの手です。ただ、整備工場だと、ディーラーと同じこの価格になるなら、購入するよ。って言った場合ぐらいですけどね。
あと、ディーラーで価格の交渉のときに、ディーラーまでの距離のことをあげると、
メンテナンスのときには、取りに行きますからといったりする場合もありますので。
その場合は、購入時の納車費用の1万円程度は、支払っている方がよいかもしれません。
徒歩数分でも、納車費用は1万円程度・・・ 車で20分や30分でも納車費用は1万円・・・
>私は5000キロどころか8000キロくらいに1度しか行かないくらいなので
トヨタ、日産、ホンダなどの乗用車(ターボ除く)は、
15000キロあるいは、1年。
シビアコンディションでは、7500キロあるいは、半年
軽自動車(ターボ除く)なら、
1万キロあるいは、1年
シビアコンディションなら、5000キロあるいは、半年。
って大半の車種の取説に記載されていたりします。
日本では一般的な走行はシビアコンディションになるので乗用車ならギリギリの範囲ですね。
車が好きな人とかなら、3000キロとかで早い間隔でオイル交換をしている人がいますね。
取説に記載されているので、取説通りでも問題はないでしょう。
化学合成のオイルなら、酸化しにくいみたいですから、多少は大丈夫かもしれません。出来れば守りましょう。
ただ、ディーラーなりでは、安価な鉱物油を使っている場合が多いですので。やはり距離なり期間は守っている方がよいでしょう。
再度細かく教えて下さって助かりますm(__)m
> ディーラー>整備工場>ディーラー
そうなんですか…
ディーラーさん次第って、私みたいな素人には一番難易度高いやつですね…(^^;)
>ディーラーで価格の交渉のときに、ディーラーまでの距離のことをあげると、
メンテナンスのときには、取りに行きますからといったりする場合もあり
なるほど!これ相談(?交渉?)してみます。
懸念する事は全部言っておいた方が良いんでしょうかね?
やっぱり遠いのはデメリットにしかならないですし…
特にホンダは近隣になくて悩ましいのです。
>トヨタ、日産、ホンダなどの乗用車(ターボ除く)は、
15000キロあるいは、1年。
シビアコンディションでは、7500キロあるいは、半年
15000キロ!?って思ったのですが、
日本はシビアコンディション前提なんですか?
街乗り主体だからでしょうか?
私は父がズボラな人?で、10,000キロに一回位でええんや!て感じの言い方をするので
つい行くのが遅れがちになるのですが
新車購入時はきちんと(最低7500で)行こうと思います(^^;)
やんわりご指摘下さってありがとうございました。
>ディーラーなりでは、安価な鉱物油を使っている場合が多い
ディーラーはとてもいいオイルを使っているのだと思ってました。
基本的にはガソスタとか他店より高いじゃないですか。
違う場合もあるんでしょうけど、だから早く来いって言うんですね・・・・
色々勉強になりました。
無知で素人な私に何度も付き合って下さってありがとうございましたm(__)m
No.18
- 回答日時:
HONDAは、創業者が素晴らしいんです。
私は、古希ですが四十年前故郷の熊本市内のホテルキャッスルで講演をお聞きして、又、一族郎党をHONDA社に雇用されませんでした。感激しました。なんくぁいも行くベトナムでは単車の事をHONDAと呼んでます。ビジネスジェットHONDAjet最高です。世界一のビジネスジェットの売上をマークしてます。No.17
- 回答日時:
私は国内外の車両に乗りました。
国内は全メーカー新車で乗りました。その中で他社と比べてホンダについてだけお話しします。
納車してすぐちょっとした段差でABSが不具合に感じディーラーに持っていきましたが、特に問題ないと言われました。その不具合はABSが作動した後になる音がタイヤに衝撃があるたびになるものです。ブレーキも踏んでいないのにABSが作動すること事態おかしいですが。
それ以外では何も問題ありませんでした。
メリット
皆さんがおっしゃってる通りエンジンや足回りはしっかりしていてふらふら感もなく乗りやすかったです。
デメリット
値引きはほとんど無く強気。
ホンダの足回りは他社と違いハンドルを切ったさいのタイヤの寝る角度が大きくサイドが早く減ります。
エンジンも高回転なためエンジンオイルの劣化が早いので早めに交換しないと燃費が落ちます。テキメンです。
運転席のドアの開閉が一番多いのでヒンジがドアの重さでズレてきます。他社より大きいズレと言うことです。
高性能イコールデメリットがあると言うことでしょうか。
全ての車種だと思いますが、もう少し足回りはを柔らかくしてくれたら乗っても良いかなと思いますが、今のままだとタイヤにかかる費用やオイル代を考えると買うことは無いと思います。
全車経験ありの方のご意見貴重で助かります
書いてくださった話からするに、ハイリスクハイリターンと言う事でしょうか(^^;)
他の方の仰っていたデメリットと合わせて読ませていただくと
新車の頃は乗り心地もろもろ快適だけど
古くなってくると早めに維持費が嵩みだす
オイル交換は早めにしないと燃費や傷みに繋がる?
タイヤやオイルの消費が激しいとのご意見、めちゃ助かります
「ホンダの維持費が高い」と言われるのはこの辺の事なんでしょうか?
ホンダ愛好家からは絶対に出ない意見なので貴重かつ為になります。
言われてみれば、ホンダ愛好家さん達は
オイル交換は3000キロに一回くらい行きたいところ、なんて言っていて
(それだと私は年5回はディーラーに行かねばなりません…)
私は5000キロどころか8000キロくらいに1度しか行かないくらいなので
(燃費が変わった事は殆どないです、自覚できない程度には変わらず)
ホンダ愛好家はお金をかけるんだなあと感じていたのですが
かけたくてかけているわけではなく、かけないといけない、という事なのかな?と
回答者さんのご意見から察する事ができました。ありがとうございます。
乗り心地は良いに越した事はないのですが
それ以上のデメリットがあるような感じは見受けられて
やはりホンダはホンダに乗りたい!という愛がないとダメそうだなあって印象です
私のように、車は移動手段以上でも以下でもないという認識の人種には向いてなさそうな…
とにかくたくさんのお話が聞けて大変参考になりました
有難うございます!
No.16
- 回答日時:
少し言い過ぎて不安を煽ってしまいましたね…
でも全て事実です。ホンダはなかなかリコールを出しませんよね?最近大規模なエアバックはありましたが、車種の割には少ないんです。
それはホンダがリコールを出さない優秀な車を作るからではなく、リコールを認めないのは有名な話で、クレームや保証面もすんなりと認めないメーカーです。それも当然でどの会社も負債を抱えたくないです。ホンダはその色が特に強いです。
ホンダは海外に重点を置いてきたメーカーです。国内販売が急激に伸びだしたのは平成10年辺りからです。それまではホンダはボロと言われ続けてます。F1の影響で足がいい、エンジンがいいと言われましたが実際はオイルメンテが悪いとすぐダメになる、すぐ足回りから音がしだす。と散々でした。ただ、車が新しい時は良く吹け、キビキビ走るので、とてもいい車にとファンも根強いです。
ただ、海外を拠点にしてきた分、部品の国内パイプが少なく、デッキは昔から朝鮮ポンコツギャザー。販売を国内にシフトしても他メーカーの融資が入ってたりするので、結局コスト高になる。だからリコールやクレームを出す訳にはいかない。と言う有名な話がありますね。
トヨタはトヨタグループ内でしっかり部品製造から設計までしているので、安定した車造りが出来ます。三菱も財閥内ででしたが………話が逸れるのでこれは止めときます。
とにかくどのメーカーも良点不良点それぞれあります。ホンダは新しい時はとてもいい車に感じるでしょう。エンジンオイルも最近の車はどのメーカーも割りとシビアに作ってるので、SMグレード以上の粘度0-20Wぐらいのオイルを入れて下さい。スタンドや用品店でも扱ってますが、ドレンコックを締めすぎて壊したりします。最近の車はアルミパンなのでネジ山を飛ばしやすいので。
>どのメーカーも良点不良点それぞれあります
それは分かっているつもりです
ホンダだけ未経験なのでどちらも分からなくて第三者の意見を知りたくて投稿したので。
他車のメリットデメリットは乗車経験から素人レベルですが分かっていますし。
でも確かに、ホンダ愛好家さんたちは、乗り換えがとても早い印象を受けます
それは使い古されてくるとボロく見えてくるからなんですね
車好きな方にはツヤが無くなることも耐えられないのかなと漠然と感じていたのですが
ホンダならではとは思いもよらず。
乗れるなら同じ車を10年以上継続で乗りたいので
少し古くなってくるとまめなメンテが必要っていうのはちょっと面倒だなーって気持ちが;
勿論ホンダ以外経年劣化でもそうなってくるのでしょうけど、もしそれがホンダは少し早くなると言うなら除外かなーというのが率直な感想になってしまいます。
オイル交換は多分自分ではやらないと思うので、
どこで買ってもディーラーさんおまかせになると思います
そうすると安価なのはやっぱりトヨタなのかしら、と振りだし感にため息が出ます(笑)
オイルの価格だけで決めるわけではないけれど
購入費以外の維持費といったらこれと車検くらいなのでどうしても考えちゃいます(^^;)
シビアなアドバイスを元に色々考えようと思います。
何度もありがとうございました!
No.15
- 回答日時:
>それは他車にも言えることなんですよね?
そうですよ、日本車全般に言えることです。
別にホンダだけ完全無欠などとは書いていないのだが、何を勘違いしたのか?
そもそも全メーカー、全モデルを対象にしても完全無欠なクルマなどは無いから
そういうヘンな発想は捨ててクルマを見た方が良いと思います。
組み立てたモノなので、必ず壊れます。
ホンダ(や弱小メーカー)の部品の仕入れコストが高いのではなく、
販売台数が多く、結果、仕入れ数が多いトヨタの方が
下請け、納入メーカーに圧力を掛け、安く仕入れられるだけでしょう。
それでも、個人が街中で購入する価格の比では無いから
大衆車クラスなら、新車装着タイヤやショックも1本千円未満かと。
整備性に関しては、普通に思います。
生産性(生産能率、生産効率)を上げれば、自ずと整備性も付いて回るものです。
>これは個人的には結構なデメリットなんですけど(^^;)
だから、デメリットとして感じるのがそれだと書いたのですが。
>本当に180万の価値が?という疑問は拭えません
正直、オーダーして購入出来る大衆車に販売価格相応の価値などは無い。
強いて言えば、納車当日に下取りに出して付く査定額が、
そのクルマの(最初で最高の)価値と言えますね。
自身が好きなモデルに対して、色や装備を指定し、
そして【新規登録/新車】ということに対するプレミアム(販売者の利益)を
上積みして購入しているだけです。
原価で購入出来る人がいない以上、それは価値ではなく単なる購入価格になります。
質問者さんへのおすすめプラン
●自宅から近いところで大衆車を買う。
●あれば、ディーラー在庫車、メーカー在庫車を値引いてもらい、買う。
■在庫車がモデルチェンジ前の不良在庫なら、50%OFFも珍しくない。
煽るように書いたので煽り返されましたね(笑)
失礼しました 上半分は言われずとも分かっている事なのでスルーします
オススメプラン参考にします
有難うございました!
No.14
- 回答日時:
新車で購入し、
20万キロを超えたところでミッションに不具合が出たことがあるが
4輪車の販売を始めた頃ならイザ知らず、
今のホンダ車に固有なデメリットなんて皆無と言っても良いと思います。
一般的には、ディーラーが遠い、個人店的なディーラーだとサービス待ちがある、
デメリットとしては、それくらいですね。
強いて言えば、大衆車に高品質なパーツを使うメーカーはありません。
>私が乗り換える原因はヴィッツ9年目のエンジンへのオイル漏れ?
トヨタ車なら新車の頃からオイルはにじんでいたと思います。
>エンジン頑丈の方が良いのかしら…?くらいに思っていたのですが。
エンジンが丈夫なのは三菱。
元が三菱重工業(自動車部)でしたから、エコロジーではないが丈夫です。
機械モノなのでリコールはあって当然。
リコールだ、と騒ぐから隠したがる、という負のスパイラルが
招いたトラブルですから、対策が取られれば
別に気にしなくても構わないと思います。
>ホンダとスバルは、純性のものを使わないと壊れるという解釈で良いですか?
高い精度で作られているミッション(ATF)は純正を使うべきですが
エンジンオイルは、粘度が合えば壊れないのでokです。
1台のクルマを生産する時の製造原価は、どのメーカーも大して変わらない。
ちょっと大げさに言えば、どの車種も大して変わらない。
レクサスの高級車も原価で比較したら軽自動車2台分程度だと推測します。
つまり、100万円で生産したクルマを
トヨタは200万円に思わせて180万円で売り、
ホンダは180万円のプライスを付けて180万円で売る、ようなもの。
180万円で売れない時に値引くというものです。
10年乗れれば良し、とするなら、どのメーカーのクルマでも構わない。
20年乗りたい、と思うなら自分でメンテナンスをすれば良い。
クルマとは、荘子う耐久型消耗品です。
>エンジンが丈夫なのは三菱。
元が三菱重工業(自動車部)でしたから、エコロジーではないが丈夫です。
そうなんですね。知らなかったです。
ただ、三菱車は、大昔5年で廃車になったひどい車に当たった家族がいて
視野に入れることも眉を顰められるので、検討すらできないです
今はそんな劣悪な車を売ってはいないのでしょうが
燃費の件とかでしょうもない嘘をついていたりと、何かと騒がせている印象は強いです
(今は日産が騒がれてますが^^;)
参考になりました。ありがとうございます。
No.12
- 回答日時:
>ガソスタなどにお願いした場合、ちゃんと合わせて下さってるんでしょうか?
残念ながら不明ですね。取説なりをみないで、
大半の車は5W-30の粘度のオイルが指定粘度で取説に記載してあるから、5W-30の粘度のオイルでいいんじゃねぇの?安価だし
って理由で入れる可能性も否定出来ませんので。(日産の現在発売の一部車種って、指定粘度が0W-20のみあるいは、0W-16と0W-20のみが指定粘度ってありますので)
指定粘度を守ってくれる整備工場とかなら、0W-20を入れて、今の5W-30とかより高い金額を請求してきますよ。
>私はいつも、ディーラーさんにお願いしてるのですが
ディーラーの言うがまま、メンテパックを契約すれば、ディーラーは大喜び。
1回毎の点検やオイル交換よりももセットになり安くなって提供していますから。
>ホンダはその場合、やっぱりトヨタと違って高いのかなあ…(^^;)
ディーラーの会社により価格が違いますからね。
オイルのボトル缶でやってくれるのってトヨタぐらいですからね。
もし、ボトル缶を購入してやっているなら、それに比べるとやはり高くなるでしょう。
トヨタのディーラーでボトル缶を購入しているなら、他のメーカーの車種でも使える可能性があるので、ディーラーに聞いて下さい。
相手も商売だからやってくれそうですけどね。
>>エンジンオイル>CVTオイル
すみません、違いがよくわかってません…
一般的に、オイルと言えば、エンジンオイルをさしている。
今の車は、ATといっても、CVTになっているから、CVTオイル。ATとかCVTにもオイルが使われている。
5年以上とかその車に乗ることがあるなら、車検の時に項目とか話で出てくる場合がある。
そのときに、そんなオイルがあるんだ~でいいと思う。基本的に、数回も交換するか1回も交換しないか程度のものですから。
ホンダの自動ブレーキとかって、歩行者に対応しているといっても、実験では遮蔽物があると人形を跳ねているから、本当にないよりマシや対物しか対応していないものに比べてマシって程度なんですよね。
http://www.nasva.go.jp/mamoru/active_safety_sear …
なるほどやっぱりガソスタは怖いですね(^^;)
元々ディーラーさんでお願いしていましたが
今後もなるべくそうすることにします。
>オイルのボトル缶でやってくれるのってトヨタぐらい
初耳でした。まさにボトル缶でキープして家族で使っています
毎回1,500円しないので、負担にならず通いやすく助かってるんですけど
他車はそういうのがないんですね…参考になりました
いつもトヨタでやってもらっていたのですが
もしホンダを買って乗っていったとして
粘度調整なんかもしてくれるのかなあ…聞き辛いですね(^^;)
メンテパック、日産車に乗ってる家族は入ってるのですが
私は入ってません。以前買う時にちょっと金欠で、省いてしまった笑
問題なかったのでまあいいかって感じなんですけど。
>そのときに、そんなオイルがあるんだ~
なんだかもしかしたら、まさに5年車検の時にそう思った記憶が…
>ホンダの自動ブレーキとかって~
えええ、これ得意げに説明を受けましたよ。
どのメーカーもそうなんでしょうが、アシストはあくまでアシストだと強調して欲しいです。
もちろんこういった機能に頼り切った運転をするつもりはないですが
万が一の助けにもならないなら、最初から無い方が良いですね…
ホンダに限らず、どの車もその程度なんだろうと割り切ります
(それともホンダだけ??)
追加のアドバイスも参考になりました
ありがとうございます!
No.11
- 回答日時:
ホンダですか。
特徴的なメーカーです。基本、高価になっても満足のいく車を。そんな所があります。技術力は低くありません。ただ、変な所で金かけたりしてる感じです。
例えばライナ等に必要以上の弾力と剛性を持たせたり、トリムクリップに必要以上の固定力持たせたりと、整備性も決して良くなく、またホンダ自慢のエンジンはよく回る分、オイルスラッジがよく出て、耐久性は決して高くない。使ってる部品単体からして素材は良いが、組み合わせは悪く、素材はいいのにホイールシリンダ内部はよく錆びる。車が新しい時は良く見えるが、痛み具合が激しく10年経つとあちこちガタが出やすく、見た目も旧車の様な雰囲気を醸し出す。
ホンダ自慢の衝突安全ボデーも安全装置等の進化で時代に取り残され、少しの衝突で大破してしまう弱いボデーに、もたれ掛かっただけで曲がる貧弱パネル。
技術力をアピールしてもエンジンのみで、ハイブリットもエセから始まる大失態。
全体的に質を良いものを使って高価になってるが、素材を生かせてない造りなので、長く乗る車ではない。
要は高い割には耐久性は無いし長持ちしない。それがホンダ。N-BOXなんかバモスにしか見えないしね。
その点トヨタは造りが上手い。上手にコストカットしている。お金をかける所の要点を知ってる。ただ、ダイハツに作らせたトヨタ車はダメです。
日産もゴーン氏以前なら技術力は抜群です。特にRB26はエンジンの中でも傑作中の傑作。エンジン本体の強さとパワーパフォーマンスは国内メーカーでは一番でしょう。耐久性は三菱に次ぐものがあり、とても優秀。ただオイル漏れは無礼講。エンジンオイルがほんの僅かでも走る三菱エンジンほどではないが。
ゴーン氏になってからは、耐久性が格段に落ちました。外資系の部品が入ったからなのか、昔の日産のようにボロくても魅力のある車はなくなりましたね。
主観が相当入ってますが、参考になれば…
>高い割には耐久性は無いし長持ちしない。それがホンダ。
昔知人からほとんど同じような話を聞きました。
それで初めの車からホンダを除いた記憶があります。
ですが、不思議な事に、ホンダ愛好家からはこの手の話は一切出てこないです。
今回こちらの質問とは別に乗換検討の質問もしていますが
どちらにもホンダ愛好家からはその手の話は挙がりません。
愛好家からこういう点が欠点だと教えて貰えてたら
もう少しホンダの事を好きになりそうなんですが。
>もたれ掛かっただけで曲がる貧弱パネル
>素材はいいのにホイールシリンダ内部はよく錆びる
>少しの衝突で大破してしまう弱いボデー
>10年経つとあちこちガタが出やすく、見た目も旧車の様な
>ハイブリットもエセから始まる大失態
>ホンダ自慢のエンジンはよく回る分、耐久性は決して高くない
なんだか不穏な話ばかりで、怖くなってきたんですが…(^^;)
エンジンは見積り前に真っ先に営業さんに自慢されましたが、
試乗もしてないのでピンときてない状態で取り残された感しかなく…
やはりホンダはあくまで愛好家がお金(メンテ)をかけながら
乗り換えたくなるまで乗る車ということなんでしょうか。
私みたいに、ズボラで車好きではない人種が手を掛けていい車じゃなさそうって印象です。
今のヴィッツにはメンテパックもコーティング等も無しで9年適当に乗っていて問題なかったので
それくらいの車種が希望なんですが。
ホンダは私には手におえなさそう…?(^^;)
日産車についてのご意見もありがとうございました
確かに日産に乗っている家族は定期メンテで何度か軽度の故障を直しております
昔は無かったというのなら、非常に残念です…
トヨタは流石のといったところでしょうか。
大衆車を大量生産する技術に富んでいるという感じ?
ダイハツは今のところ候補にも入ってないので良かったです苦笑
しかしながら、現在検討中なのがノートとヴィッツとフィットなので…困りました(^^;)
宜しければ別質問でおすすめを質問しているのでお答えくだされば幸い。
主観のご意見大変参考になりました。
ありがとうございました!
No.10
- 回答日時:
昔々なら、いざ知らず、今時どこのメーカーでも、大差ないのが、現状です。
指定オイル以外で壊れるようなエンジンでは、新興国では売れませんて。日本車なら、どこでも安心です。お好きなクルマを、どうぞ。ただし、試乗することを、お勧めします。運転席に座っただけでも、自分に合っているかどうか、わかります。まるで洋服を試着した時のように。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 国産車 日産の車に乗り続けてますが故障で苦労する事が多いです。その度にネットで色々としらべてますが、もう次は 15 2023/06/01 22:32
- バイクローン・バイク保険 皆さん、おはようございます♪ バイクについてのご質問です。 時期バイク候補が、ホンダのCBR650R 1 2022/08/29 07:41
- その他(悩み相談・人生相談) ホンダの車を20年乗り続けて来ました。 同じ営業から6台くらい乗り継いで来ました。 任意保険も、そこ 3 2023/02/28 03:21
- 国産車 ホンダ n-box N WGN どこが違うのでしょうか 5 2022/10/26 15:20
- 国産車 ホンダのボディーコーティング施工後、ENEOSのKeePer施工をするのは意味がありますか? 2 2022/07/20 00:09
- その他(車) 車の購入について。 10 2022/11/29 23:54
- その他(バイク) 先日、普通自動二輪の免許を取得し バイクを買おうと思っています。 現在、ホンダより販売されている ホ 5 2022/03/27 04:21
- カスタマイズ(車) JAF入会について 3 2023/06/04 07:29
- 国産車 車高調の選択について 3 2023/02/03 20:07
- 国産車 ホンダの楽まるを使用して新車乗り換えを検討しています。 8 2022/05/23 15:28
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
車内に大量の赤い虫(タカラダニ)
-
サンバーのOBD2のコネクタの場...
-
車のボディに貼っても、ボディ...
-
車のディーラーからの連絡について
-
独立懸架を採用している車は?
-
ホンダの新型ライフの色
-
ワンボックスカーや普通車はオ...
-
新車納車の時に登録や納期の連...
-
ディーラーのお店の変更はでき...
-
車はトヨタしか買わないと言う...
-
H14年式カローラフィールダーの...
-
レクサスは自宅まで来ない?
-
内装剥がしについて
-
ETCから「アンテナの接続が異常...
-
ディーラー営業に不信感を持っ...
-
車のエンジンをかけないでラジ...
-
後部座席がリクライニングでき...
-
愛知県でいい小型車の販売店っ...
-
車検の時、トラックにはアオリ...
-
トヨタのアルファードGとアルフ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
サンバーのOBD2のコネクタの場...
-
札幌の自動車暴走事故について...
-
車台番号で製造年月日を知る方法
-
車のボディに貼っても、ボディ...
-
車のエンジンをかけないでラジ...
-
スズキのスペーシアはハンドル...
-
ETCから「アンテナの接続が異常...
-
新車納車の時に登録や納期の連...
-
H14年式カローラフィールダーの...
-
ハイブリッド車は冬、ヒーター...
-
ディーラー系中古車屋で、別メ...
-
ディーラーのお店の変更はでき...
-
車の注文書(契約書)は自分で持...
-
前前軸重・前後軸重・・・とは?
-
車検の時、トラックにはアオリ...
-
ワンボックスカーや普通車はオ...
-
マツダ車をマツダ地獄とか、恥...
-
車の屋根の上の両サイドのゴム...
-
車のトランクに水が・・・・
-
腰に負担のかからない自動車
おすすめ情報
私が見積もりに行ったところは
たまたまですが、個人経営ではないと言われました。
直営店というのかな、そんな事をまず言われました。
それが何なんだろう?とぼんやり聞いていただけなのですが、
貴方の言からするに、直営店?は珍しいのでしょうか?
オイルはどこの社でも純正をオススメされると思うのですが
ホンダとスバルは、純性のものを使わないと壊れるという解釈で良いですか?
長く乗ると言うのが、どの程度の事なのかが分かりかねるので、
もし可能ならそのあたりの詳しい情報を教えてください。
日産車がうちには2台あるのですが、
大きな故障にあったことはないですけれど。
どういう比較なんでしょうか?
よければ教えてください。
値切り前提で価格設定しているわけでなく
適正価格で提供しているから、値引きはできないという話でしょうか?
足回りとボディ剛性とは…???
申し訳ないのですが、素人でも分かりやすく教えて下さいませんか?
>今のホンダ車に固有なデメリットなんて皆無
それは他車にも言えることなんですよね?
ホンダだけ完全無欠と言われたらさすがに失笑してしまいます
ちなみに他の回答者さんが仰ってる部品などが他とくらべ高い、
整備が面倒、ボディが弱い?などと挙げられた欠点はどうお考えでしょうか
>トヨタは200万円に思わせて180万円で売り~
これは以前ヴィッツを購入する際に他メーカーに言われた記憶があります
実際あるんでしょうね
しかし他の方からは「ホンダは安く作る努力ができてない」という話も挙がってますし
本当に180万の価値が?という疑問は拭えません
>ディーラーが遠い、個人店的なディーラーだとサービス待ちがある
これは個人的には結構なデメリットなんですけど(^^;)
車好きではないため、待ち時間があるとか行くのに時間がかかるのは
足を遠のかせる一端となり全く歓迎できません