
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
問題文を読んで考えてみると、
1巻きのコイルあたりに作られる磁束は電流に比例するとあるから
1巻きのコイルに電流i₁が流れればそのコイルは ki₁ の磁束を作る、
コイル1はn₁巻きだから、コイル1に電流i₁が流れれば、コイル1はn₁ki₁の磁束を作ります。
おなじように考えて、コイル2が作る磁束はn₂ki₂となる、
したがって求める磁束はそれらの和すなわち Φ=k(n₁i₁+n₂i₂) です。
ありがとうございます
つまりこの鉄心断面を通る磁束というのは図で言うドーナツ型の穴の部分を突き抜けるような磁束ではなくてリングの部分を回るような磁束ということでしょうか?
それならば、コイル1コイル2を貫く磁束と同じになってしまうような気がするのですが…
やはり穴を突き抜ける磁束ですか?
答えはおっしゃった通りです
No.4
- 回答日時:
磁束の物理的実体は、あくまで鉄心の各断面につらぬくΦだけです。
Φ1=n₁Φ、Φ2=n₂Φ という量が物理的実体を持って一人歩きしているわけではありません。
Φ1=n₁Φ、Φ2=n₂Φ という量はコイル1、2が、実体を持っているΦの時間変化に対して
発生することができる誘導起電力と直接関係する量として数学的に定義されているだけです。
Φ1、Φ2のちがいをみると、コイルの巻き数のちがいがあるわけです。
つまり、おなじ磁束Φの環境下にあっても、巻き数によってコイルが発生する誘導起電力の
ちがいが出ることをあらわしているのであって、それ以外の意味はないのです。
No.3
- 回答日時:
はい、そうです。
Φはドーナツのコイルに巻かれた部分の断面でも、そうでない部分の断面でもおなじおおきさで
つらぬくのです。
ここで、念のために鉄心の各断面をつらぬく磁束と、コイルをつらぬく全磁束との
違いを説明します。
そのためにはこの問題の1番あとに出てくるコイルに発生する誘導起電力を考えます。
コイル1について考えると、そのひと巻ひと巻についてΦがつらぬくので、Φの時間変化⊿Φ/⊿tに対して
ひと巻につき、-⊿Φ/⊿tの誘導起電力が発生するのです。
するとコイル1全体が発生する誘導起電力e₁はコイル1の巻き数がn₁なので
e₁=-n₁⊿Φ/⊿tとなるが、n₁は定数なので、さらに
e₁=-⊿(n₁Φ)/⊿t となります。
ここで出てきたn₁Φをコイル1をつらぬく全磁束とよびます。
この問題でΦ₁と表わしている量です。
まったく同様に、コイル2をつらぬく全磁束Φ₂はn₂Φ、Φ₂=n₂Φ となります。
結局、コイルをつらぬく全磁束という量はそのコイル全体が発生する誘導起電力と直接関係があるので
コイルのある断面だけををつらぬく磁束Φと区別しているのです。
ありがとうございます!
詳しくご説明いただいたのに本当にすみませんがまだ少し混乱しています…
Φ1とΦ2の値が違うということはどういうことなのでしょうか?
Φ1-Φの分の磁束はどこへ行くのでしょうか?
度々すみません
No.2
- 回答日時:
<ドーナツ型の穴の部分を突き抜けるような磁束ではなくてリングの部分を回るような磁束ということでしょうか?>
そうです。ドーナツの実体の中を1周している磁束です。
この場合、磁束の漏れがないという条件から、この実体のどの部分の断面も
このおなじΦの磁束が通ります。
<それならば、コイル1コイル2を貫く磁束と同じになってしまうような気がするのですが…>
コイル1コイル2を貫く磁束というのは下にあるΦ₁、Φ₂とおなじということですか?
ありがとうございます!
どこの磁束を求めるのかよくわかっていませんでした
はい、Φはリング状をぐるぐる回っているのであればコイル1コイル2もこのΦだけの磁束が突き抜けるのではないんでしょうか?
なんどもすみませんよろしくお願いします
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 磁束密度Bの一様な磁場中に, 半径aの円板がその面と磁場が直交するように置かれ、中心軸のまわりに角速 4 2022/12/14 23:52
- 工学 トリップコイルの動作原理について 7 2023/04/02 02:38
- 物理学 ごめんなさい 半径 αの円形コイルの面が地球磁界の方向に平行になるように垂直に立っている。 このコイ 1 2022/07/31 21:33
- 工学 円筒状のコイルにおける磁界強度の計算式について教えて下さい。参考書では円筒状コイルに電流を流した際の 2 2022/11/16 09:42
- 物理学 (2)コイルの位置での磁束密度の大きさと向きを求めよ、ただし、コイル内では磁束密度の大きさは場所によ 1 2023/05/07 01:40
- 物理学 一辺がLの正方形のコイルです。 上の方の図でコイルに直流電源Eを接続したところ、コイルには電流iが流 2 2023/06/03 23:58
- 物理学 断面積aの直線状電線を電流Iが流れている時その電線の内部、外部の磁束密度をそれぞれ求めよという問題で 1 2022/11/24 20:08
- 物理学 ベータトロンの動作条件が分かりません。 3 2022/07/10 12:06
- 工学 電磁気学についての質問になります。 画像のような2つのループ電流相互に働く回転力を求める問題です。 1 2022/11/21 15:40
- 物理学 電磁気学についての質問になります。 画像のような2つのループ電流相互に働く回転力を求める問題です。 1 2023/02/08 21:36
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コイルに交流を繋いでもショー...
-
線径とインダクタンスの関係
-
モータコイルの焼損の原因は?
-
LCRのLって何の略ですか?
-
電磁誘導の問題を教えてください!
-
電磁学の問題《磁気:ソレノイ...
-
[一次コイルと二次コイルの周...
-
空隙付環状鉄心の磁束密度
-
動作はするがテスターではコイ...
-
超微小電気抵抗の調べ方
-
インパルス試験内容について
-
直流電圧計のマイナス目盛
-
コイルの抵抗成分
-
有限長ソレノイドコイルの磁場解析
-
電磁誘導のコイルの巻き方で、...
-
コイルと磁石での発電の電圧の...
-
回転するコイル 磁束
-
中2理科、電流の問題です。 解...
-
電磁気学の鎖交磁束、内部イン...
-
一辺がLの正方形のコイルです。...
おすすめ情報