
「食べてある」と「食べかける」の違い
日本語を勉強している中国人です。少し文法の使い分けがわからなくて、みんなさんに助けていただきたいと思います。
昔は「他動詞+てある」という文法を習いました。状態を表すという文法だそうです。例えば、「ドアを開けてあります」とか。しかし、今日はテキストに「食べてある」という言葉を見ました。文法的には間違いないと思いますが、意味的には理解できません。
「食べてある」というのは「全部食べてしまった」という意味ですか?あるいは、「半分食べた、残り半分」という意味ですか?もし、後者の意味だったら、食べてある」と「食べかける」との区別はなんですか?
例を挙げて説明していただければ助かると思います。よろしくお願いします。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
「食べてある」という言葉は日常ではあまり使われない言葉で、
解りにくい言葉という事が言えます。
なので実際にはあまり使われる事がありません。
「食べてある」という言葉から、全部食べてしまっているのか、
半分食べている状態なのかを知るには、その前後の言葉や、
全体的な文章から推測する事になります。
つまり、「食べてある」という言葉の意味としては、
「誰かがそれを食べた」という意味にはなりますが、
それが全部なのか、半分なのかまでは解らない表現と言えます。
実際に使われる言葉使いの例で、
全部食べたのか半分残っているのかを伝える文章を書くとすると、
・テーブルの上に食べかけの食事が残っている。
・テーブルの上にあった食事が全部食べられている。
というような文章になります。
日本語というのはとても複雑で難しいと思いますが、
食べるという言葉でも、
食べた
食べている
食べられた
食べさせられた
という感じに色んな言葉があり、1つ1つ意味が違います。
その中の「食べてある」という言葉は簡単に言えば「曖昧な言葉」となるので
全部食べたのか、半分残っているのかまでの「詳細は不明」となる言葉です。
詳しく説明してください、ありがとうございました。お礼の返事大変遅くなってしまいましてすみませんでした。確かに、日本語を勉強して以来、私自身も一度も「食べてある」を使ったことがありません、周りの日本人の方も使っていないような気がします。ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
両方あり得る。
例えば、お宅に犬が居たとします。出掛けに器に餌を入れて出た。帰って来たら、「食べてある」と表現したら、それが全部の場合もあり得るし、残してある場合もあり得る。要するに、「食べた痕跡がある」という意味なので、少しでも全部でも文章の意味には関係しない。食べ掛ける。名詞なら「食べ掛け」。明らかに間食前。「テーブルに置いてある食べ掛けのパン、どうするの?」。「ゴメン、電話終わったらまた食べるからそのままにしといて」。これが食べ掛けの場合の状態。
明らかに「食べてある」と「食べ掛ける」は用途が違います。
ありがとうございました。お礼が大変遅くなってしまいましてすみませんでした。oshiete_bitteさんのご説明ならば、なんか「食べてある」は状態を、「食べかける」は動作の続きを表すような感じです。そういう感じが正しいかどうかわかりませんが、一応そう考えましょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 日本語を勉強しています どちらも食べたい どちらでも食べたい どちらも食べたくない どちらでも食べた 4 2022/04/21 01:01
- 英語 英語のスピーチ 6 2022/08/18 21:22
- 子育て 子供に食べ物を残さないようにとだけ教える大人について 11 2022/09/04 17:26
- 大学受験 高3、march志望です。助けてください...! 古文の模試で3割しか取れませんでしたT^T 今から 6 2022/09/24 09:44
- その他(暮らし・生活・行事) デブでものすごく食い意地のはった友人がいます。別に食べたいものは食べてもらっていいのですが、困るのは 9 2023/07/09 19:24
- その他(メンタルヘルス) 私は強迫性障害、摂食障害です。 過食がひどく、お腹いっぱいなのに無理やり食べて、何回もコンビニ行って 4 2022/05/22 17:37
- 英語 "long"→「腰がある」、「粘りがある」という意味が辞書に掲載されていないのはなんでですのん? 5 2023/06/27 17:14
- その他(悩み相談・人生相談) 嫌いな食べ物を食べた記憶がないのに家族からは「美味しそうに食べてた」と言われ続け、何故か今は食べられ 2 2023/05/04 00:17
- 親戚 自分なりに考えて食事しても母に怒られますので、親戚の家での食事のマナーについて教えてください。 4 2023/06/24 18:28
- 日本語 ドイツ語のDelikatesseの複数形を日本語で使うときの特別な意味 2 2022/06/12 08:59
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
虚偽事実
-
~節(~ぶし)の意味と使い方
-
あえかな と あえやかな
-
レポートに「そもそも」という...
-
江戸っ子、下町ことば…「てやん...
-
いま付き合ってる彼がいます そ...
-
「ご馳走させてください」と「...
-
ボケは、侮蔑語?
-
別れの言葉でしょうか?
-
「可愛らしい」は褒め言葉ですか?
-
「装着」の反対語は?
-
フランス人のシェフが サービス...
-
火事などの見物人のこと
-
「海納百川」の読み方
-
『子どもがいそう』な女性って?
-
ハーゲンダッツ って何語?ど...
-
「目的」と「ねらい」の使い分...
-
「超」と「以下」の使い方について
-
よく男性からあざといわ~って...
-
「~でか」ってどういう意味で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
~節(~ぶし)の意味と使い方
-
「超」と「以下」の使い方について
-
「装着」の反対語は?
-
「立ち上げる」の意味の反対に...
-
レポートに「そもそも」という...
-
只今からと只今よりの違いを教...
-
「ご馳走させてください」と「...
-
江戸っ子、下町ことば…「てやん...
-
あえかな と あえやかな
-
いま付き合ってる彼がいます そ...
-
「可愛らしい」は褒め言葉ですか?
-
別れの言葉でしょうか?
-
「〜すること〇〇だ」という形...
-
談話という言葉は言偏に炎なの...
-
言葉でもってそれを発する人間...
-
「海納百川」の読み方
-
「~でか」ってどういう意味で...
-
『子どもがいそう』な女性って?
-
よく男性からあざといわ~って...
-
男の人が深い意味はないって言...
おすすめ情報