重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

「食べてある」と「食べかける」の違い
日本語を勉強している中国人です。少し文法の使い分けがわからなくて、みんなさんに助けていただきたいと思います。
昔は「他動詞+てある」という文法を習いました。状態を表すという文法だそうです。例えば、「ドアを開けてあります」とか。しかし、今日はテキストに「食べてある」という言葉を見ました。文法的には間違いないと思いますが、意味的には理解できません。
「食べてある」というのは「全部食べてしまった」という意味ですか?あるいは、「半分食べた、残り半分」という意味ですか?もし、後者の意味だったら、食べてある」と「食べかける」との区別はなんですか?
例を挙げて説明していただければ助かると思います。よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

「食べてある」という言葉は日常ではあまり使われない言葉で、


解りにくい言葉という事が言えます。
なので実際にはあまり使われる事がありません。

「食べてある」という言葉から、全部食べてしまっているのか、
半分食べている状態なのかを知るには、その前後の言葉や、
全体的な文章から推測する事になります。

つまり、「食べてある」という言葉の意味としては、
「誰かがそれを食べた」という意味にはなりますが、
それが全部なのか、半分なのかまでは解らない表現と言えます。

実際に使われる言葉使いの例で、
全部食べたのか半分残っているのかを伝える文章を書くとすると、

・テーブルの上に食べかけの食事が残っている。
・テーブルの上にあった食事が全部食べられている。

というような文章になります。

日本語というのはとても複雑で難しいと思いますが、
食べるという言葉でも、

食べた
食べている
食べられた
食べさせられた

という感じに色んな言葉があり、1つ1つ意味が違います。

その中の「食べてある」という言葉は簡単に言えば「曖昧な言葉」となるので
全部食べたのか、半分残っているのかまでの「詳細は不明」となる言葉です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

詳しく説明してください、ありがとうございました。お礼の返事大変遅くなってしまいましてすみませんでした。確かに、日本語を勉強して以来、私自身も一度も「食べてある」を使ったことがありません、周りの日本人の方も使っていないような気がします。ありがとうございました。

お礼日時:2017/10/22 23:40

両方あり得る。

例えば、お宅に犬が居たとします。出掛けに器に餌を入れて出た。帰って来たら、「食べてある」と表現したら、それが全部の場合もあり得るし、残してある場合もあり得る。要するに、「食べた痕跡がある」という意味なので、少しでも全部でも文章の意味には関係しない。

食べ掛ける。名詞なら「食べ掛け」。明らかに間食前。「テーブルに置いてある食べ掛けのパン、どうするの?」。「ゴメン、電話終わったらまた食べるからそのままにしといて」。これが食べ掛けの場合の状態。

明らかに「食べてある」と「食べ掛ける」は用途が違います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございました。お礼が大変遅くなってしまいましてすみませんでした。oshiete_bitteさんのご説明ならば、なんか「食べてある」は状態を、「食べかける」は動作の続きを表すような感じです。そういう感じが正しいかどうかわかりませんが、一応そう考えましょう。

お礼日時:2017/10/22 23:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!