重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

通信制高校から国公立大学に進学したいです。
高校1年生です。
9月まで全日制の高校に通っていたのですが訳あって週5で通学するサポート校に転入しました。
経済的に私立の大学は無理なので国公立大学の文系に進みたいです。
勉強は中3までの学習内容しか自信がありません。
難しいことなのかもしれませんが最初から諦めたくないのでアドバイスお願い致します。

質問者からの補足コメント

  • 補足です、私の通っているサポート校では特別進学コースというものがあり国公立大学に合格した生徒もいるようです。
    ですが、特別進学コースとなるとお金がさらにかかってしまうので他の方法でオススメの学習法はありますか?
    わがままですみません。

      補足日時:2017/10/21 22:39

A 回答 (4件)

家族に相談して進学塾へかなり伸びます。

    • good
    • 0

特進コースがあるサポート校で、そうではないコースを選んだ生徒に手厚い指導は期待できませんし、独学では限界はあります。


通信制に通う限り、塾や予備校は必須です。
お金の事を問題にするなら、4月から公立の通信制高校に転学して、個別指導塾や家庭教師を考えるしかありません。
国公立大を目指すような生徒にとって、通信制の1年分のレポートは1ヶ月掛からず終わる内容ですし、単位認定試験も満点が取れて当たり前ですから、サポート校なんていりません。

教科書を勉強するようなアドバイスもありますが、通信制高校で使われる教科書で国公立大を目指すのは無理です。
進学校で使われている教科書とは全く違います。
    • good
    • 1

そして、教科書や参考書の勉強を頑張ることがまず大切と思います。



国立大学にも入試の難易度がいろいろあります。模試を受けて、合格できる圏内の志望校を見つけて下さい。
例えば、STARSと呼ばれる国立大学(島根、鳥取、秋田、琉球、佐賀)は、比較的入りやすいとされます。
どこでも良いのであれば、倍率や難易度が低いところを選ぶのもよいと思います(下宿するとお金かかりますけれど)。

国公立の短期大学を卒業して、卒業後3年次編入という手もあります。3年次編入は、普通に入るよりは易しいという印象です。
様々な進路や制度を利用することも視野に入れて、頑張って下さい。
    • good
    • 1

サポート校が大手塾が運営するサポート校で、個別指導をしてくれるところでないなら、サポート校の学習では国立大学を目指すのは無理です。


何年か前にお釣りの計算が数学、というサポート校がありましたが、そこまでひどくなくても、通信制高校では高校生として必要最低限の学力があれば卒業できるところで、例えば数学が数1Aまでしか履修しないケースが大半で、センター試験の範囲の半分も学習しません。
文系であっても国公立を希望するならセンター試験を受ける必要があるので、理数科目は必要です。
文系なら肝心な英語の教科書も中学の教科書と代わり映えしません。
そのような状態で国立大学を目指すのは無謀です。

経済的に私立は無理なのに、私立大学並みに学費の掛かる5日制のサポート校に行ったのは大きな選択ミスだったと思います。
経済的な問題を抱えている場合、同じお金を掛けるなら、公立の通信制に行って、個別指導塾に通うのが通信制高校生が大学進学をするには必要なことになります。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!