重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

窓について質問です!寝室、子供部屋におすすめの窓教えて下さい!気密性、通気性、メンテナンス、採光から考えて優れている窓の種類をお願いします!

A 回答 (6件)

No.5です。



> シャッターは自動ですか?!うちは手動の予定なのですが、結構音がするのですか?!自動にしたいのですが値段がかなり上がりますか?!

我が家のシャッターは全て手動です。
某ハウスメーカーの見学会で拝見したお宅には電動シャッターを付けられている所もあり、動作の様子を見せていただいたりもしましたがあまり必要性を感じませんでした。
確かに雨が降っているなど天候が悪い時の開け閉めでは窓を開けずに済むので便利と言えば便利ですが「必要」という風には感じませんでしたので付けませんでした。
ただ、入居後にリビングの幅256cm×高さ200cmの掃き出し窓のシャッターを初めて操作した際、「これは重い」と思い「ここだけは電動がよかったか?」と一瞬思いましたが数日で慣れました。(^^;
歳をとってしんどくなったらリフォームの機会などに電動にするかもしれませんが、今は手動でも特段不便に感じていません。


> 大きさ関係なく手動のシャッターを付けるには一枚にたいして四万円かかると言われてます。それが自動になると高額になると言われ値段教えてもらえなかったです。

大きさに関係なくというのは面白いですね。価格的には割と良心的なのかもしれません。
私が住んでいる地方(南関東)では雨戸を付けるのが一般的なので標準がシャッター付きとなっていました。生まれた地方は雪が積もり地域なのですがなぜか雨戸を付けるのは一般的ではないので、シャッターはオプションとなっていたように思います。
で、値段の件は「教えてくれなかった」のではなく「知らない」というだけのことかと思います。つまり担当者に商品知識が無かったと。。。
そういったことはGoogleなどでで「YKK 電動シャッター 価格」といった適当なキーワードで検索すれば様々なサイトのページに記載された価格情報が簡単に見つかるかと思います。

ちなみにことらからの質問に対し打てば響く相手かどうかというのもかなり業者選びの重要なポイントです。
会社(お店)での打ち合わせであればその場でちょっと席を立ってカタログを持って来るとか、タブレット端末などで素早く検索してくれるとか、「確認してご連絡します」と言うとか。。。 そういうことをパパッと出来ない営業、例えばそこに支店長などが同席しているのに指示が出来ない支店はNGです。「一事が万事」でこれからもそういった気の利かないことが起きて来ると思った方がよいです。特に工事管理者がそういうことだと営業担当者などがメーカーへの発注番号を間違えて大きさや色が違う物が現場に届いているのに気が付かずに取り付けてしまったとか、現場で「この取り付け位置をこっちに変更してください」とお願いしたのに後日行ってみると設計書とおりの位置に付いていたりといったことが普通に起こり得ます。
ですから「人」はよくよく見て、NGを出すかその人に合った対応の仕方をせねばなりません。

なお、建築条件付きのため会社を変更できない場合はご自身達で積極的に情報収集を行って気に入った物を上げて行くしかありません。
サッシの件は一口に「引き違い窓」と言いましてもNo.4で触れました通り従来からの2枚の引き戸のものだけでなく幾つものタイプがあります。
YKKに代表されるサッシメーカー各社のWebサイトにはWebカタログがありますし、冊子のカタログを請求することも出来ます。ショールームや住宅展示場にある各社のモデルハウスでそういった設備を中心に見るのも方法です。

キッチン、風呂、洗面、トイレの設備に関しては実質TOTOかLIXILの2択でしょうから、それらについても上記と同じ方法で情報収集し気に入った物を選ばれるとよいでしょう。
照明についてはやはりモデルルームやショールームを見てみるのが実物を見ることが出来て一番です。
またネット上にはたくさんの通販会社がありますからそういったところで各メーカーのものを縦断的に見て選ぶのも方法です。現場への持ち込みが可能なのでしたら通販で買って持ち込むと安くあがります。
我が家の場合、ハウスメーカーの担当インテリア・コーディネーターとの打ち合わせでは階段の照明をダウンライト(2個だったかな?)としていたのですが、棟上げが終わったころに2人で「本当にこれでよいのか?」という話しになり、ハウスメーカーが提供してくれた照明カタログを見てもピンと来る物が無かったためWebでいろいろ探して決め持ち込みとしました。とても気に入った物に出来てよかったと思っています。


> シャッターを閉めておくと冷暖房のききがよいと聞きましたが実際どうですか?!夜寝るときに使用されてますか?!

冷房でも暖房でもエアコンの風という物が妻も私もちょっと苦手なのでなるべく使わずに済む家としました。
私はとても汗かきなのですが、それでも夏場の日中エアコンはまず使いません。掃除などで動き回った後に少し使う程度です。あとは夜寝る前に30分から1時間ほど使います。
ということでシャッターを閉めると効きが良いかどうかはよくわかりません。
ただ、理屈としては直射日光を室内に入れなければ冷房効率は高まります。それはシャッターである必要は無く、窓の外に以下のようなシェードを張るのでもよいでしょう。

https://product.rakuten.co.jp/product/-/cff4d935 …

なお、赤外線をカットするガラスを使ったサッシでも効果はあり違いを感じます。
赤外線をカットするタイプのレースカーテンもです。ただカーテンは室内なのでカーテンとガラスの間の空気は暖められますから少しは室内に影響します。


> 玄関に123✖240✖78センチのシューズクロークを作るのですが横幅が狭いので引き違い戸はできないと言われ二枚の折れ戸がつくことになってます。稼働だなが着く予定で奥行きは35センチなのですが、実際のシューズクロークの奥行は78なので無駄なスペースになるのかなと思い始めました。

> それに対して玄関の足場は123しかなく狭いかなと思うのですが、

玄関周りの間取りが分かりませんので文面から判断するのは難しいですが、幅が123cmで奥行きが78cm(半間)ですと失礼ながらシューズクロークと言えるほどではないように思います。棚と戸の間の隙間は78 - 35 = 43cmということですから人が動くには狭いです。少し奥行きのある下駄箱かと。(_ _;;
それならばYKKをはじめとするメーカーの下駄箱(壁全面の物やコの字型になっているようなもの)を採用すれば奥行きは40cm弱ですから、上がり框を123cmから160cmほど(1間幅ということになるのですかね)まで広げることが出来ますし、土間も広くとれ玄関に入った時の印象、広がり感がずいぶんと変わります。
せっかくの戸建ての家なのにマンションやアパートのような上がり框が狭い玄関と言うのは残念だと個人的には思います。
そう思うのは、実は我が家の建て替え前の家も限られたスペースの中で出来るだけ居室を広くと考え玄関を小さめにしたため、住んでみてから少し残念に感じたためです。そこで建て替え時に上がり框を犠牲にしない間取りとしました。

参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返答有難うございます!!
手動で十分ですね(^o^)

知り合いが同じ建設会社でたてたのですが、言われる通り、注文した窓とは違うものがつけられていて、変更してもらったのですが、その窓もまた違っていたとのことでした。他にもファンをつけているところのライトの位置がいけなかったらしくファンが回ってるとチラチラしてライトをつけられない状態だそうです。洗面の床も塩ビタイが浮いていると…

その事を聞いて本当にここでたてててよいものか考えようですが、地盤調査も地鎮祭も終わり明日は銀行で本申し込みを迎えてしまいました。もっと早い段階で相談していたらと思います。


そうです、奥行きのある下駄箱!!シューズクロークがなにかもわからずに使ってすみません(*_*)‼
夫は、無駄な奥行きの分に三輪車やキックボード、小さな自転車等をいれようと思っているようです。確かに腰から下あたりから入りきるならそれもありかと思いますが、私的に外に物置を作ることも出来る気がして…
今のアパートの玄関が126センチはばのところに40せんちのげたばこがあって狭い思いをしているので広い方が良いですが…

夫に話すけどなかなか伝わらずです_(._.)_

シェードも考えましたが防犯かつ日差し避けで二つもつけきらないのでシャッターのみでいこうかと思います。

一つ一つが答えていただいて心強いです。もっと早くいろんな事を相談できていればもっと違うマイホームを手に入れられたような気がします。

有難うございます!!

お礼日時:2017/10/29 22:52

No.4です。



> 一面しか窓が取れないと風の抜け道がないので通気性が悪いと…縦滑り窓を二つつけると10倍の通気性がよくなるとネットで見たので考えていました。


これは「家の一面」ではなく「部屋の一面」という意味ですよね?
でしたら角部屋や家の一方から反対側までの部屋ではない限り普通の事です。
また、今から12年前位だったかに建築に関する法律の改正で新築する一般住宅では24時間換気システムの設置が義務付けられています。これはトイレ・洗面所・お風呂などの換気扇が24時間運転対応になっていて、各居室には小さな通気口が設けられるとともに部屋の出入り口ドアの上側や下側に隙間があって家中の空気が一定時間で入れ替わるよう設計されています。
2階の天井裏などに専用の換気扇などを取り付ける会社もあるようです。


> 窓の面積があった方が通気性がよいのであれば引き違い窓にした方が良いですね!

で、「通気性」というより「風通し(実際に風が吹き込んだり出たりする性能)」という点で見ますと次のような印象です。

滑り出し窓を使う場合、90度全開にするということはまずしません。特に幅が50cmとか60cmとかある場合は少し身を乗り出す感じで開け閉めせねばならないのと、(主に外から見た際の)見た目が今一つであることからです。。。 あまり全開にしないのは我が家の場合だけではなく、近隣のお宅や買物の際に見掛けるお宅などもそうです。
で、その場合、例えば縦滑り窓では正面からの風と回転軸のある側からの風は戸があるのであまり入りません。また、半開といっても45度開くわけではなくもっと少ないです。
引き違い窓でしたら一方の戸を全部開ければ窓全体の約半分は開き、正面からだけではなく広い範囲の風が入りますしそうでない時は室内の空気が抜けますが、滑り出し窓は窓の幅全体が開く割りにはそこまで風が入ったり抜けたりする感じではありません。
我が家の間取検討の際にはハウスメーカーの1級建築士の方と家の風通しについて詳しく話をしました。候補の会社はそれぞれ家の場所と周囲の地形や家の状況を見て「通年ではこの方向の風が多いでしょうから家のこの辺とこの辺に窓を設けると家全体の風通しがよくなり夏場にエアコン無しでいても家の中が暑くて汗だくという状況には成り難い」といったアドバイスをもらいました。
ですから「部屋」で考えるのではなく「家」で考えるのが大切と思います。子供部屋の窓を開け、ドアも開けておけば窓から入った風が他の窓へ風抜けるとかその逆とかになるでしょう。先に書きましたように24時間換気の家ではドアを占めても隙間がありますから、窓から入った風がそこから抜けることになります。ドアを開けた有る際よりは少ないですが。
そういったことを率直にプロである1級建築士に相談されることです。専門用語をしらなくても「こういうことを考えている」とか「こうしたい」とか「こういうことが心配」といったことを率直にご自身の言葉で伝えることです。
で、そういった建てる側の言葉や思いをキチンと理解し受け止め、それを反映した回答を出さない(出せない)会社は候補から落とすと。(^^;

ちなみに、我が家では滑り出し窓にはロールスクリーンまたはシェードを取り付けています。
引き違い窓のレースカーテン+ドレープカーテンのように2枚構成にすることも出来ますし、特にロールスクリーンの場合は1枚で一部がレースのような光をよく通す生地で、一部がドレープのように光を通しにくい生地で、、、となった製品もありますが、どのようなタイプでも上部に巻き取り部や引き上げ部があります。特に薄い生地と厚い生地の2枚構成にするとかなりの出っ張り、ボリュームとなり悩みどころです。
これを窓枠の中に入れてしまうと壁から出っ張っている物はなくなるのですが、網戸に加えて更に窓の面積が少なくなるのと閉めた際の左右からの外光の漏れが多くなり寝室(子供部屋はお子さんの寝室ですよね)などでは夏場は早朝から光が漏れてちょっと気になります。そのため我が家の寝室に1箇所ある滑り出し窓は窓枠内に突っ張り棒でレースカーテンを下げ(カフェカーテンのような感じ)、光を通しにくい生地のロールスクリーンを窓枠外の壁に取り付けて幅を窓枠より広くしかつ、壁との隙間が出来るだけ少なくなるよう取り付け時に調整してもらいました。

玄関や廊下、ダイニングやリビングに滑り出し窓を使う場合はおしゃれ優先で行けますが、寝室でおしゃれ優先にする際は注意が必要と思います。ある程度明るくても寝るのに支障の無い方の場合はよいですが。


> zirconさんはシャッターつけられていますか?!

はい。引き違い窓と掃き出し窓には付けています。
ただし、洗面所などの幅60cm程度の小さな引き違い窓には付けていません。それと2階の階段上にある幅165cmのFIX窓もです。


> 建設会社に相談しても今から沢山の事を決めなければならないのに窓ごときで悩んでる場合ではないといった感じで的確なアドバイスはなく…

いえいえ。窓はとっても重要です。
「明るくて風通しの良い家」、「冷暖房に大きく頼らない家」の実現は壁・床・屋根(天上)の断熱だけでは出来ませんから。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

またまた詳しく返答有難うございます‼
今日、寝室の北の窓以外は子供部屋、寝室共にすべて引き違い、シャッターでお願いしてきました。おしゃれな窓にしなくてよかったかな~と心がスッキリしませんでしたが、返答見て引き違いにしてよかったと思いました。
ブラインドを付けようと思います。西日が眩しいようでしたらシャッターを閉めようかと思います…
シャッターは自動ですか?!うちは手動の予定なのですが、結構音がするのですか?!自動にしたいのですが値段がかなり上がりますか?!
大きさ関係なく手動のシャッターを付けるには一枚にたいして四万円かかると言われてます。それが自動になると高額になると言われ値段教えてもらえなかったです。
シャッターを閉めておくと冷暖房のききがよいと聞きましたが実際どうですか?!夜寝るときに使用されてますか?!
一級建築士のかた…頼んでいる建築会社でそのような方がいるかも知りませんでした。
営業のかたが設計もしてて、設計の人が一緒に確認している感じがします。設計の人にどっちがのいのか聞いてもはっきりとは言わずに最後は好みの問題だと言われるのみで。

条件付きの土地を選んだので建設会社は確定で、3月までにたててほしいことを伝えたら急ぎ足で進められています。
頼れる存在でないところからして痛いですが、土地の契約をしてしまい、今日は、図面も仕上がってしまったので後は残念なお家にならないように願うばかりです。
もう一つ、玄関の収納についてお聞きしたいです‼
玄関に123✖240✖78センチのシューズクロークを作るのですが横幅が狭いので引き違い戸はできないと言われ二枚の折れ戸がつくことになってます。稼働だなが着く予定で奥行きは35センチなのですが、実際のシューズクロークの奥行は78なので無駄なスペースになるのかなと思い始めました。シューズクロークを通って家のなかには行けず収納のみの空間になっています。それに対して玄関の足場は123しかなく狭いかなと思うのですが、今のシューズクロークの奥行は妥当なのか無駄なスペースをなくして少しでも足場を広くとるかと考えるのですが主人はそのままで良いのではないかと言います。建設会社もそう言われます。私は考えすぎなのでしょうか?!このままでよいと思われますか?!
質問ばかりで申し訳ありません‼

お礼日時:2017/10/29 01:50

No.3です。



表情や言葉のニュアンスが伝わらない文字のみでのやりとりですから相談事は具体的に示さないと状況が伝わりません。(;_;)
で。


> 寝室、子供部屋が西側に面してまして、南から子供部屋、真ん中に子供部屋、北寝室の予定なのですが、西側の窓が決まらずに進んでなくて…
>
> 南側は引き違い、北側は天井の高さに横長の窓を予定してます。引き違い窓にはシャッターをつける予定で、西側の窓を引き違いにするのであればシャッターをすべてつけようと思っていますが、縦滑り窓をや横滑り窓等おしゃれな窓も魅力的で…

 これらのお部屋は1階ですか? 2階以上ですか?
 道路はどちら側でしょう? 両隣や裏には別のお宅がありますか?
 そういった周辺状況が何もわかりません。

 と書いて他の方へのコメントを見ますと平屋なのですね。なるほど。そこはわかりました。


> 防犯面や、窓を開けたときの通気性も考えたらどの窓がよいのだろうかと…

 平屋という以外の状況がわかりませんので具体的にコメントすることは難しいですが思ったことを。。。

 まず、転落防止についてはNo.3に書きました通りです。頭が通れば落ちる可能性(あえて危険とはしません。お子さんの年齢も含めた状況がわかりませんので)があります。加えて窓枠などに手をついたうえで足を上げて窓枠に掛けることが出来る(=それだけの窓の幅が有る)ものでしたらそのリスクは高くなります。
 小さいお子さん、特に男の子は全般にそういったことをしたがりますが性格も多分に影響しますし、そもそもそういったことを心配する期間はその家に暮らす期間から見れば一時的なものですから、窓の高さや大きさ、様式といった簡単には変えられない物をどのように考えるかは難しい所です。
 個人的には内側に転落防止柵を付けるなど一時的な防止策を講ずればよいだけのように思いますし、平屋なのでしたら窓の下が芝生などコンクリート以外の物であれば頭から落ちたとしても首の骨を折るといった大事にはならないように思います。そういうことを心配する年齢の頃は体重も知れていますし。

 また、防犯面では道路の位置と幅(=お向かいとの距離)、住宅街なのか準商業地域などな(=人通りの多い少ない)のか、住宅街であれば住宅街の中の主要道沿いなのか路地を入った先なのか、抜けられる道沿いなのか、行き止まりの道沿いなのか、昼夜の人通りはどうなのか、等々が関係します。
 加えて周囲の家を含めて1軒の敷地は概ねどの程度なのか(=隣家との距離など)、道路と同じ高さなのかそれより高いのか、高いとすればどれくらい高いのか(=道路を歩く人から普通に家が見えるような宅地なのか、目線を上げないと見えないような宅地なのか)、どのような外構を考えられているのか(=道路や隣家から敷地内や建物がよく見えるようにするのかそうでないのか)といった事も重要です。

 日当たりや風通し(四季をとおしてどちら向きの風が多い地形か等)を考慮した上で上記のような諸々も含めて間取や窓の位置が決まるのだと思います。
 ちなみに我が家は一昨年自宅の建て替えをしましたが、そのような事を加味して決めました。
 候補とした各ハウスメーカーはことらからの「明るくて風通しがよく、冷暖房機器をなるべく要しない家」という希望に対し、それぞれの会社は夏至や冬至の太陽の位置、周辺の地形、隣家の配置と窓の位置などを加味して提案を出して来ました。
 また、これを機に道路側のフェンスを無くし、隣家との間の植え込みも大幅に減らして「周囲から敷地内が良く見える家」にしました。


> また、引き違いに比べて他の窓は壊れやすかったりするのかなと…

 それは単に使用頻度の問題のように思いますし、扱いの丁寧さの問題のようにも思います。
 動きの仕組みとしては滑り出し窓は玄関ドアのそれと似たり寄ったりで、特に可動部分が多っかたり複雑だったりするわけではありません。
 窓自体の防犯としては昨今は2重ガラス3重ガラスで、間にフィルムが入っていたり、オプションで補助錠を付けることが出来たりする(←窓枠が補助錠無しの物と違ったりするので付ける場合は家を建てる際に!)ので引き違い窓より大きく劣ることは無いですし、逆に引き違い戸の方が開けやすいようにも思います。


> 外からの防犯面では、シャッターが、あった方が良いですか?!

 前述のように周辺の状況やご自宅の構造と外構なども入れ総合的に考える問題と思います。
 シャッターがあれば破るべきものが1枚増えますが、それは夜間や長期に家を空けた際のこと。空き巣が入るのは主にシャッターを開けている昼間でかつ、家人がゴミ捨てで少しだけ留守にしたり買い物に出たりしたした際で、鍵を閉め忘れた窓から入ることが多いそうです。ちなみに一番多いのは玄関からで、窓ガラスを割って入るなど手が掛かる(=時間がかかる=人目に付きやすい)方法での侵入は塀や植え込みが有って道路や隣家から見えにくい家で多いそうです。
 しかも多くは1階。2階へは塀やエアコンの室外機や雨どいの排水パイプを足掛かりにベランダへ上がって入ることが多いそうですから、そういった部分の考慮をすることで安全性が高まると考えます。
 1階でも昨今は基礎の高い家が多いですから外に足った際に窓の高さがどうかです。
 滑り出しでは内側に半開・全開の切り替えレバーのあるタイプが多いように思いますが、半開にセットして開けている場合、そこから入るにはまどを一度閉めて全開にして開け直すか(=外部からは不可能)、半開で止まるようにしている仕組みを壊すかしなければなりません。周囲に足掛かりが無い場合、窓枠に捕まるなどしたままその作業を行うのはなかなか難しいでしょう。かと言って脚立を持って見知らぬ者が家の外でゴソゴソ窓をいじっているのも怪しい。。。


> また、子供部屋の真ん中の部屋は一面しか窓がとれないので通気性を考えると引き違い窓1つでは難しいのかなと考えたり…
> たてすべりを二つ入れた方が宵のかなと…

 その判断理由がわかりません。
 滑り出し窓が室内から見てどのような感じかを実際に確認されていますか?
 引き違い窓1個の幅と滑り出し窓2個の合計幅が同じで高さも同じ場合、引き違い窓を全開にした方が広い面積の通風を得られると思います。
 また、滑り出し窓の場合、90度開ける(=全開)ことが出来るようにするには回転軸側と取っ手の有る側の間の長さ(正確にはこれに家の壁の厚さなどを加味した長さ)が人の腕の長さ(正確には手首辺りまでの長さ)以内である必要があります。なので開口部としてはせいぜい50cm+αです。加えて網戸を付ける場合、その様式によっては実質的な長さはこれ以下になります。
 よって窓の面積を大きく取るためには回転軸方向の長さを長くする(=細長い窓とする)しかありません。しかしそれだと引き違い窓のように大きく四角く開く窓より風も外光も入り難いです。

 我が家の場合、「明るく風通しよく」を優先して設計を進めた結果、多くの窓が引き違い窓になりました。引き違い窓と言っても最近は単純な2枚戸の窓ではなく、「中央部が固定のガラスでその両側がガラス戸となっていてそれぞれ固定部分側に開く」といったものや、「窓の右側または左側3分の2が固定のガラスで残り3分の1がガラス戸となっていて固定部分側に開く」といったものなど形式は様々です。
 居室の滑り出し窓は寝室に設けた幅60cm高さ90cmの予備的な窓のみで、あとはキッチン、洗面、トイレなどです。

 なお、滑り出し窓や固定部分のある引き違い窓、ガラス戸の無いFIX窓を採用する場合、特に2階以上に採用する場合や、1階でも家のすぐ外に花壇などを設けるため窓に接近出来ない場合は掃除方法(ガラスの外面を拭く方法)を良く確認しからにされるとよいです。我が家は設計段階でそこも気にしました。
 我が家が使っている滑り出し窓は全開にすると窓枠と戸の間の隙間から楽に手が入るので室内からガラスの外面を拭くことが出来ます。

参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

情報不足のままの質問ですみませんでした!

分譲地で東側に私道(通り抜けはできません)があります(私道をはさんでアパートが並んでます)。南側に平屋がたつ予定ですが二年後です。北側は最近2階建てが建ちました。
西側は田んぼで我が家は丸見え状態ですが、将来は住宅地になりそうです。
うちも元は田んぼで埋め立てられた土地です(道路と同じ高さ+α)
東側玄関で南向き平屋予定です。
フェンスからの距離は100センチは必要だそうです。建ぺい率40%です。
外工はフェンスとタイルデッキ、カーポートくらいしかかんがえてません。

一面しか窓が取れないと風の抜け道がないので通気性が悪いと…縦滑り窓を二つつけると10倍の通気性がよくなるとネットで見たので考えていました。
窓の面積があった方が通気性がよいのであれば引き違い窓にした方が良いですね!

子供の転落防止は内側につけることが出来る柵があるのですね‼

基礎の高さは50センチほどです。

zirconさんはシャッターつけられていますか?!

台風や雷の時にシャッターがあった方が安心で、主人が夜勤をしているので昼間閉めていれば快適に寝れるかと思うのですが、シャッターないほうが見た目はスッキリして良いですよね。

真剣に考えていただいて、沢山の情報いただいて本当に感謝しています。有難うございます。
建設会社に相談しても今から沢山の事を決めなければならないのに窓ごときで悩んでる場合ではないといった感じで的確なアドバイスはなく…
窓、私にとってはとっても大切なのですが…

明るく通気性のよい家、省エネのお家魅力的です!

お礼日時:2017/10/27 22:51

窓の通気性と言うのがよくわかりませんが。

。。
気密性はどのメーカー、どの型式、どの大きさでも問題になるような製品は無いです。今時は。。。(^^; 有名メーカーの物を選べばなおさらです。あとは施工者の腕。大手工務店やハウスメーカーで建てるのでしたらその点でのご心配は無用かと。

なお、転落の心配等をされておられるのでしたら窓の型式よりも床からの高さと大きさでしょう。大きさは頭が通れば体は通りますから小さいお子さんの場合は考えても無駄で、転落防止の柵を取り付けるとかです。そうなると滑り出し窓は形式的に難しく、一般的な引き違い窓ということになります。
ただ、お子さんが分別が付いて転落の危険がなくなった際のことをどう考えるかですね。

なお、採光は大きさの問題です。同じ大きさの窓でもよりガラス面積が大きいという点では1枚ガラスのFIX窓(何処も開かない固定窓)です。戸枠が無いのでほぼ全面がガラスとなります。その場合、同じ大きさの戸がある窓より分気密性・断熱性が高くなります。
また、戸のある窓の場合、2重ガラス以上ですと小さい窓より大きい窓、ようは窓全体の大きさに対するガラス面積の割合が高い窓ほど断熱性能がよくなります。これは断熱のネックがサッシ枠と戸枠であるためです。
加えて金属のみのサッシより内側が樹脂のもの、全体が樹脂の物の方が断熱性が高くなります。これは樹脂の方が金属より熱を伝えにくいためです。

参考まで。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

返答有難うございます‼
新築予定なのですが…
寝室、子供部屋が西側に面してまして、南から子供部屋、真ん中に子供部屋、北寝室の予定なのですが、西側の窓が決まらずに進んでなくて…

南側は引き違い、北側は天井の高さに横長の窓を予定してます。引き違い窓にはシャッターをつける予定で、西側の窓を引き違いにするのであればシャッターをすべてつけようと思っていますが、縦滑り窓をや横滑り窓等おしゃれな窓も魅力的で…
防犯面や、窓を開けたときの通気性も考えたらどの窓がよいのだろうかと…

また、引き違いに比べて他の窓は壊れやすかったりするのかなと…

子供の転倒防止は窓の高さで解決できそうですね!外からの防犯面では、シャッターが、あった方が良いですか?!格子は圧迫感があるのでつけたくなくて…

また、子供部屋の真ん中の部屋は一面しか窓がとれないので通気性を考えると引き違い窓1つでは難しいのかなと考えたり…
たてすべりを二つ入れた方が宵のかなと…

といった感じで迷いしかなくご相談でした。

お礼日時:2017/10/26 21:31

窓の形式って事でしょうか?


それにしてもサイズは?
窓の床からの高さ、子供室の階数、向きは?
この位は情報がないと答えられない・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返答有難うございます!
平屋を新築予定なのですが、西側に寝室、子供部屋予定で、ひとつの子供部屋は一面しか窓が取れません。南に引き違い窓、北に天井の高さに高さ30センチほどの横長の横滑り窓予定です。北側の窓を150✖70の引き違い窓にするのか、60✖70の縦または横滑り窓を二つずつにするのか考え中です。高さは130センチほどの予定です。
お洒落感は引き違いではない方があると思うのですが、実際に使い勝手やメンテナンス、窓を開けたときの通気性、防犯面から考えるとどうなのかなと考えてしまいます。
引き違いまどにするなら全てにシャッターをつける予定です。

格子をつける予定はありません。

お礼日時:2017/10/26 21:42

メーカーですか?


商品名ですか?
個人的にはYKKAPなら間違いないと思います
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!