
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
訂正
r=1,d=0のとき p=q になるから
an,bnをy、
r,dをxとおくと
それぞれ
r>1 のとき
y=ar^(n-1) の右上がりの曲線 ・・・・・ ①
y=b+(n-1)x の右上がりの直線 ・・・・・ ②
になり、グラフをかくと
交点が多くて2点でしか交わらないことになり
(曲線①と直線②は 共有点をもたない・1点で接する・異なる2点で交わる の3つの場合しかないのでは?)
0<r<1 のとき
y=ar^(n-1) の右下がりの曲線 ・・・・・ ③
y=b+(n-1)x の右上がりの直線 ・・・・・ ②
になり、グラフをかくと
1点でしか交わらない
このときも
4,p,qが等比数列であるから、曲線③上にあり
また
4,p,qが等差数列でもあるから、直線②上にもある。
これから
曲線③と直線②の交点が3個あることになり
矛盾する
なので
4,p,qがどの順に対して等比数列、等差数列になっても
公比が正のとき曲線と直線が多くても2点でしか交わらないのでは?
No.1
- 回答日時:
初項a、公比rの等比数列の一般項は an=ar^(n-1)
初項b、交差dの等差数列の一般項は bn=b+(n-1)d
となるが、
an,bnをy、
r,dをxとおくと
それぞれ
y=ar^(n-1) の右上がりの曲線 ・・・・・ ①
y=b+(n-1)x の右上がりの直線 ・・・・・ ②
になり、グラフをかくと
交点が多くて2点でしか交わらないことになり
(曲線①と直線②は 共有点をもたない・1点で接する・異なる2点で交わる の3つの場合しかないのでは?)
この問題は
4,p,qが等比数列であるから、曲線①上にあり
また
4,p,qが等差数列でもあるから、直線②上にもある。
これから
曲線①と直線②の交点が3個あることになり
矛盾するのでは?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Oを原点とするxy平面において直...
-
平面上の3点OABについて線分AB...
-
xy空間に定点A(√2,√2,4)と、xy...
-
三角形OABにおいて考える。 辺O...
-
数学Ⅱの領域について x²+y²≦9...
-
limx→0 sinx/2x=1/2になるのは...
-
慣性モーメントはなぜスカラー...
-
座標平面において、曲線C:y=log...
-
連立方程式 sinx+cosy=√3 cos...
-
数Ⅱの軌跡という単元について質...
-
y=5x+3のグラフとy軸上で交わ...
-
内積って0以上?0より大きい?...
-
2sin^2θ+cosθ-1=0の方程式をと...
-
正四面体の内接球の接点は各面...
-
直線と辺の違い
-
点(-2,3)を通り、x軸に垂直...
-
この問題の1と2の解法をおねが...
-
(4)の解き方が全く分からないの...
-
入試の過去問なのですが、きち...
-
角CAFの大きさを教えてください...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Oを原点とするxy平面において直...
-
108の正の約数の個数とその総和
-
二次関数y=x^2-mx-m+3のグラフ...
-
y=√3分の1x+1とのなす角が4分の...
-
△OABにおいて辺OAを2:3に内分す...
-
二次関数の問題です。 放物線y...
-
数学Ⅱの領域について x²+y²≦9...
-
平面上の3点OABについて線分AB...
-
三角形OABにおいて考える。 辺O...
-
放物線C:y=x^2+px+qは、点(...
-
直線と辺の違い
-
矢印を省いています。 平面上の...
-
点zが原点oを中心とする半径1の...
-
下の問題を教えてください! 原...
-
点(-2,3)を通り、x軸に垂直...
-
問題文「四面体OABCにおいて、△...
-
三角形OABがありOA=5 OB=6 AB=7...
-
(1)は4/3と分かったんですが、(...
-
2点A(4.-2).B(-2.6)を通る直線...
-
点Gは三角形ABCの重心です。 な...
おすすめ情報