
湿気の多いところ、山のふもとに家があります。
昨年秋の長雨のとき、数日留守をしたら、ものすごいカビが発生してしまいました。
ドアをあけた途端、カビ臭いのです。大人でも気持ち悪くなるほどでしたので、赤ちゃんがいたこともあり、他の家に避難しました。そして、この1年ぐらい時間をかけて、いろいろ掃除をしてきました。
しかし、少し離れたところに住んでいるため、毎日換気できません。一時は、除湿・空気清浄機などをかけっぱなしにしたこともあり、その部屋だけはかなりよくなったのですが、家中はできません。なんせ広いんです、昔の田舎の家なので。住んでいないし、きりがないのでやめたところ、雨が続くと数日でカビ臭くなってしまいます。カビの発生した場所をすべてとりきれていないのだと思いますが、家が広く、物も多く、手入れしている時間もあまりありません。床下、天井や壁、建具、などにもカビがあるのかもしれません。
もう住むのは諦めかけていますが、今住んでいるところは狭いため、物がおけません。そのため、倉庫代わりになっていて、やはり少しでもカビが繁殖しないようにしたいのです。
家は40〜50年ぐらい前の古い家で、戸は閉めてもすきま風は常時あるような家です。湿度を防ぐのが無理なので、いっそのこと、すべての窓を網戸にして開放してしまった方が、湿気があっても空気が常時とおるため、カビが繁殖しなくなるのではないか?とも考えてしまいます。
他にも、なにかよい方法はありますでしょうか?
どうしようもない状態なので、助けてください。
宜しくお願いいたします。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
どれくらいコストをかけるのかにもよるかな。
全ての窓を網戸にして開放しても雨が吹き込んでくるのだから改善しないだろうね。
開放することでホコリや花粉なども吹き込んできて、汚れや雑草などの生えてくる環境にも。
山の近くなら野生動物が網戸を破って侵入してくることもあるだろうし。
壁や戸のない古い納屋を思い浮かべてもらうといいかな。
状況は悪化すると思うよ。
カビがやたらと生えてくるということは、空気中にカビの胞子が常に舞い飛んでいるということ。
壁・床・天井の裏側にはカビがあり、常に湿気もあるはず。
可能性が高いのは床下(地面)からの湿気や配管の漏水、屋根からの雨漏りとかね。
表面化するほどの水量じゃないからなかなか気づかない。
壁や床を剥いでみたら裏側はカビだらけというのはよくある話。
雨漏りや配管からの漏水なら業者に直してもらうことでカビは軽減する。
床下の湿気については床下用の乾燥剤などを業者に敷いてもらうとかね。
いずれにしてもお金がかかる。
コストを抑えるなら、例えば1部屋だけ修繕してその部屋に荷物を入れておくとかね。
やる気があればホームセンターで材料や道具を買ってきて自分でやってもいいしね。
雑でもいいなら部屋の壁床天井にビニールシートを貼り付けて、乾燥剤を置いておくのもアリかもね。
完全密封はムリでも湿気は入りにくいし、湿度の低めの室内環境は作れるよ。
ぐっどらっくb
いろいろと御助言頂き、ありがとうございます。m(__)m
開けっ放しも、やっぱり、問題がたくさんありますね。
ほこりや花粉も、、放っておけばすごい状態になってしまいますか。
そういえば、数年前、物置に狸が住んでおりましたよ。。
壁や床を剥いでみたら裏側はカビだらけというのはよくある話…よくある話なんですか。。ほんとうに、きっと多分。そうなのでしょう。地面からの湿気がすごいのはよく感じます。やっぱり諦めるしかないという気持ちになりました。が、荷物の行き場がない。家がもったいない。かといって、コストをかけて修繕するほどの家屋でもなく。物置きとして使いたい部屋だけ自分で修繕し、湿度低めの室内環境をつくる方向で、コストと相談したいと思います。
それにしても、カビが生えるまでは普通に暮らしてきた家なのに、1度大発生してしまったら、こんなにもずっとたたられるなんて、思ってもみませんでした。。
No.1
- 回答日時:
定期的に窓を開けて換気をしないと難しいと思います。
下駄箱、押入れ、食器棚も毎日開けないと黴臭くなります。
毎日、散歩がてら出掛けて換気をされるのはどうでしょうか。
開けたままに出来る窓を少し開け、換気扇を回しっぱなしにするのも効果があると思います。
棚、押入れ、下駄箱は扉を開けておきます。
置型ファブリーズをお置くと多少改善しますが、換気しないことには…。
アドバイス、ありがとうございます。m(__)m
やはり、毎日換気するのがベストでしょうか。
なかなか厳しい状況ですが、少しでも足繁く通うようにすれば違ってくるかもしれませんね。
開けたままにできる窓を少し開け、換気扇を回しっぱなし。
棚、押入れ、下駄箱は扉を開けておきます。
…これならすぐにできそうです! やってみます!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 賃貸マンション・賃貸アパート カビ トラブル ご意見 助けてください 7 2022/06/02 07:53
- 洗濯・クリーニング・コインランドリー お風呂場の清潔について 2 2022/12/31 08:09
- 賃貸マンション・賃貸アパート 湿気が強い部屋 臭いもカビっぽくて… 4 2022/06/03 15:46
- その他(家族・家庭) 実家が汚いって方、います? うちの実家なのですが、換気をしない家なので 家中カビだらけで、実家にいる 4 2022/11/18 00:31
- リフォーム・リノベーション 床下換気扇について。 5 2023/05/01 21:09
- 賃貸マンション・賃貸アパート 雨の日の部屋内の湿気対策ってどうしてますか? 梅雨時など雨が多かったりすると何日も窓があけられずに湿 5 2023/05/13 07:22
- リフォーム・リノベーション お風呂に上げ下げ窓を付けたいのですが網戸ってあるのでしょうか・・? 6 2022/11/26 23:55
- エアコン・クーラー・冷暖房機 部屋の湿気取り方法 2 2022/07/29 22:37
- 洗濯・クリーニング・コインランドリー 普段使用している寝具類や長年使用していない寝具類の管理 2 2023/01/01 22:34
- 呼吸器・消化器・循環器の病気 口?喉?がカビ臭くて体調が悪いです。 今日、母親に頼まれて実家の風呂掃除をしました。 家族みんな忙し 3 2023/03/26 19:17
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
壁紙から青いシミ
-
ペアガラスの内側が 白くカビの...
-
押入床にコンパネを重ねたらカ...
-
冷風機で和室にカビが
-
畳の上にダンボールを置く際の...
-
賃貸マンションの退去費用が高...
-
マンションの洗面所に備え付け...
-
湿気の多いマンションでのカビ...
-
カビの件で損害賠償請求したけ...
-
内覧した部屋がとても汚かった...
-
部屋にカビが・・・助けてくだ...
-
風呂ふたの加工
-
室内ドアがべたべたする・・。
-
半地下の部屋ってどう思いますか?
-
現在新築工事中で先日上棟しま...
-
クローゼットの汚れ。カビ?
-
部屋のカビ対策(すいません長...
-
賃貸住宅ですが、押入れのカビ...
-
無垢板の全面に白いカビ。どう...
-
レオパレスを退室しました。そ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
壁紙から青いシミ
-
押入床にコンパネを重ねたらカ...
-
ペアガラスの内側が 白くカビの...
-
賃貸マンション、一ヶ月間留守...
-
アパートの真上の階でリノベー...
-
室内ドアがべたべたする・・。
-
内覧した部屋がとても汚かった...
-
新築マンションにカビがすごく...
-
湿気の多いマンションでのカビ...
-
洗面台の下がカビで板が腐って...
-
プリント化粧板につくカビの防...
-
壁のシミ・カビに悩んでいます...
-
トイレに塗った珪藻土にカビが...
-
マンションの洗面所に備え付け...
-
こたつヒーター部分の掃除の仕方
-
畳の上にダンボールを置く際の...
-
賃貸アパートの内覧で壁にカビ...
-
畳の上に敷くものについて。 賃...
-
窓を開けないと家が傷む
-
室内の水耕栽培と湿度について
おすすめ情報
家の中は廊下で分断されていて、
一方の部屋(3部屋つながっている。居住空間)は、窓を閉めっぱなし。少しカビくさいけど、しばらくいても気持ち悪くならない程度。
もう片方の部屋(3部屋つながっている。台所がある生活空間)は、あまりたいしたものがないので、この2週間ほど窓を開けっ放しにしてますが、カビくささはそれほど感じられなくなりました。
ただ、この廊下に続く玄関が一番問題です。玄関に入った途端、カビ臭いのです。物をとりにいったり置きにいったり、この玄関を通るだけで、しばらく気持ち悪いのです。。。
靴箱がありますが、それが原因でしょうか?
なかに入っていた靴は全部カビたので、すべてだして、1度アルコールか逆性石けんで消毒はしてあります。