
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.9
- 回答日時:
思いやりがある人というのは、相手の立場に立って考えることが癖になっているような人のことです。
自分と一緒にいるこの人は今、何をどうしたいのか、どうしてほしいのか、いつもそんなことを考え、自分に出来ることならしてあげようとするのです。
電車で座っていたら、目の前にお年寄りが来た、どうします?
「この人は座りたいだろうな、じゃあ自分が席を譲ろう」と立ち上がるのが、思いやりのある人です。
友達と出掛けたとき、友達がトイレに行きたいと言った、その手には荷物が……
「荷物を持ってトイレに入るのは面倒だろうなぁ」、そう考えて「それ持っててあげるよ」と言えるのが思いやりのある人です。
通路を友達と歩いていたら、前から荷物を沢山持った他人が歩いてきた、「自分が避けて通れるスペースを作ってあげないと困るだろうな」と思い、どいてあげるのが思いやりのある人です。
そういうことを考えもしない人は、無神経で思いやりがないと言われます。
私の経験では、東京のような都会の人のほうが思いやりがあるように思います。
地方の人って、他人とのコミュニケーションが下手です。
やはり他人と接する機会が多いほうが、鍛えられるのでしょう。
それと、接点のない人がほとんどの街ですから、素直になれるということもあります。
ちなみに、911以降のニューヨークでは、困っている人を見ると声をかける人が増えたそうです。
逆にパリでは、驚くくらい他人に関心がないとか。
No.8
- 回答日時:
思いやりのある人ってのは相手がして欲しい事、喜ぶ事を予測して過不足なく行動できる人の事です。
せっかくやっても相手が喜ばなければダメだし、やりすぎもお節介になります。
◯県の人は優しい等の比較ならば「見ず知らずの人」に優しいって比較になると思います。
都会では優しさが事件に繋がる事があります。もちろん田舎にもありますが、頻度が桁違いです。
なので、子どもの頃から不用意な優しさを与えてはならないと教えこまれています。
田舎だと、みんな顔見知りだったり、農業地帯なら昔からお互いさまとして協力する機会が多いです。
昔あったアポなしでお泊り(無名の芸能人)なんてテレビ企画で、田舎の人は割と家に呼んだけど、都会で泊める人はほとんどいませんでしたね。
No.6
- 回答日時:
基本的にはNo.5さんの言われるとおりです。
私も「人を活かす」行動をしてますが、思いやりがなければ
いらぬお世話になります。
思いやりの行動:相手の気持ちをくみ取っての代償を求めぬ親切。
時には厳しい助言も思いやり行動です。
良いことも悪いことも伝染します。
地域性は今の核家族化で失われていますが、ブータンのように
伝統的な幸せ感を持つ民族もおられます。
みんなで助け合う地方の農村ではまだ残っているでしょうね。
旅をすれば経験できます。
No.5
- 回答日時:
他人の気持ちを理解して、役に立てる人です。
静かに勉強している人が居たら、『それ得意だから教えてあげようか?』なんて声かけたら思い遣りではなく、迷惑です。『何もしない、見守る』のも思い遣りだったりします。
何もしない時、何かしてあげるとき。何かしてあげるときも、どこまでしてあげるのかの度合いによってはやり過ぎたら迷惑です。その人の役に立つことが、思いやりですから、他人の気持ちになって、理解するところから始まります。
その思いやりは、良く思われたい、良い評価をされたい、好きな子に好かれたいなど、本音を言えば、蔑まれる目的であっても、役に立つ事が成立すれば思いやりですので動機はやましくても、思いやりは思いやりです。
No.4
- 回答日時:
思いやりがある人ってのは案外自己中なのかもしれません。
『こうしてほしい』『こうしてくれればいいのに』と周囲に不満抱くことが多いからこそ、自分がそういうことに気が付くようになるのでは。
おっとりというか大らかというか、周囲にあまり不満抱くことがないならそういうことに気づくこともあまりなかったり、気づいてるつもりでどこかピントがズレていたり…。
思いやりの行動っての店舗などを出入りするとき、荷物などで両手塞がってる人がいたら扉開けてあげるとか。
車だったら進路ゆずるとか。
人によっては譲ってるつもりなのかもしれませんが、まだまだ邪魔で通れないなんてことがあります。
みんなで食べるから揚げにレモン汁を率先してかけるなんてのは…思いやりのつもりかもしれませんが、レモンは嫌とかかけるタイミングにこだわりある人の気持ちを完全に無視した暴挙です。
〇〇県の人は…といったものは差別とか偏見とかでしょうね。
たまたま地域的にそういう人と多く出くわす体験でもあったかもしれませんが。

No.3
- 回答日時:
先ず、土地柄での分類はもう時代にマッチしませんね。
下手に口走ると誤解を招きかねないし、逆襲が来る危険性もあります。で、思いやりとは何かですが、私の愚考する所では「相手の事を理解する」が第一、と考えます。
口で言うのは簡単ですが、実行は結構難問であって気安く用いると逆効果もあります。
素直に考えて、そうなんだそういう考え方を持つ人も居るんだ、と考えて黙っているのが良さそうです。
それはきっと相手に反映して、判ってくれているらしい、というレベルでいいんじゃないか、と思うのです。
相手の意見を分析して百%同意する、という訳ではないのだから、緩やかに行くが一番といった所でしょうか。

No.2
- 回答日時:
周りのことをちゃんと見て、相手の事を思い行動することではないでしょうか。
どんなに細かいことでもいいですから。>また、○○県の人は思いやりがある人っていっぱいとか、○○県の人はあまり思いやりがないとか、言えますかね?
⇒言えないと思いますよ。
あくまでも個人の資質にかかわると思われますから。県民性ではありません。どこに行っても思いやりのある人はいますし、そうでない人もいます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 友達・仲間 県外の大学に行くため実家を離れて1年と半年が経った大学2年生です。正直とってもつらいし、親にどれだけ 2 2022/06/07 03:41
- その他(妊娠・出産・子育て) あまりに非常識の連続だと思うのですが、世間的にはどうなのでしょうか。 3 2022/12/06 11:35
- 片思い・告白 片思いの人とすれ違いの末… 2 2022/04/03 01:18
- カップル・彼氏・彼女 彼氏と喧嘩後の気持ちの変化 3 2022/07/01 01:33
- その他(行政) 警察の違法行為は、どこで取り扱っている?取り扱って貰えるのでしょうか? 3年ぐらい前の事ですが、職質 5 2022/11/10 20:55
- 婚活 婚活について。 バツイチ子なし30歳女です。 28歳で離婚しました。 アプリや街コンなども活用してた 3 2023/03/26 19:22
- 片思い・告白 恋愛相談です。 高校三年生女子です。県外の子との恋愛です。 人がわかりやすいように仮名を使ってでの相 1 2022/09/15 17:28
- 片思い・告白 恋愛相談です。 高校三年生女子です。県外の子との恋愛です。 人がわかりやすいように仮名を使ってでの相 1 2022/09/15 17:25
- その他(悩み相談・人生相談) 現在、高校2年の者です。 最初は、親に負担もかけず、自分自身も人付き合いがあまり得意な方ではないので 1 2023/05/17 21:42
- その他(社会・学校・職場) 彼女は勝ち組だと思いますか? それとも病んで高校中退した彼女は負け組ですか? 私は親から彼女の家はあ 9 2023/08/17 22:29
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
因果応報ってウザい法則ですよ...
-
人生を逆走しようか悩んでいま...
-
協調性と、自分を偽る、ついつ...
-
毎日が辛い新社会人です。 今年...
-
理不尽なクレームを受けてしま...
-
学校の制服は要らないと思いま...
-
気のせいだったら良いんですけ...
-
なぜ、お釣りを、お金を「置く...
-
仕事終わりに電車に乗るといつ...
-
高IQ=頭がいいというのは、常...
-
痴漢をしてしまったかもしれま...
-
この(皆さんの)涙、ナゲキ、...
-
自分は最近思うのですが、なぜ...
-
人は時には間違いを起こすこと...
-
仏教の六道の人間道は苦しみは...
-
水商売にハマる人って寂しい人...
-
私はプライドが高く、他人に負...
-
ハーフなのですが、日本人が羨...
-
どう思いますか?
-
人間嫌いになってきました。治...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
小学生なのですが1年生と仲良く...
-
思いやりのある人と思いやりの...
-
卒園式に遺影を持ち込む事
-
思いやりがある人ってどうゆう...
-
思いやりのない人って、なぜな...
-
思いやりや誠実さに価値を感じ...
-
こういう時こそやっぱり 思いや...
-
「優しさ」や「思いやり」は、...
-
思いやりや誠実さに価値を感じ...
-
遺影に対する気持ち
-
思いやりについて
-
家事を一切しない夫婦。特に料...
-
お聞きしたいです
-
女性の人に質問します。 気にな...
-
息子夫婦の新婚旅行のお見送り...
-
既婚者に質問です。職場のホワ...
-
合格のお礼として、塾に菓子折...
-
婚約者のお母様にプレゼントを...
-
身内に結婚祝いを渡したが、お...
-
訪問 お礼のあいさつ文
おすすめ情報