
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
2018年竣工、引渡しなら、確定申告は
2019年の2~3月となります。
>来年度は住宅ローン控除は…
と言えば、来年度でいけると
思いますが…A^^;)
住宅ローン控除の申告のためには、
まず、条件をクリアしているかの
証拠書類を集めて、確定申告をして、
税務署の承認が必要になります。
確定申告での提出書類は以下のような
ものがあります。
①住宅売買契約書(コピー)
②登記事項証明書(原本)
③住民票写し(コピーではありません)
④住宅取得資金に係る借入金の
年末残高等証明書
⑤(特定増改築等)住宅借入金等特別控除額
の計算明細書
⑥省エネなどの証明が必要な場合は
性能証明書等のコピーも必要です。
加えて、
①購入額や取得年月日の証明
②登記所より取寄せるか、ローン契約時に
入手できていれば、それを使う。
以上で、住宅自体が条件に合っているか
確認される。
③住んでいることの証明
④ローン残高の証明
⑤下記から必要情報を入力すれば、
確定申告書とともに作成できます。
https://www.keisan.nta.go.jp/h28/ta_top.htm#bsctrl
これにより、税務署の確認がとれると、
10月ぐらいに、
⑥給与所得者の(特定増改築等)
住宅借入金等特別控除申告書
という書類が10年分税務署から
送られてきます。
そうしますと、2年目からは、
この書類と④で、年末調整による、
申告で済むようになります。
2年目も確定申告なら、④⑤の書類だけで
申告することができますから、
どちらでやってもさほど手間の違いは
ないと思います。
下記の住宅をローンにより購入等された方
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/ …
をご参照下さい。
いかがでしょうか?
この回答へのお礼
お礼日時:2017/11/13 18:48
ありがとうございます。
やはり再来年からなんですね。先に借り入れして残りを自己資金でと予定していたのですが逆にして来年からのローン返済にした方が良かったですね(^^;
申告に必要な書類も詳しくありがとうございました。
少しでも業務を少なくしたいので二年目以降は会社でやってもらうことにします。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
>自分はサラリーマン大家…
何?
自分の住む家でなく賃貸物件?
それならローン控除など対象外ですよ。
>再来年からでしょうか…
自分の住む家ならね。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1213.htm
>2年目以降は住宅ローン控除の部分は会社で…
それでも良いですけど、どうせ副業があって確定申告を避けられないのなら、自分で確定申告するときに書き込めばよいのです。
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
この回答へのお礼
お礼日時:2017/11/13 18:43
ありがとうございます。賃貸用ではなく自宅分です。
やはり再来年からなんですね。2年目以降は少しでも業務を少なくしたいので会社でやってもらうことにします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
住宅ローン控除を適応した際の...
-
住宅買い替え 住宅ローン控除に...
-
住宅ローン控除を受けたらどぅ...
-
住宅ローン控除
-
住宅ローン控除について
-
確定申告について
-
住宅ローン控除2回目
-
住宅ローンについて教えてください
-
住宅ローン控除についてです。 ...
-
住宅ローン控除について
-
住宅ローン控除の申告時期教え...
-
中古マンション購入時の住宅ロ...
-
今月までが期限の住宅ローン控...
-
住宅ローン控除を会社を通さず...
-
ペアローンの住宅ローン控除
-
ペアローン
-
住宅ローン、融資額残高証明書...
-
共有名義のポイントは?
-
【住宅ローンの税制控除が1%か...
-
3000万円の新築を購入さる場合...
おすすめ情報
また、自分はサラリーマン大家です。
サラリーマンは1年目は自分で確定申告、2年目以降は会社で年末調整で住宅ローン控除してくれると聞きましたがうちの場合も2年目以降は住宅ローン控除の部分は会社でお願いしてよいのでしょうか❓