
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
極端に、水と油の泡の出来方は違います。
(粘度)溶液は濃度が高くなると泡が出来易いみたいです。
また、溶液の特性で粘りがある、油成分がある場合なども泡が出来易いです。
NO、1さんの回答にもありすが、表面張力が大きいと大きい泡が作成されます。(伸びる^^)
No.1
- 回答日時:
一つは、溶液毎に表面張力が異なるからではないでしょうか。
溶液の表面張力を測定する機械は、液中に気泡を発生させ、液体からその気泡にかかる圧力から表面張力を測定しているそうです(最大泡圧法)。
表面張力が異なると、泡の状態が異なってくるということですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日用品・生活雑貨 泡ソープは液体石鹸と水をどのような割合にするのが良いでしょうか。ググると1:1が良いとか、1:5が良 3 2022/10/07 12:32
- 日用品・生活雑貨 ハンドソープは液体と泡タイプがありますが液体だと出口が固まりプッシュした時に変な方向に飛び散ったりし 5 2023/02/11 09:21
- 物理学 2 V/mmの平等電界の加わっている比誘電率15の液体中の気泡の中の電界の大きさはドノようになります 1 2022/07/30 13:14
- その他(教育・科学・学問) キッチンハイターという商品がありますが、キッチン泡ハイターというタイプの違うものも売ってます。 この 3 2023/02/21 15:32
- 化学 ジエチルエーテルの消化方法について ジエチルエーテルが水に少ししか溶けない性質なのに、水溶性液体泡消 1 2023/07/02 20:05
- Android(アンドロイド) 今日画面を暗くした際、スマホの画面の液晶シート(表面でなく内側?)にとても細かい小さい大量の気泡みた 1 2022/04/04 21:01
- 車検・修理・メンテナンス 最近、何となく車のエアコンのサイドグラスをみてみた所、エアコンを冷房マックスにした状態でも液体も気泡 1 2023/02/08 16:25
- 病院・検査 尿が泡立って消えないことが多くて泌尿器科で検査したら、尿検査、血液検査も異常なしでした。 尿に消えに 5 2022/08/04 08:57
- 生物学 生物の実験で二酸化マンガンとレバーを過酸化水素水と、塩酸、水酸化ナトリウム水溶液のいずれかを混ぜたも 2 2023/06/25 16:19
- 医学 【医学】新型コロナに罹患して早く治そうとマルチビタミンや亜鉛や胃薬や葛根湯、さらに大正 2 2023/01/01 18:35
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報