プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

有料道路のETCは電波で車とゲートがやり取りしますが隣のゲートと混信しないのはなぜですか?

A 回答 (7件)

ETCの電波は微量ですから隣まで電波が届きません。

    • good
    • 0

ETCで使われている電波の規格で言うなら、到達距離30m以下となっていて、隣のレーンに届くに十分な出力を持っているハズで、強い弱いでいうなら、そこまで微弱ではない(一般に弱い電波は微量よりも微弱という表現を使う)。



じゃあ、なんで混信しないのか?というと、指向性の強いアンテナと空きチャンネルを探し、使われているチャンネルはスキップして、空いたチャンネルを見つけた時点で、初めて電波を発射するという高精度なキャリアセンス技術の組み合わせによるモノ。

複数のETCレーンで同じチャンネルの電波を使っている訳では無く、施設側7ch、車載側7chの合計14chが認可されているので、混信の可能性は極めて低い(8レーン以上のインターチェンジで、規格いっぱいの出力を使っていたとしても1レーンと8レーンを30m以上離すことで混信は回避できる)。
    • good
    • 0

まぁ、No1さんの言うとおり微弱な電波ですから、隣のゲートまで届かないのも一つの理由ですが、ETCゲートはU字型をひっくり返したトンネルですよね。


このトンネルの中だけしか電波が届かないようにシールドされているのです。

で、
ETCゲート「おい、その車、ETC車載器積んでるかい」
車載機「はい、積んでます」
ETCゲート「じゃ、ETCカードのIDを送れ」
車載機「カードのIDは○○○です」
ETCゲート「了解、ゲート通過を許可する」
と電波で会話するのです。

このID情報は、ホストコンピュータに送られ、どこから高速に入り、どこから出たかを管理。
車種に応じた利用料金が口座から支払われるのです。
    • good
    • 1

初期のETCゲートって覚えていますか?


https://www.paylessimages.jp/preview/gf/pic12/%E …
こんな感じでしたよね。

これはトンネルを作って、左右に2個以上の通信機で補完しあうようにして「確実にゲートを通った車を特定する」方法にしていたからです。最初は自信がなかったし経験もなかったから、確実性を高める方法をとっていたんです。

最近はこういうゲートが無くなったのは、指向性の高いアンテナを使い、チェックの仕方をかえたからです。

この辺りは「たぶん」なのですが、ETCの動きをみていると、ゲート直前で通信が始まり、ちょっと遅れて金額などが表示されます。あれ、処理速度からいえば通信が始まった時点ですぐに金額などがでるはずなんです。

だから、たぶんゲートのように左右に通信機をつけるのではなく、あらかじめ進入してくる車数台分の通信をチェックして(ここでは懇親していてもOK)、ゲート真下でもう一回微弱電波で確実な通信を行っているのではないか、と思っています。このゲート真下では電波通信だけでなく「車がゲート下にあるかどうか」をチェックする赤外線せんさーなどもつかっているはずです。

それは、ETCを入れないでゲートに入ったときに、車内でETCがないことを教えてくれるエラーがなるタイミングと、前の車がゲートを出て、自分の車がゲートに入って「停止してください」という表示が出るタイミングがものすごく違うからです。

そういう2重3重の通信とそれ以外のセンサーを組み合わせて混信しないようにしているのだと思います。
    • good
    • 0

しません。


それでは実用になりません。
人の生命に関わる技術の次にシビアなのが金銭のやりとりに関わる技術で。。。(^^;
そういったことは設計段階で十分考慮され、メーカーの工場にある実験施設(屋内・屋外)で長い期間を掛けて天候・気候を含めた様々な条件で実験され、加えて実際の高速道路入口に設置しての実証実験がされた後に導入されています。

技術的には指向性の強い(上下左右方向への広がりが少ない)電波を使っての通信であることに加え、ゲート内で電波がシールドされ漏れ電波の影響が隣接するゲートに及ばないようになっています。

参考まで。
    • good
    • 0

私の仕事の一環でETCゲートを設置したりメンテナンスをやっている会社に審査に行ったことがありますが、回答No.2にも説明があるように、電波の分布具合を調整し、混信しないように確実に交信できるようにしてあります。

    • good
    • 0

シールドなんてされていません。

オープンな空間でできるわけがない。

隣り合ったレーンでは干渉防止のために異なる周波数を使っています。車の方では高速で周波数を切り替えてどちらの周波数でも受けられるようにしています。
5.8GHzの電波には強い指向性があり狭い範囲にしか届きません。
https://www.toshiba.co.jp/about/ir/jp/private/te …
http://www.mhi.co.jp/technology/review/pdf/383/3 …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A