プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

小学生四年生 理科

水蒸気が水に変わる温度はなんどですか?

A 回答 (4件)

「湿度」によってまちまちです。



「湿度」が高ければ、少し温度が下がるだけで、冷たい飲み物のコップに水滴が付いたり、「霧」が発生したりします。(霧は、空気中の水蒸気が小さな水の粒になったもの)

「湿度」が低い、つまり乾燥しているときには、水滴や霧は発生しにくいのです。

空気中には、温度が高いほどたくさんの「水蒸気」を含むことができ、たくさんの水蒸気を含んだ空気は「湿度が高い」状態です。
温度が下がると、空気は「水蒸気」を含むことのできる量が減って、湿度が高くて水蒸気をたくさん持っていると、そのうちの一部が「水蒸気」でいられなくなって「水」になります。
「湿度が高い」と、温度が下がったときに水蒸気でいられる「余裕が小さい」ので、それほど温度を下げなくとも、高い温度で「水」になり始めます。
「湿度が低い」と、温度が下がったときに水蒸気でいられる「余裕が大きい」ので、少しぐらい温度を下げても「水」にならず、かなり低い温度になって初めて「水」になり始めます。
ですから、水になり始める温度は、一定ではなく、元の空気の「湿度」によって変わるのです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。プリントにはその記載しかなく詳しい温度がなくて。でも助かりました!

お礼日時:2017/11/17 06:40

「露点」のことかな?


空気の中にも水蒸気があるのは知っているよね。この、とけきれる水蒸気の量は温度が高いほど多くなるのね。
だから、温度を下げていくと水蒸気が、「もうこれ以上とけきない!」っていって、液体の水になって出てくる温度のことね。
この露点がわかると、湿度が分かったりするんだけど、多分このことだと、思います。
〉なんどですか?
と聞かれると、もともとあった水蒸気の量によって変わるから、「湿度によって変わる。」としか言えませんね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。プリントにはその記載しかなく詳しい温度がなくて。でも助かりました。

お礼日時:2017/11/17 06:41

「プリントにその記載しかなく」とおっしゃいますが、それが問題として出されたのであれば、それを解くためのデータなりなんなりが書いてあるはずです。


言い換えれば、あなたの最大の問題点は、それがどこであるか特定できないことにあります。
さらにいうなら、問題を解くためにはどこの注目すれば良いかということすらわかっていないことになります。
その原因は何かといえば、授業で習ったことが理解できていないことにあるでしょう。
したがって、その問題の解答を問う前に、何がその問題を解くのに必要であるかがわかるように勉強することです。
もっとも、あなたが書いただけの内容でその問題の答えがわかる人などいませんけどね。

まあ、どうしても教えて欲しいというのであれば、その問題の全文を示して質問するしかないです。図や表がついているのであれば、それも回答するためには必要でしょうね。
    • good
    • 3

水蒸気が水に変われなくなる温度があるのですが、その温度より下ですと温度に依らず水に変われます。

ですが温度が低い方にも限界があって水蒸気から直接氷になってしまいます。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!