
大学の物理実験という授業でレポートの考察のところでわからないところがあるので教えてください。
今回のテーマが光の屈折と波長の測定で、ネットで調べると実験の内容が出てきます。
それでわからないのが写真のように円形容器の真ん中に仕切り板があり、片側は水が入っています。入射角を変えていって反射角を求め、屈折率を求める実験なのです。
ここで仕切り板の厚さが薄いほど精度が上がるらしいのですがなぜ精度が上がるのか理由を教えて欲しいです。
考察の(4)です

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
仕切り板の屈折率は、液体と違うので、仕切り板を通過した光は屈折によって、液体に入射する位置がずれます。
ずれる量は、仕切り板が厚いほど大きくなるので、仕切り板が薄いほどずれは少なくなります。
つまり、仕切り板が薄いほど、液体へ入射する光のずれが少ないので、精度が上がるのでは無いでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
確定申告しなかった・無申告の人をどうやって見つけるのか元国税調査官に聞いてみた
無申告の方などを対象に税務調査を行う国税局の元税務調査官さんに、どう無申告を探すのか聞いてきました。
-
水の屈折率の誤差
物理学
-
物質の屈折率を決める要因は何ですか
物理学
-
誤差の算出について
物理学
-
4
添え字 obs. calcd.
化学
-
5
ボルダの振り子
物理学
-
6
実験における誤差範囲の許容範囲の決め方ってどうやればいいんですか? また、一般的には具体的にどこ程度
大学・短大
-
7
文献値を教えてください!!
物理学
-
8
ヤング率が変わる原因
物理学
-
9
ヤング率の実験(測定)について
物理学
-
10
レーザーを使って光の回折と干渉の実験をしました
物理学
-
11
無限に長い円筒の側面上に電荷が一様な面密度
物理学
-
12
ヤング率測定実験における尺度変化の平均値の算出法について
物理学
-
13
コヒーレンス
物理学
-
14
電気力線について。
物理学
-
15
e^(x^2)の積分に関して
数学
-
16
質量M、半径rの金属球と質量m,長さlの針金からなる振り子の慣性モーメントをどなたか教えてください。
物理学
-
17
理論値との違いの理由
化学
-
18
氷の屈折率について
物理学
-
19
ボルダの振り子
物理学
-
20
積分で1/x^2 はどうなるのでしょうか?
数学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
薄膜の各n,kから透過率を計...
-
5
『水晶玉』を覗くと反対側の景...
-
6
X線と逆格子空間
-
7
透過率はどの厚さ(cm or mm)...
-
8
光の屈折によって,水を入れた...
-
9
振動数は何故変化しないの?
-
10
光ファイバの比屈折率差について
-
11
XRDの2θ/θ法について教えてくだ...
-
12
屈折率の小さい方から大きい方...
-
13
光、電磁波の反射は固定端反射?
-
14
XRD
-
15
ホイヘンスフレネルの原理と反...
-
16
水の反射率(?)を求めること...
-
17
マルチモードの光ファイバの曲...
-
18
水からガラスへの入射
-
19
ラマン分光計測における蛍光障害
-
20
フレネルの式の導出について
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter