
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
もう答えは出てるのかもしれませんが…
まず確認ですが、話の筋道は
1.物質は固有の誘電率ε(分極のでき易さ)を持つ。
2.自然界に存在する物質の透磁率μ(磁化のでき易さ)はどの物質でも真空中の透磁率μ0と同じ(μ=μ0)。
3.物質中の光速vは物質の誘電率と透磁率で決まる(v=1/√(εμ))。
4.屈折という現象は異なる物質中での光速の変化によって起こる。
です。
どういうときに光は遅くなるか、ですが、一言で言うと誘電率が小さい物質から大きい物質へ光が入射するときに遅くなります。真空の誘電率ε0と比較して誘電率εを表すと、たとえば空気は1×ε0で水は1.8×ε0です(空気ではほとんど分極が起こらず、水では分極ができ易いわけです)。したがってそれぞれの物質中での光速は
v(空気)=1/√(ε(空気)μ0)=1/√(1×ε0×μ0)
v(水)=1/√(ε(水)μ0)=1/√(1.8×ε0×μ0)
ここで真空中の光速は
c=1/√(ε0μ0)=30万km/s
なので物質中の光速は
v(空気)=(1/√1)×c=c=30万km/s
v(水)=(1/√1.8)×c=0.75c=22万km/s
したがって光が空気から水に入射するとき、光は遅くなります。もちろん逆に水から空気に入射すると、光は速くなります。
なお
v(空気)=(1/√(ε(空気)/ε0))×c=(1/√εr(空気))×c
v(水)=(1/√(ε(水)/ε0))×c=(1/√εr(水))×c
と表されますが、ここで出てきたεr=ε/ε0をそれぞれの物質の比誘電率と呼びます。εr(空気)=1、εr(水)=1.8です。
屈折はこの光速の変化に起因しますが、その程度(=屈折率)nは真空中での光速cおよび物質中での光速vとn=c/v=√εrの関係にあります。つまり
n(空気)=c/c=1
n(水)=c/0.75c=1.3
これは真空からそれぞれの物質へ光が入射した場合の屈折率を表しており絶対屈折率とも呼びます。これに対し上記の空気から水へ光が入射した場合の屈折率を相対屈折率と呼びます。
さて比誘電率εrですが、これは物質の種類に依存するだけでなく、光の種類にも依存します。つまり光(電磁波)の振動数ωに依存します。極端な場合として静電場による誘電率(ω=0の場合)は、たとえば水ではεr(水,ω=0)=80と測定されており、可視光などの場合のεr(水,可視光)=1.8と大きく異なります。一方、X線の場合(ωが可視光よりずっと大きい場合)はεr(水,X線)=0.998<1となっています。屈折率で言うと、n(水,可視光)=1.3、n(水,X線)=0.999<1です。しばしば「1より小さい屈折率をもつ物質は存在しない」と言われます(たとえばWikipedia)が、光の種類(電磁波の振動数)によってはこれは正しくありません。
さらにNo.1さんが紹介しておられるのは0より小さい屈折率、すなわち比誘電率で表すと虚数の物質です。興味深い話ですね。
No.2
- 回答日時:
従来では屈折率n=√ε(εは比誘電率)とあらわせε>1よりn>1となっていたのですが、負の屈折率の存在するとは。
No.1
- 回答日時:
負の屈折率を持つ物体と言うのは存在します。
ただし、狭い範囲の周波数についてだけです。
http://okwave.jp/kotaeru_reply.php3?q=3205956
http://www.nikkei-bookdirect.com/science/page/ma …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
大学の物理実験という授業でレポートの考察のところでわからないところがあるので教えてください。 今回の
物理学
-
文献値を教えてください!!
物理学
-
物質中の光速度
物理学
-
4
水の屈折率の誤差
物理学
-
5
ヤング率が変わる原因
物理学
-
6
体膨張係数について教えて下さい!
物理学
-
7
コヒーレンス
物理学
-
8
ヘリウムスペクトルランプについて
物理学
-
9
真空蒸着した薄膜の厚さについて(アモルファス)
物理学
-
10
毛細管に水を流し、その流出量からハーゲンポアズイユの法則を使って水の粘性率をもとめる実験をしました。
物理学
-
11
屈折率について
その他(自然科学)
-
12
空気と二酸化炭素の屈折率の大小関係
物理学
-
13
物質の屈折率と密度の関係
物理学
-
14
屈折率 空気 温度 光
物理学
-
15
誘電率と屈折率の関係
物理学
-
16
物質中の光が進む速度について
物理学
-
17
相対誤差の求め方と許容範囲
物理学
-
18
X線の屈折率が1より小さいのはなぜ?
物理学
-
19
ヤング率の実験(測定)について
物理学
-
20
レーザーを使って光の回折と干渉の実験をしました
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
光速
-
5
物質の屈折率と密度の関係
-
6
真空中で光が伝わる理由
-
7
顕微鏡のこと!
-
8
光の速さで、人間が動いた場合...
-
9
ラテン語の『光』の表記する単...
-
10
光の速度は不変なのに物質中で...
-
11
波の強さは振幅の二乗に比例し...
-
12
俳句の宿題です(><) 冬菊のま...
-
13
3枚の偏光板のこと
-
14
導波管と位相速度,群速度
-
15
光と電波。X線などは同じ速度で...
-
16
物質の屈折率を決める要因は何...
-
17
夜の光が農作物に及ぼす害?
-
18
光とは何でできていますか、光...
-
19
光子の発生と消滅
-
20
水面に光などが映りこむこと意...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter