
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
>電池を直列につないだ時と、並列につないだときとで、電圧が変わらない理由はなんですか
質問になっていません。
日本語、国語の勉強が先です、表面的な言葉の知識をため込むだけの作業をやっています。
昔そんな人のことを頭でっかちって言いました。
普通に言えば、直列接続と並列接続では電圧は変わります、相違するものは他にもあります、どちらを利用するかによって、直列にするか並列にするか決めます。
直列でも並列でも個々の電池の電圧は確かに変わりません
No.2
- 回答日時:
電池を直列につないだ時の合計電圧は、
単体電圧×直列数、になります。
電池を並列接続したときは、合計電圧は単体電圧に変わりませんが、
取り出せる電流が、×並列数に増加します。
> 電圧が変わらない理由はなんですか?
電池単体の電圧は、接続方法で変わることはありません。
変わらない理由は、有りません。

No.1
- 回答日時:
>電池を直列につないだ時と、並列につないだときとで、電圧が変わらない
どこの電圧でしょう
乾電池個々の電圧(起電力)はそりゃ並列接続だろうが直列接続だろうが変わりません
>電流も大きくなり電圧も大きくなると思うのですが
乾電池が直列接続か並列接続か、だけでは電流は影響受けません
なのでそれだけだとまちがいです
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
確定申告しなかった・無申告の人をどうやって見つけるのか元国税調査官に聞いてみた
無申告の方などを対象に税務調査を行う国税局の元税務調査官さんに、どう無申告を探すのか聞いてきました。
-
なんで直列回路は電流が同じで電圧が和で、並列回路は電流が和で電圧がどこも同じなんですか
物理学
-
直列回路と並列回路ではなぜ豆電球の明るさが違うのか
その他(自然科学)
-
電池を直列につなぐと電圧が上がるのはなぜ?
化学
-
4
直列回路で抵抗を通るのになぜ電流の大きさが同じなのですか? 抵抗はイメージ的に正の電荷が通りにくくな
物理学
-
5
直列回路回路の時、二つの電球にかかる電圧がそれぞれ異なるのですが、それは抵抗がそれぞれ違うからですよ
物理学
-
6
直列回路にしたときに、2つの豆電球にかかる電圧は異なりますよね、これはなぜですか?また、豆電球が1つ
物理学
-
7
豆電球の明るさが並列回路の方が明るいのはなぜですか?!?
その他(自然科学)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
定格電圧以下での動作について
-
5
なんで直列回路は電流が同じで...
-
6
異なる電圧の出力を合成した出...
-
7
非反転増幅回路の特性
-
8
電池を直列につないだ場合、全...
-
9
スパッタ装置の作成・・・
-
10
ボルテージフォロワとは?
-
11
リチウムイオンバッテリーが電...
-
12
「入力電圧→AD変換→出力電圧の...
-
13
1ボルトとはどのようなイメージ...
-
14
電源電圧変動除去比(PSRR)について
-
15
フロートスイッチによるポンプ...
-
16
LM311というコンパレータについて
-
17
出力電圧NOMの意味
-
18
単一乾電池直列2本と同等のA...
-
19
検電器について
-
20
三相誘導電動機 回生ブレーキ
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter