dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

二次不等式の時因数分解で解けなかったら解の公式でやる、と思っていたのですが判別式のやり方もあり、判別式の時はどう見分けて解けばいいのでしょうか。誰か教えてください

A 回答 (2件)

y>0とかの形に変形すれば、全て判別式が使えるらしい

    • good
    • 0

例えばax^2+bx+c>0(a>0)の時


判別式D<0ならばx軸と交わらないので全てのxで成り立つ。
判別式D=0ならばx軸に接するので最小値は0で頂点以外のxで成り立つ。[頂点のx座標は-b/(2a)]
判別式D>0ならばx軸と2点で交わるので、交点を解の公式で求める必要がある。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!