
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
①統治行為論
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%B1%E6%B2%BB …
②裁判官3・裁判員6の9人のうち、何人かは有罪との意見で、残りは無罪との意見なら、分かれる。
このときは多数決。普通なら、5/9(9人中5人が有罪との意見)で決まるが、多数意見に裁判官・裁判員ともに一人ずつはいないといけない。
で、5のうち、裁判員の最低数考えると、裁判官3人が有罪意見で、あと2人の裁判員の有罪意見で、有罪意見5人になるから、有罪評決に必要な裁判員の最低数は2人となる。
(裁判官・裁判員ともに1人以上有罪意見だから、「かならず裁判官、裁判員が少なくとも1人以上含まれる必要がある」を満たす)
例えば、裁判官は3人とも無罪意見で、裁判員の5人が有罪意見なら、普通の多数決なら、5/9で評決成立だが、裁判官が一人も有罪意見持たないため、
「かならず裁判官、裁判員が少なくとも1人以上含まれる必要がある。」
を満たせない。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
裁判官への恋愛感情について
-
裁判の予定表(開廷表)が確認...
-
未成年喫煙で証拠が無い場合
-
民事では控訴しても一審の判決...
-
自治会長の解任
-
エポスカードを払えずずっと滞...
-
ぬきすとで架空請求詐欺にひっ...
-
「天皇」が罪をおかしたら罰せ...
-
最高裁へ上告棄却の異議申し立...
-
裁判でよく見る、「勝訴」「敗...
-
隣の家が傾いて、倒れそうなの...
-
裁判所から届いた、決定文や判...
-
重要書類の日付書き忘れ
-
裁判の判例、原告被告の氏名は...
-
和解
-
債務名義上の被告の住所と被告...
-
未成年のスピード違反での赤切...
-
不倫相手の奥さんから慰謝料請...
-
判決、決定、命令
-
懲役5年の実刑判決で仮釈放は最...
おすすめ情報