dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

質問です。金属(白金(Pt))と半導体(サーミスタ)の電気抵抗の温度依存性は何ですか?また、サーミスタの温度係数(Bではない)と金属の温度係数の違いはどのように表れるか?お願いします。

A 回答 (3件)

金属は温度が上がると自由電子の熱運動速度が増え、


原子との衝突が増えるため、巨視的な電子のドリフト速度が落ちるので
抵抗が増大します。

半導体は、キャリアがバンドギャップを越えて伝導帯に到達するのに
熱エネルギーを使うため、温度が高いと伝導帯のキャリアが増え
抵抗が減少します。
    • good
    • 1

一般的には


金属は温度が上昇すると、電気抵抗は上がります。
逆に半導体の場合は下がる傾向にありますが、キュリー温度で急激に導体から不導体に変わってしまう、PTCサーミスタなるものも存在します。
    • good
    • 0

>電気抵抗の温度依存性は何ですか?


質問がイミフです
質問者さん自体が理解してないんでしょうね
簡単に言えば「温度により抵抗値が変わる」ということです
温度が上がるほど抵抗値が増すのが大勢ですが逆もあります

>サーミスタの温度係数(Bではない)と金属の温度係数の違いはどのように表れるか?
これもイミフ。
サーミスタとは温度変化を検出するためにセンサとして使えるように、
温度変化に対して感度を高めた人為的に作られたものです。
対して、単に「金属」というならそれはそんな工夫されてないものですから
感度(温度変化に対する電気抵抗値の変化量)が違うってことでしょうね。
設問が求める回答は知らないのでもしかしたらはずしてるかもですが。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!