
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
> 大切な事を記入するのを忘れていました。
> 来年からは年間120万円くらい出ると言う事なのでしょうか?
はい。
おおむね、そのように考えていただいても差しさわりはありません。
ただし、もしかしたら聞いたことがあるかもしれませんが、年金の額は、物価や給与の変動といった社会情勢に応じて、毎年度改定されることになっています。
(実際、平成29年度は、平成28年度とくらべてダウンしました。)
そのため、もし「ダウン」ということになると、年間120万円ほどよりも若干減ります。
毎年1月末頃に、直後の新年度の年金額が、日本年金機構のホームページで発表されます。
ですから、年が変わったらすぐ、来年1月末には、平成30年度の年金額がわかります。
日本年金機構のホームページでは、老齢基礎年金の月額として発表されます。
実は、この額は、障害基礎年金2級の月額と同じです。
障害基礎年金1級は2級の 1.25倍、という決まりがあるので、この額に 1.25 を掛けて下さい。
その額が、障害基礎年金1級の月額です。
そうしましたら、これを12倍します。
たとえば、老齢基礎年金の月額が 64,000円だと発表されたとします。
これに 1.25 を掛けると、80,000円。これが障害基礎年金1級の月額になります。
さらに 12 を掛けて、960,000円。障害基礎年金1級の年額です。
もしもこの額にダウンしたとすると、975,125円 ⇒ 960,000円ですから、前の年度の約 98.4%になります。
この比率は障害厚生年金でも同じになるので、291,569円に 98.4%を掛けて、約 286,900円。
これを上で出した障害基礎年金と足し合わせてみると、計 約 124万円余。
ですから、来年度からは、年間120万円余になるわけです。
来年4月分(来年6月支払分)から反映されます。そのため、6月初めに「年金支払通知書」といって、その後1年間の支払見込額を通知する文書が届きますよ。
No.4
- 回答日時:
> 証書が届いたのは確か10/19日だったとおもいます。
> 証書にも10/19と書いてあります。
そうでしたか!
それを先に書いたほうが良かったですよ(^^;)。初回支払が12月15日になる可能性は十分にあります。
(12月に入って「初回支払額のお知らせ」が届けば、ほぼ確定です。)
12月はもともと定期支払月なので、10・11月分は必ず入ります。
そして、かつ初回支払なので、「9月分から支給開始」ということで、9月分も入ります。
つまり、12月15日でしたら、9月分~11月分の3か月分ですね。
結果的には、支払われる額は回答 No.3 で書いた額と同じです(316,422円)。
ですが、支払われる日が早くなる(12月15日になる)可能性は十分にあり得ますよ。
No.3
- 回答日時:
> 確かにコードが1350になっています。
> 12月15日に3カ月分738,321円に入ると言う事なのでしょうか?
いいえ。違います。
初回支払は、証書が到着してからおおむね40~50日後の15日です。1月15日になるかと思います。
(15日が日曜日・土曜日・祝日など金融機関の休日にあたるときは、その直前の平日になります。)
初回支払のおおむね1週間~10日前頃に、画像のような「初回支払額のお知らせ」が届きます。
そちらによって、初回支払額と初回支払日(初回振込日)がわかります。
1月15日が初回支払日になったときは、平成29年9月分~11月分の3か月分が支払われます。
回答 No.2 でお示ししたように、1年間で 1,265,994円ですから、1か月あたり 105,474円。
したがって、3か月分として 316,422円が初回支払日に支払われます。
(1円未満の端数処理の関係で1~2円程度の誤差が発生します。あらかじめご承知おき下さい。)
以降は定期支払といい、各偶数月の15日に、前々月分と前月分の2か月分が支払われます。
例えば、2月15日(2月支払分ないしは2月定期支払分といいます)は、12月分・1月分が支払われます。
2か月に1度、合計で約 210,000円ほどの支払、ということになりますね。
(15日が日曜日・土曜日・祝日など金融機関の休日にあたるときは、支払はその直前の平日になります。)

No.2
- 回答日時:
「合計年金額」としては表示されていないと思います。
以下の画像のようになっているはずですから、上部の「厚生年金保険 年金決定通知書」の「年金額」と、下部の「国民年金 年金決定通知書」の「年金額」とを足し合わせて下さい。
このようにして出された合計額は、平成29年度1年間あたりの年金支給額になります。
すなわち、平成29年度1年間で 1,265,694円です。
平成29年9月分からの支給(支給開始年月が平成29年9月)ということですから、その12分の7の額である738,321円が平成29年9月分~平成30年3月分として支給されます。
おそらく、障害厚生年金1級+障害基礎年金1級で、年金コードが1350となっているはずです。

この回答へのお礼
お礼日時:2017/11/23 22:16
ありがとうごさいます。
確かにコードが1350になっています。
12月15日に3カ月分738,321円に入ると言う事なのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 友人がアルバイトをしているのですが 今年の4月から社会保険が適用されていて、毎月社会保険は1万500
- 年金の受給額の計算について
- この求人はブラックだと思いますか? 月給26万5,000円 ~ 35万円 交通費支給あり <想定年収
- 遺族厚生年金→この夫が亡くなった妻の場合の貰える遺族厚生年金?の額はこれであっていますか? ーーーー
- 国民年金の第2号被保険者の要件は、「厚生年金保険又は共済組合に加入している人のうち、65歳未満の人及
- 現在、国民健康保険 国民年金 加入中 法人設立した為、社会保険 厚生年金に切り替え ↑合ってますか?
- 社会保険料、厚生年金について 社会保険料について、色々自分では調べましたが、無知すぎていまいち分から
- 年金額(見込額)108万円は少ない?
- 消費税
- 準確定申告について
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
有期の障害年金を受給していま...
-
友人に国民年金・厚生年金保険...
-
ちょっと前の世代の人達って定...
-
奨学金について
-
なぜ年金の支給は2ヶ月に一度な...
-
年金記録から無職時代がバレる...
-
生計同一ではないのに生計同一...
-
未加入期間国民年金適用勧奨の...
-
暴力団員に年金って
-
マイナンバーと基礎年金番号の...
-
ノーベル賞受賞者の年金は幾ら...
-
精神障害2級を患って、区役所か...
-
どうして老人は年金支給日にATM...
-
生活保護と年金
-
NHK受信料の口座変更のやり方教...
-
国民年金基金は本当に安全??
-
別世帯となっていることについ...
-
国民年金だけで生活出来ないのでは
-
年金の引き落とし口座の変更方法
-
今私達が年金を払っていても、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
有期の障害年金を受給していま...
-
年金初回の振り込み通知書?が...
-
友人に国民年金・厚生年金保険...
-
未支給年金の振込通知書が届き...
-
障害年金について
-
障害年金の決定通知書の証書が...
-
障害者年金 更新中
-
年金証書はいつもらえる?
-
「年金証書」について。 障害基...
-
年金証書とは
-
障害者年金2級決定の通知書が...
-
障害年金証書で何故、精神障害...
-
障害年金証書ですが、2級の共済...
-
6月に鬱の年金申請をして3ヶ月...
-
障害年金を申請してから裁定ま...
-
障害年金 額の改定請求につい...
-
障害年金保険年金証書が届いた...
-
自己破産手続き中年金裁定をす...
-
年金振込通知書。
-
障害年金額の突然の変更・・・
おすすめ情報