
過去問を解きまくって勉強する方法をどう思いますか?
確かに、過去問は傾向を掴んだり、試験に慣れたりするのには打って付けの方法だとは思います。
社会などの暗記科目なら、教科書を併用しながらセンターや志望校の過去問を解きまくるだけでも徐々に知識が増えていきますし、傾向に沿って必要な知識を効率よく得られる点で過去問ベースの勉強もアリだと思いますが、数学や英語を過去問解きまくって勉強するのはどうかと思います。
数学は基礎が定着していなかったり、ある程度問題集をこなして解法パターンが身に付いていなかったら、過去問の解説が理解ができないかもしれないですし、英語も単語などを過去問だけで覚えるのはキツイと思います。
皆さんはどう思われますか?
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
まずはその大学の出題難易度や出題傾向。
過去問解いてみて、普通の問題しか出てないようなら、過去問ばかりやっても効率が悪い。普通の教材をやった方がナンボもマシ。勿論、過去問は過去問で触れておく必要がありますが、そればかり齧り付くのは非効率。
特殊な問題が出る場合は、過去問の比重が高くなりますが、しかし、その問題を解くためのベースの力は付けておかなければなりません。
仰る、単語だの数学の基礎問題が解ける力だの、というベースの学力が無いまま過去問ばかりやっても。
過去問は、学習順では無いし、体系性も網羅性も保証されてません。
過去問ばかりやって
「合格したよ」
という情報を頼りに、そういう勉強方法を考えるわけです。
でもちょっと待ってください。(朝日新聞風)
それ、合格者ですよね?
合格者ってことは、ベースの学力があった人かもしれませんよね。
(ベースの学力があった上で)過去問をやって合格した、
という話なら、そりゃそうでしょう、そうかもね、ということになるでしょう。
しかし、
(ベースの学力がまるで無いのに)過去問をやったら
果たしてどうなるでしょうね。
肝心なのは、過去問をやったことなのか、()の中身なのか、どっちでしょう。
ここでも、()の中身を省略して議論をする人が多すぎるのですが。
不合格者の勉強方法なんて誰も参考にしないでしょう。だからそういう人の勉強方法が発信拡散されることもあまり無い。だからそういう情報は目に入りにくいのです。
No.7
- 回答日時:
当たり前の話ですが、基本が定着した状態という前提での話ですね。
数学の公式も覚えてないのに数学の過去問やっても理解出来る筈がないし、それだけやって受かるはずがない。公式の解説までしてくれる過去問があるわけないですから。
No.6
- 回答日時:
過去問やりこめば、必ず受かります。
平成30年が受験であれば今、過去問はもう遅いですが、それでもやり込みましょう。
受かる見込みがあれば、過去問はスイスイ解けるはずです。
平成31年以降の受験であれば、まだ過去問は早いですが、時々取り組む事によって、力点を置くべきポイントがわかるのでとても良いです。
No.3
- 回答日時:
社会とか、生物とかの暗記科目に関してもただの暗記ではなく、結びつきや周辺知識を含めて覚えることや、それをもとに考えることが必要なので、過去問をいきなり解くのは賛成しかねます。
No.2
- 回答日時:
「傾向を掴んだり、試験に慣れたりする」という点で私も過去問を解く意味はあると思います。
もう一つ付け加えるなら、問題を出す側の立場の事情もあるのかな、と推測します。
試験問題を作るときに全くゼロから新しい問題を作る、ということは無いはず。
過去問なりどこかの問題集にある既存の問題を基にして作る、というのが(特に数学では)ありうると思います。
そのときに過去問を解いているかいないかが合否を分けることにつながりますね。
とはいえ、やりすぎてもいけないとも思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 国立受験 11月からの大逆転劇を起こすには 7 2022/11/14 19:24
- その他(職業・資格) 資格試験の過去問 1 2023/07/13 16:34
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 宅建等の法律関係の勉強法について 2 2022/06/23 01:10
- 高校受験 高校受験 冬休みの過ごし方 冬休みに入りました。 冬休みの過ごし方などを検索してみると過去問を何回も 1 2022/12/27 07:34
- 行政学 過去問を中心とした勉強について 2 2022/06/01 19:44
- 大学受験 高3、march志望です。助けてください...! 古文の模試で3割しか取れませんでしたT^T 今から 6 2022/09/24 09:44
- 宅地建物取引主任者(宅建) 未経験・知識ゼロからの宅建取引士勉強方法について 2 2022/06/10 14:38
- その他(教育・科学・学問) 試験勉強のコツ 1 2022/07/28 15:13
- 大学受験 高校3年の女です。早稲田大学社会科学部を第1志望にしています。勉強のアドバイスと、現時点で過去問何割 2 2022/08/04 00:01
- 情報処理技術者・Microsoft認定資格 J検【令和3年度後期 情報システム試験 システムデザインスキル】問題1(2)の解き方を教えてください 1 2022/03/22 18:36
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大学の試験で過去問と全く同じ...
-
本番入試が6日間あるので、赤本...
-
MARCHはだいたい全統模試で偏差...
-
日本史の受験勉強について
-
国公立大学の過去問は記述式で...
-
今国公立大学の過去問解きまし...
-
共通テストに向けて、優先順位...
-
東京医科大学看護学部 入試問...
-
東大の赤本(理科)の7年分の過去...
-
明日南山大学の入試本番なのに...
-
青チャート?黄色チャート?
-
学歴コンプレックスになりそう...
-
【批判覚悟】東大に現役で行け...
-
大学入試で不合格で点数を開示...
-
理系って負け組過ぎませんか?...
-
高学歴だからこそできる「弱い...
-
一年浪人して東京女子大に合格...
-
センター物理Iと数学I・Aの...
-
学校で全統記述模試をうけるの...
-
上智理科大(2部を除く)と早慶...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大学の試験で過去問と全く同じ...
-
共通テストでもセンターでもい...
-
MARCHはだいたい全統模試で偏差...
-
新高3で、日東駒専への進学を希...
-
センター過去問とセンター対策...
-
私大対策にセンター日本史解く...
-
よく地理は地図帳に書き込んで...
-
明日南山大学の入試本番なのに...
-
浪人生女です。 日本史について...
-
大学受験。過去問。頻度。
-
リアルガチで教科書+過去問だけ...
-
東京海洋大学 2次試験対策について
-
センター英語に関してです 過去...
-
東進過去問データベースについて
-
進研模試の自己採点を間違えて...
-
過去問研究した内容は覚えますか?
-
同志社大学を目指してるもので...
-
センター対策
-
過去問は何年分も解くとな慣れ...
-
理系の私立大学志望なのですが...
おすすめ情報