No.2ベストアンサー
- 回答日時:
X,Yは自然数なので、X≧1、かつ、Y≧1
よって、X+Y≧2
また、X,Yは正だから正の数Xに正の数Yを足したものの方が正の数Xから正の数Yを引いたものより小さい。
例えば、X=2、Y=5とすると、X+Y≧X-Yとなる。
厳密に証明すると、
Y>0より、2Y>0
よって、両辺からYを引くと
Y>ーYとなる。
両辺にXを足すと
X+Y≧X-Yとなる。
No.3
- 回答日時:
はじめに、
XとYは自然数ですから
X≧1 , Y≧1 です。
ゆえに
X+Y≧2
次に、
(X+Y)-(X+Y)=2Y
2Y≧2 ですから
(X+Y)-(X+Y)≧2>0
ゆえに移項して
(X+Y)>(X-Y)
式から証明するとこんな感じです✔
ぜひこちらも参考にしてください!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 代数の問題教えてください 1 2022/06/12 14:36
- 数学 df(x)/dx=f(x)の解はf(x)=Ae^xのみ。どうやって証明される? 3 2023/02/08 17:42
- 数学 f(x,y)=-2y/(x^2+y^2) という関数を不定積分すると、 ∫ -(2y)/(x^2 + 2 2023/06/12 20:25
- C言語・C++・C# プログラミングの授業のペーパーテスト 実行結果を答えろ #include int x[ ] = {1 3 2022/06/16 20:08
- 統計学 統計学についての質問です 1 2022/11/07 16:45
- 物理学 電磁気 コンデンサ (1)εA/d (2)0<x≦d 電場は左向きである。 E(x)=-q/εA ( 4 2023/05/15 02:23
- 数学 数学の条件の否定の問題で、 「Xは正の数である」の否定を述べよとあったのですが(Xは実数)Xは負の数 4 2022/07/23 21:21
- 物理学 物理の惑星の問題 2 2023/03/21 18:51
- 数学 テーマ122が成り立つのは普通にやっても合成関数の微分法を利用してもできるのはわかるんですが。 25 1 2022/07/14 02:53
- 数学 放物線y=a(x-a)(x-b)について、頂点の座標を求めなさい。ただし、a≠0とし、a,bは実数の 6 2023/03/21 00:26
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
かけ算、割り算の移項
-
Xについての一次方程式、ー3分...
-
分数の掛け算・割り算について...
-
1次方程式の移行について。x-12...
-
?÷5/8=4の答え、解き方を教えて...
-
小学生算数の逆算について
-
数学でこのような変形を見たん...
-
あなたが勤務する商店で、新商...
-
非同次微分方程式の一般解を求...
-
4(2x-1.6)=20.6-xで両辺に10を...
-
計算教えてください
-
教えて下さい!
-
シグマ計算
-
すごく悩んでます。
-
計算式の移行について教えて下さい
-
√2と√6-1の大小関係について
-
この複素数のn乗根の計算の問題...
-
比率の計算
-
X+Y>X−Y、X+Y≧2 はどうやって...
-
オイラーの定理(経済学)について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報