
『ファンドラップ』を保有しています。下記理由で解約か継続か悩んでいます
① 損失繰越控除分が200万円あります
② 1000万円で開始し現在1500万円の評価額になっています。
③ 解約して利益を確定し、損失繰越控除分で税を相殺しようと思っています
④ 営業担当者は、約9年も継続し保有条件が良いから、このまま継続が良いと言っています。
(上記①を説明しても継続がなぜ良いのか、何回聴いても私にはわからない)
そこでアドバイスをお願いします
上記④を無視して、今年解約し新規にファンドラップを解約程度額(1500万円)
再購入するのは損ですか?得ですか?投資の初心者です。宜しくお願いします
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
① は、投資の税金は、ビットコインみたいな極端なものは別として、分離課税の20%です。
従って、今 1,500 万円を解約して損失相殺した時に、
ファンドラップの利益 500 万円と、損失 -200 万円あわせて 300 万円の利益とみなされるので、
それに対して 20% の課税をして 60 万円の課税、となります。
70歳というお年を考えますと、現状のリスクを積極的に取る運用から、
資産を守る運用にシフトして良いのではないでしょうか。
来年もし株式市場が20%暴落したら、その暴落を取り返すのに5年かかります。
75歳までは生きるかもしれませんね。
80歳までは? 85歳までは? 90歳までは?
それに野村のファンドラップ、手数料が滅茶苦茶に高いですし。
きちんと計算していませんが、手数料すべて合わせて年間 2.5% くらい取られていませんか?
私が契約している投信は、手数料 1% です。
1,500 万円の 1% は大きいですね。
私なら、解約して確定申告した上で、残ったお金を、別の金融商品で契約しなおします。
完全に守りに入りたいなら銀行の定期預金。
少しリスクを取っても良いなら、ローリスクの投資信託があります。(鎌倉投信など)
No.1
- 回答日時:
情報が少なく判断しづらいです。
利益 500 万円にかかる税が 100 万円。損失相殺してかかる税が 60 万円だから、
40 万円を得する為に、いまファンドを解約するかどうか、という計算ですね。
あるいは、このまま 1,500 万円を運用して得られる将来利益と、
解約して税引き後の 1,440 万円を運用して得られる将来利益の、どちらが大きいだろうか、
という計算になると思います。
損失繰越控除分は、含み損ではなく既に損を確定させて、今年が控除参入の期限なんですね?
ファンドラップは何という商品ですか? 運用手数料がいくらなんでしょうか?
9年間運用して500万円の含み益という事は、単純計算で年間55万円の含み益です。
そこから税金を差し引くと、実質的な含み益は年間44万円くらいのペース。
運用金額が 1,500 万円から 1,440 万円になったとしても、年間43万円くらいのペースかなと思います。
そうすると、そのマイナス1万円のペースの差(損)が、解約による40万円の税金の得を越えるには
40年とは言いませんが30年はかかるでしょう。30年後に何才ですか?
という事を考えると解約した方が、お得なのではないかなと思います。
また、最近は NISA に積立 NISA に、非課税の金融商品、手数料の安い投資信託が増えましたから、
このタイミングで運用商品を見直すのは、大いにアリだと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
給与明細の所得税が源泉徴収税...
-
遺族年金受給者の確定申告は必要?
-
ふるさと納税控除額計算(扶養...
-
母子家庭での息子のバイトと税...
-
株で利益1500万円。来年の税金...
-
源泉徴収票記載の源泉徴収税額...
-
医療費控除は今年しなくてもOK?
-
退職所得の源泉徴収票の使い道
-
今年度一時所得に対する来年度...
-
児童手当
-
退職金にかかる税金
-
源泉徴収票は特別徴収税額の給...
-
総合課税となる収入・所得がな...
-
国民年金をもらっている場合、...
-
休職期間後、退職した場合の源...
-
1億円の相続税っていくらかか...
-
税区分 甲と乙について
-
確定申告 所得がゼロになった...
-
過去の所得税を修正(追加)し...
-
給料の控除額のが毎月違う理由...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
給与明細の所得税が源泉徴収税...
-
国民年金をもらっている場合、...
-
後期高齢者 年金もらいながら ...
-
確定申告のひとり親控除ついて
-
ふるさと納税控除額計算(扶養...
-
普通徴収と特別徴収と両方ある...
-
給料で週払いの計算方法を知り...
-
耐用年数を教えてください
-
市民税所得割課税額って?
-
株で利益1500万円。来年の税金...
-
ふるさと納税に関して 今年体を...
-
妻の介護保険料は所帯の会保険...
-
住んでいる県と違う県で働くと...
-
母子家庭での息子のバイトと税...
-
休職期間後、退職した場合の源...
-
株での利益は医療費控除に対す...
-
税金の速算控除額とは?
-
源泉徴収票記載の源泉徴収税額...
-
バイト 所得税
-
3月末で個人事業主廃業、4月...
おすすめ情報
mabuterol様 早速の回答有難う御座います
回答内容が私には少し難しかったですが、大体わかったような気がします。
①『損失相殺してかかる税が 60 万円だから』について教えてください
②質問の詳細は下記のとうりです
野村ファンドラップ・・・・・プレミアムプログラム
リスク水準・・・・・・・・ 積極的
運用損益・・・・・・・・ 536万円(2008年9月から2017年12月現在)
損失繰越控除・・・・・・・・2018年迄有効(2019年の確定申告に結論)
その他・・・・・・・・70歳でその他100~500万円で10口座分散運用中(NISA含む)
宜しくお願いします