
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
他の方の回答にあるように理論値が不明なので妥当かどうかはわかりません。
差の原因は、一般論で言えば、
1.時定数回路に使っている部品の精度。一般市販の電子部品は5%程度の誤差があります。
2.測定器の入力抵抗、入力容量が時定数に影響している。
3.測定器の誤差。一般にオシロスコープは高精度の測定はできません。

No.2
- 回答日時:
1.まず、理論値と実測値の差が20usという事だが理論値が何μsなのかにより誤差として何%なのかが不明である。
2.実測の測定方法が不明。具体的な出力波形のどこをどのように測定したのか?
3.時定数を発生させている回路及び時定数に関係する部品の詳細はどうなってるのか?
4.使用した測定器の詳細は?
以上の4項目が不明なので差が妥当かどうかの判断は困難です。
No.1
- 回答日時:
絶対値が提示されないので、誤差の比率が解りません。
評価不能です。実測においては、以下の誤差が存在します。
部品の数値およびその累積、計測器の数値、
それらを比較して妥当性を検証するのも、実測技術です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報