dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学受験でどの時期までに基礎を完璧近くにした方がいいですか?
古文、現国、英語、世界史

A 回答 (5件)

何年生かも書かれて無いし、現状学力も判らないし、志望校のレベルも分からないんで何とも言えません。


が、まずはセンター現代文の過去問で、楽に安定して8割取れるかどうかを確認した方が良いでしょう。
センター試験を受けるのであれば、古~~~い過去問を。
難しかった年をどう考えるかということはあるでしょうが、まぁ取れない場合、4~7割で安定しないとか、そんな場合は、基礎学力0のまぐれ当たりという意味です。
その場合は、出口の好きになる現代文などで、文章の読み方や基礎的な解法を身に付ける必要があります。
基礎学力があれば、8割に乗ります。
ただし、中学数学から壊滅状態というような論理的思考力に欠陥がある人だと、この手の教材では伸びないかもしれません。
古典も、文法単語等の基礎はちゃっちゃとやってしまう方が良いでしょう。
英語だって単語や文法の理解は。
時期は時期はって時期が好きな人が多いですが、何が望ましいって、今身に付いているのが望ましい、去年ならもっと良かったというだけのことですから。
    • good
    • 0

う~ん、目指す先によるが、一般的には、遅くても中3まで。

    • good
    • 0

「基礎」「完璧近く」を定義してください。

そんな主観的な尺度で受験勉強を進めるべきではありません。
    • good
    • 0

古文、英語はできれば一年の間、世界史は二年の間、現国は無意味。


現国はあなたの現在の日常の母国語能力を問われるので、範囲が無いのです。どんな良い参考書を使っても100%は無理。一方読書量が多く新聞を読んでいれば参考書なしでも100%取ることも可能。
    • good
    • 0

大学受験であれば、全ての科目において、高校1年の時点から考えて、「それを習った当日中」に基礎を完璧にしておくことは当たり前。



そのように、既に完璧になった基礎を踏まえて、入試問題に対する解答能力を上げるための勉強をするのが受験勉強。

今になって基礎を完璧にしようなどと思っているようでは、到底間に合わないので、諦めた方がいい。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!