
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
(1)答えは正しいのですが、どのように出されましたか?
それ以外に解がないことを示されましたか?
最大公約数が18である2つの自然数は、互いに素な自然数pとqを用いて、18p、18qと表せます。
その和が72ですから、18p+18q=72 より
p+q=4
が得られます。
あとは、pおよびqが互いに素な自然数であるという条件から、(p,q)=(1,3)または(3,1)の組みしかなく、
どちらをとっても18と54の組になると示すことで、初めて(1)の正解となります。
なんとなく、18と54なら解を満たしそうだな、ということで答えを書くと、部分点止まりの可能性は否めません。
(2)は(1)の解法を真似ることでできますよ。
最大公約数が15である2つの自然数は、互いに素な自然数nとmを用いれば、15n、15mと表せますね。
あとは問題文に示されたもうひとつの条件「最小公倍数が180である」を式として表し、
nとmが互いに素であることを利用します。是非やってみてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ルートの中が、(-6)の2乗の...
-
数独の解答は、一つだけではない?
-
漸近展開で極値を判定する問題...
-
負の整数における小数点以下の...
-
千円未満切り上げとは・・・
-
二桁の数字だと組み合わせは
-
数学の質問
-
17匹の羊を長男に1/2、次男...
-
エクセルの自動計算で0パーセン...
-
2にん?
-
答えが10になる式
-
なんで数学、算数が好きなんで...
-
【数学・ルートの解き方を教え...
-
この問題の解法を教えてください
-
e^x・log(1+x^2)のマクローリン...
-
平方根
-
「求める」の意味
-
公約数って負の数ダメなんです...
-
マイナスの数を倍にする方法を...
-
たすきがけと解の公式の見分け方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ルートの中が、(-6)の2乗の...
-
平方根
-
漸近展開で極値を判定する問題...
-
たすきがけと解の公式の見分け方
-
負の整数における小数点以下の...
-
公約数って負の数ダメなんです...
-
数独の解答は、一つだけではない?
-
平方根の計算で・・・
-
多項式の展開の計算問題で答え...
-
因数分解で答えが二つ出てきます。
-
この問題の解法を教えてください
-
エクセルの自動計算で0パーセン...
-
中学3年数学の問題です。 96に...
-
1+1=3だ!固定概念にとら...
-
千円未満切り上げとは・・・
-
中一の数学(文字と式)の答え...
-
どこまで因数分解・展開 すれば...
-
数学中2 式の計算の文字の順番...
-
2にん?
-
答えが24となるように式を作る...
おすすめ情報