
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
簡単に言いますと、
・満月=地球から見て太陽と180度正反対の位置に月がある
・新月=地球から見て太陽と同じ位置に月がある
ということになります。
ただし、地球は太陽の周りを公転し、月は地球の周りを公転しているので、新月の時もぴったり重なることは滅多にないのですが。(たまたまぴったり重なると日食になります)
そもそも、月は自分で光を放っているのではなく、地球から見ると太陽の光を浴びて輝いて見えているだけですよね。
で、「満月に少し足りない月」の日は、前述の180度ではなく満月の1日前または後なら約168度、2日前または後なら約146度の角度にあるので、月の全面に日光が当たって見えないためにまんまるではないということです。
この回答へのお礼
お礼日時:2004/09/29 10:32
ありがとうございました。満ち欠けは、光が当たっている、当たっていないという問題なんですね。今の若者の60%以上は太陽が地球の周りを回っていると思っているらしいですが(授業数が減り、小学校では「地球が丸い」という教育もしないそうです)・・私もそれを笑えないなー。
No.3
- 回答日時:
── 歩きながら私たちは天体の運行について話していた。
と、ウィトゲンシュタインが思いついて、われわれ三人がそれぞれ太陽・地球・月の立場になって、たがいの運行関係をやってみようと言いだした。私の妻が太陽で、ずっと同じ歩調で草の上を歩く。私は地球で妻の回りを駆け足でまわる。ウィトゲンシュタインは、いちばんたいへんな月の役を引き受けて、妻の回りを走ってまわった。ウィトゲンシュタインは、この遊びに熱中し、走りながらわれわれに大声で指示を与えた。そして、息が切れて目がまわり、くたばってしまった。── ノーマン・マーコム/板坂 元・訳
《ウィトゲンシュタイン ~ 天才哲学者の思い出 ~ 19.. 講談社》
── 十川 治江「ウィトゲンシュタイン」《世界をつくった人々の伝記・自叙伝の名著・総解説 19780301 自由国民社》P107
図↓《月齢暦》
参考URL:http://www.pcs.ne.jp/~yu/trek/mooncal.html
No.1
- 回答日時:
こんにちわ。
文章では説明しづらいので、
URLを添付します。
参考にしてみて下さい^^
参考URL:http://kids.gakken.co.jp/campus/academy/jisaku/c …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 文学 『金色夜叉の名セリフ』は、太陽黒点の変化により増減する宇宙放射線を地球の磁気圏が防御する仕組み? 1 2022/07/18 21:34
- 宇宙科学・天文学・天気 地球から見える星は、ガスが燃えているときの光だと聞いたことがあります。 地球は月や太陽系の中からだと 2 2023/03/09 20:25
- 宇宙科学・天文学・天気 太陽を中心として、地球と月の動き(自転、公転)の関係を教えてください。 そして、地球から見た月は、い 8 2022/04/23 10:38
- 宇宙科学・天文学・天気 【天文学】天体観測。明後日の6日の満月は今年一番の地球と月が離れているので小さく見えるは 5 2023/02/04 18:46
- 宇宙科学・天文学・天気 【天体観測で気付いた方位方角】今年最後の満月を見てカメラ撮影後にクレーターの名前を調べ 2 2022/12/10 09:55
- 宇宙科学・天文学・天気 太陽系の惑星が見えるのは、太陽の光が当たっているから? 3 2023/01/12 11:56
- 宇宙科学・天文学・天気 かつてのヨーロッパでは世界に果てがあると信じられてました。 2 2022/11/10 19:54
- 地球科学 太陽系の惑星と週(日曜日~土曜日)、月(1月~12月)に付いての質問です。 太陽系には、8つの惑星が 3 2022/10/08 22:32
- 宇宙科学・天文学・天気 月は太陽の光を反射して光っていることは分かりますが、この理論が周知されたのはいつ頃なのでしょうか。 2 2023/05/04 19:45
- 宇宙科学・天文学・天気 宇宙に時間の概念は存在するんですか? 4 2023/03/26 23:58
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報