dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中1です。英語は意味をしっかり理解して難しく覚えるか、特に考えず、あーこういう書き方、こういう順番に書くんだぁみたいに、あまり深く考えないで覚えるやり方では、どっちの方がいいと思いますか?

A 回答 (5件)

どっちもだめさ。


・英語は必ず主語がいる
・主語か目的語かは語順で決まる
とかくらいなら大丈夫だよね。

疑問文で be 動詞は主語の前に移動するけど、一般動詞は do とか does を使う、なんてなると、面倒くさいなあ、何でなんだよ、と思うかもしれない。でもまずはその決まりを覚える。
その後で、パターンを練習する。繰り返しね。

スポーツと同じ。
まずは理屈にあったフォームを覚える。
それから繰り返し練習することによって、それを体にしみこませる。

Taro is a student.
Is Taro a student?
Taro isn't a student.

Toro plays the piano.
Taro doesn't play the piano.
Does Taro play the piano?

基礎をきちんと固めないと、次のステップにいってからつまずくのもスポーツと同じ。
筋トレしないでいきなり強いボールは打てない。
無理にやっても体を壊すだけ。


それから、英語も日本語も単純な規則の組み合わせで長くて面倒な文を作れる。
スポーツでも、複雑そうな動きも実は単純な動きの組み合わせ。
単純なルールを体感だけに頼ると、すぐについて行けなくなる。
でも、単純な規則がきちんと身についていればすぐになれる。
基礎練習を怠った、勘と才能だけのプレーヤーはいずれ壁にぶつかる。


そうそう、野球でもプロだって、キャッチボールから始める。
結構奥が深いんだ、これが。


完全に身についたら、理屈や文法は忘れてもいい。
体が覚えているなら。
でも時に基礎に戻ることも大事。
そういうときには、文法を思い出すと、ああそうだったのかと納得できることも多い。
いずれ分かるよ。
当時は難しく思えた規則が、すごく簡単だったってことがね。
    • good
    • 0

出来れば両方同時にやって下さい。

それが無理なら場合々々で変えて下さい、つまり時間があれば精密に、立て板に水で話されたら多掴みにと、シーンにより方針を柔軟に変更します。
    • good
    • 0

そういう二択にはなりません。


教科書に書いてあることが基礎でありマスターすることのすべてです。
したがってそこに出てくる単語、構文等、全部そのとき覚えられるよう頑張ってください。
    • good
    • 0

僕は後者ですが、受験前に出来なくなる人もけっこーいます。

受験前にちゃんとやり始めても英語は積み重ねなので厳しいです。後者でなんとなくでも点数は取れますが、取れなくなったらヤバイのであまりオススメはしません
    • good
    • 0

特に考えてない方は喋れるようになりはしますが長文が書けるようになりませんよ。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!