重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

私は、言語聴覚士の専門学校に通っています。

私は左手足に障害を持っています。
言語聴覚士は左手が麻痺していて細かい作業はできなくても大丈夫なのでしょうか?
自分が障害があることが小さい頃から嫌でちょっとしたことで不安になります。

学校の授業で利き手じゃない方の手を使って何かをやる事ってあるのでしょうか。
リハビリ系の学校行っている人どうですか?

A 回答 (3件)

https://oshiete.goo.ne.jp/qa/10147628.html で「健常者が普通にできて障害者のかたにはできないことを教えてください」という質問もなさっていましたね。
そのときにも感じたのですけれども、質問者さんの心の中であまりにも「障害者 対 健常者」に二分化し過ぎていて、必要以上に「障害」を「劣ったもの」としてとらえ過ぎているような気もします。

ひとりひとりの「個」の違いを踏まえれば、障害があろうとなかろうとそれは人間としての「違い」「差」でしかなく、障害ゆえの違いや差ではないと思います。
ですから、個々の差をあたりまえのこととしてとらえ、ご自身のありのままを受け入れてほしいです。
劣ってもいなければ、秀でてもいないかもしれませんけれども、あなたはあなたでいいし、どうしても不可能なことを高望みする必要もありません。完璧である必要もないと思います。

逆に言いますと、あーでもない・こーでもないと障害のことがどうしても気になり続けるのでしたら、きつい言い方になってしまいますけれども、こんな仕事はおやめなさい。
劣等感を持ちながら仕事に臨んでも、決して良い仕事には結びつきやしませんから。

仕事そのものには、障害のある・なしは意外と関係しません。
大事なのは、あなたがなぜ言語聴覚士をめざすのか・言語聴覚士としてどういうことに臨みたいのか、ということなのではありませんか?
お持ちのはずですよね? そういった強いお気持ちを。頑張りましょうよ!
    • good
    • 2

少なくとも、右手は使えますよね?


左手に障害を持っておられるために、両手が使える人とくらべたら確かに制約が付いてしまうかもしれませんけれど、でも、何もかもできないわけではないと思うんですよ。
STさんの業務にはほんとうに幅もありますし、たとえ細かい作業はできないとしても、例えば、人工内耳の適用の分析をしたり、食道発声のサポートをしたり、細かい作業以外で係われる方法はいくらでもあると思いますよ?
それに加えて、障害を持っている当事者ということで、いわゆる健常者の方とくらべたら、障害を持った方の心の問題にもより良く寄り添えるはずです。そういった意味では利点もあるんですよ?
ですから、決して悲観的に考えず、いまできることをさらに活かせるような方法を探してみませんか?
何とかなってしまうものですよ。
    • good
    • 2

たくさんあると思うよ!


でも、そんな事で悩まなくて良い。パーフェクトヒューマンはあっちゃんしかいない。苦手は誰にでもある。ハンディキャップもある。見た目でわかるハンデなら、隠す必要もないし、出来ない事は出来ないで良いじゃん。
俺は小さい時に片親を亡くした。
左側障害の方が、羨ましい。
たくましく生きて行くしかないよな。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!