
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.5
- 回答日時:
コンデンサーC1、C2、R3がない場合を考えます。
電流 i1=V/(R1+R2+R4)
抵抗R1,R2の電圧は
V1=i1R1=VR1/(R1+R2+R4)
V2=i1R4=VR4/(R1+R2+R4)
ここでC1,C2,R3 を接続すると最終的には充電される電荷は
Q1=C1V1 Q2=C2V2
充電が完了するとC1、C2の電荷の変動は有りませんから、
コンデンサーへの電流は流れません。(ここがポイントです)
図の i3=0 ですからR3は無関係になります。しかし、抵抗を外すと状況は変わります。
R2+R4の直列回路と並列にC1,C2が接続されるので、コンデンサーの電圧配分が変わります。
図で両方の状態を記しますので、参考にされてください。
式がややこしいですが、実際の数値を入れると分かり易くなります。


No.4
- 回答日時:
補足にある疑問にお答えします。
C1とC2にかかる電位差の値そのものは当然、R2に関係してきます。でも、それはC1にかかる電位差が、R2にかかる電位差と等しく、C2にかかる電位差がR4にかかる電位差と等しくなるという、そのことには関係ありません。
R1は、C1-C2-R4-R2-(C1)で作られる回路から離れて単にぶら下がっているだけですから。
この回答へのお礼
お礼日時:2018/01/03 13:46
大変よくわかりました!ありがとうございました!
それと、何度も申し訳ないのですがR3の部分の導線がない場合は、C1の電位差をV1、C2の電位差をV2、抵抗を流れる電流をIとすると V1+V2=R2I+R4Iという方程式が成り立つ。これは正しいですか?
No.3
- 回答日時:
>R1による電位差はC1の電位差とは関係ないのでしょうか?
C1、C2、R2、R3の電位差を計算するにはR1が必要ですが、
R1の値に関わらずC1とR2、c2とR4の電位差は同じになります。
R3の電位差は0なのだから、R2とC2は両端が直結しているのと同じです。
異なる電位差になりようがありません。
もしキルヒホッフの電圧則とか、電圧の基本的な性質をご存じ無いなら
基礎に戻って学習することをおすすめします。
No.1
- 回答日時:
R3の上端は直流的に何処にも繋がっていないので、
コンデンサの充電が終わるともはや電流は流れません。
つまりR3の両端の電位差は0。
つまりR3はショートしていると考えてさしつかえありません。
とすると、c1とR2、c2とR4は同じ電位差になるしかありえません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
放電
-
高校物理コンデンサーについて
-
コンデンサーの両極板の電荷が...
-
電界の強さE=D/εとE=V/dの使い分け
-
コンデンサのエッジ効果はどう...
-
(3)の説明の部分で『スイッチを...
-
接地
-
コンデンサーの極板間を広げる...
-
コンデンサの並列条件
-
コンデンサーの電気量が不変の...
-
平行板コンデンサーで極板感覚...
-
基板バイアス効果でのしきい値...
-
コンデンサーについて
-
「電位が浮く」ということを英...
-
ピエゾ素子の電極へのリード線...
-
高校物理のコンデンサーについ...
-
抵抗のショート
-
コンデンサーにかかる電圧が負
-
電束密度(電界の強さ)と、平...
-
(高校物理) (1)の解答で電池の...
おすすめ情報