dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

笑われてしまいそうな質問ですが、匿名なので恥をしのんで質問してみようと思います。
ある職をめざしていたのですが、才能がないと判ったので今真剣に他の職を考えています。
性別は女性です。
実務経験がないので、これからあれこれ資格をとろうかと思ってますが、この年齢では遅すぎて、資格をとってもどこにも雇ってもらえないのでしょうか?

グラフィック関連の仕事でしたら、力作HPを持ち込んで面接で勝負という方法もあると過去の質問にあったのですが、私はできればPGできれば将来的にはSEの仕事を考えています。こういう職種の場合は、年齢制限も厳しく、今からでは諦めたほうがいいのでしょうか?
大卒でもありませんが、必要ならば、大学に通おうかとも本気で考えています。結婚も勿論考えていますが、今の時代を考えるとどうしても旦那さんの給料だけに頼る形では、不安なので、自分も手に職をつけたいんです。家事には割と協力的な人なので、その辺りは何とか・・・・

わがままな質問ですが、よろしくお願いします。

A 回答 (10件)

SEに必要とされるのはセンスだと思います。


センスというのはコンピュータ的に物事を考えられるかどうか?ということで、たとえPCが使えたりWebサイトが作れたりしても、理詰めでプログラムの仕様を考えられないと意味がありません。

あと、記憶力。これは大事ですね。
私は生命保険関係のシステムを構築しておりますが、保険の仕組みはサービスレディー以上に知っておかなければシステムは組めませんし、新しい特約が毎年出るたびに仕組みを理解しなければいけません。

正直30歳を過ぎると厳しい面は多いですが、やらずに後悔するより、やって後悔!この精神ですよ!
    • good
    • 0

前に進もうと努力されていらしゃる様なので、姿勢は非常にいいと思います。


悲観論から入りますが、お許し下さい。

私も、かれこれ、PGからSEを20年以上やっています。某有名企業のシステム会社で、常に、プロジェクトリーダーとしてやって参りましたが、Piyo16045さんが言われた様に、頭脳勝負の泥臭い裏方仕事です。

体験談で、申し訳御座いませんが、いくら、巨大なプロジェクトを成功させても、見返りは、はっきり言って少ないです。この頃は、企業側も、少し、健康管理面の強化を図ってますが、少し前までは、仕事にかかって来る責任と、過酷な労働時間で精神を壊す人、自殺者が多い業界でもあります。

昔のコンピュータシステムの時代から現在まで、仕事内容が、どう移り変わっていったか、一緒に分かりやすく検証して行きましょう。(ご参考になればいいのですが。)

昔のコンピュータは、現在のパソコンより、遥かにCPU(中央演算処理装置)や、メモリー、ハードディスク等が劣っておりました。入力媒体も、紙テープ、紙カードの時代ですね。
設計も、システム設計と言っても、コンピュータシステム導入計画書、基本設計書、紙テープ設計、ディスクマップ(何処にどんなマスター、トランザクションを配置したらいいか。無論、データベース等は、概念こそ存在していたものの使用していた企業は少なかったです)の設計、キャリッジコントロールテープ(プリンターにセットする用紙での改ページ制御)の設計、プログラム設計等があり、コンピュータの処理能力が劣っていた分、システムが出来上がっても、現在の様に、いつでもリアルに、しかも画面で、好きなデータが見れる訳ではありませんので、会社での各部署の仕事は、コンピュータに合わせた作業であり、ゆったりとしたものでした。(我々の仕事自体は無論厳しいですが)

しかし、現在は、コンピュータの処理能力の向上、メモリー、ハードディスク等も格段に向上し、無論、オンラインシステムが主流(日次、月次、決算、年次のバッチ処理はございますが)であり、ネットワークの複雑化、データベース(データベースが最初に使用されてたのは、階層型ですが、今では、リレーショナル型が主流)の多用化、設計も、過去とは違い、オブジェクト指向へと変化して、設計の概念自体が変わって参りました。
少し前までは、汎用コンピュータのOSは、IBMのOSが基本であり、国産メーカーの汎用コンピュータのOSは、コピーに過ぎなかったので、汎用機のシステム設計及び、プログラミングは、理解しやすかったのですが、分散処理型設計に変化し、パソコンとのインターフェイス、クライアント・サーバーシステムへの移行等で、ユーザーからの要望は、ますます厳しくなる一方です。(言語では、COBOL,PL/I,アセンブラ,RPG/400,その他メーカー独自の言語,CASEツールでは、SYNON/2等を習得してます)

説明が下手で長い文章を書いて申し訳御座いませんが、私の経験談でした。

結論になりますが、そうですね~。資格を取る事はいい事だと思います。
ただし、技術者試験も、昔で言う、特種、一種などといった単純な構成ではありませんので、何を習得されるかですよね。
これも、皆さんがご指摘のとおり、取ったから就職出来るとは、私も保障は出来ません。

データーベース、Java言語とか、VB言語等も、習得する価値はあると思いますが、ERP事業の方が主流なのかなと思っています。
このコンサルタントであれば、2,3年はいけるかもです。(ただし、コンサルタント資格を取るのには、個人では、はっきり言って高額で、しかも、レパートリーが広いです)
私の見解は、将来、何の技能が必要かで、習得されるものが変わってくると思うのですが、残念ながら、申し訳無いのですが、結論が申し上げられません。
無論、SEならぬシステムコンサルタントがいいと思うのですが。

ちらっと、WEBデザインの話が出てますが、これも、センスが無いと難しいと思います。

すみませんでした。長々と。ご参考にして頂ければ、幸いです。
    • good
    • 0

似たような年齢の現役SEです。



30代で入ってくる方は、大体が経験者です。でも、そうでない人も確かにいます。
ただ、年齢的に融通がきかなくなったり、記憶力の衰えを感じ始める年齢ですから、雇う方も賭けです。
質問者さんはグラフィックができるということなので、例えばWebデザインを武器に入社して、
そこからWebアプリへ・・・という方がいいのではないかと思いますね。

ただPG、SEって連日徹夜することもあります。
残業代も出ないのに、会社に泊まりこみとか、体力勝負のプロジェクトもあります。
そういう点では、男女関係なく、また既婚・未婚問わず、こき使われる会社もありますので
いくら旦那さんが「協力的」といっても、それは覚悟してくださいね。
実際、奥さんが出張や残業が多いせいで夫婦仲が悪くなった人が複数います。
※ 私は何社か転職してますけど、なぜかどこも離婚率が高いんですよね。偶然かもしれませんが。

傍で見るよりSEって泥臭い、地味な仕事ですよ。
面接に行く前に、実態を調べられた方がいいと思います。
    • good
    • 0

こんにちは。

採用担当@IT関連業務委託会社です。

 業務委託という形態でしたら、私の会社でもあなたより年上の女性で異業種よりの転職で現場が決まった方がいらっしゃいます。(ちなみに資格は持っていらっしゃいませんでしたが、現場に入った直後に取られています)またそれくらいの事例でしたら少なくはありません。

 ですので、そんなに難しい話ではないと思います。

 ただ、将来的にSEを目指すのにPGをやる必要はありません。PGの知識、感覚はバッチ処理などのスクリプトを書くときに役立つことはあると思いますが、基本的には必須では有りません。ご年齢のほうは、回り道をしている余裕はないことは間違いないので、直接SEを目指されたほうがよろしいかと思います。

※昔はPGを経験してSEという流れがあったそうですが、現在はPGを経験していないSEのほうが多いようです。仕事内容はコンピュータを使うというほかは全くといっていいほど違いますので、どちらが上とかいう話でもありません。

 要は、やる気と行動力だけですよ。

 頑張ってください。
    • good
    • 0

難しいと思いますが無理とは思いません。


PG(またはSE)として入社できたとしても新卒と同じ待遇だったり、新卒以上に叱咤されるかもしれません。最初はうまくいかないことが多いかもしれませんが乗り越える覚悟とやる気は必要です。でもIT業界に限らない話ですよね。

大学は特には必要ないと思います。専門学校は必要に応じて検討されたらよいと思います。
資格はないよりあった方がいいですが、雇う方は目安程度にしか考えない場合が多いです。開発方面を希望されるならJavaなどの言語を身につける必要はあります。実績ややる気(どんな仕事をしたいか、キャリアプランなど含む)を重視します。初対面の場合(書類選考なども)は、技術力がわからないので資格があれば目安になるというものです。仮に資格がなくてもいつまでに資格を取るために勉強しています、という熱意と実行力も評価されます。

歳をとると体力や記憶力などは低下しがちですが、経験や分析力は増えますから業務分析など行なうSEにとってはマイナスばかりではありません。もちろん画一的になってはいけませんので絶えず新しい技術などを修得する心がけを忘れてはいけません。
    • good
    • 0

メーカー系現役SEしてます。



PG関連のSEではなく、ネットワーク系やOSやサーバ系、インフラ系のSEであれば32歳で女性なんてザラですよ。
既婚、子持ち、逆単身赴任、いますよ!

今プロジェクトで一緒にやっている31歳の女性SE(独身)はネットワーク系ですけど、29際からこの業界です。
ここ2年で情報処理試験(ネットワーク)にCCNP(シスコ試験)を武器にバリバリです。カッコいい!
売れっ子SEになると方々から声がかかるんですよね~。私もそうなんですけど♪。

SEには年齢制限がある?
なーんて私の周囲にはあり得ない話ですしこのご時世そんなことを言っている人間がいるなら「ふざけんな!」です。。

全てはあなたのヤル気次第です。
そのヤル気を高く買ってくれる会社は絶対にあると思いますよ。
そして立派なSEの元で頑張ってみてください!

私だったら素人でもそのヤル気次第で立派なSEに育てる自信はありますけどね。
    • good
    • 0

 現役SEです。



 32歳で未経験でも、
採用する企業は探せばなくはないと思いますが、
正直言ってかなり厳しいです。
32歳だと現役のPGでさえ、
PGの中途採用は激減します。
いきなりPGではなく、システム部門を持っている企業へ、
経験職種で入社し、勉強をしつつ社内異動で、
システム部門へ移るというのが現実的ですね。

 #3の方の↓は、
>時間的拘束もあり、残業代が出やすいだけです。
>もちろん新人の頃はでません。能力不足による残業だからです。
単なる労働基準法違反でしかありません・・・。
そもそも、能力が不足しているのに、
それを超えた仕事を与えているのがそもそも問題かと・・・。
こんなの新人の能力不足というより、
指揮命令者の管理能力不足でしかないです。

 現状として、時間外手当を支払わないIT系企業は珍しくありません。
年俸制を謳っているところは、特にこの傾向が強いです。
私が東京時代に携わっていたプロジェクトの外注さんは、
多い月で150時間程、
ボランティア(ようするにサービス残業)をなさっていました。
こんななので、人間でいたいなら、この業界はお勧めしません。(^^;)

 それと、開発工程(プログラミング)は、
オフショア開発(中国やインドで開発を行う)をすることが増えているので、
プログラマーだと余程優秀な方や、
ニッチな分野じゃないと生き残れないでしょう。
    • good
    • 0

現役SEです。


>ある職をめざしていたのですが、才能がないと判ったので今真剣に他の職を考えています
それはSE/PGですか?それが駄目だったからSE/PGですか?
>実務経験がないので、これからあれこれ資格をとろうかと思ってますが、この年齢では遅すぎて、資格をとってもどこにも雇ってもらえないのでしょうか?

はい、うちの会社では雇いません。
女性は結婚や出産があるからです、どうせ同じ32なら男性を採ります。
体力的にも難しいですから。
実務経験だけでなくプログラムはかけますか?
ある程度、独学でもかけるならPGとして入り込めるでしょう。それも無理なら辞めましょう。教えてくれる業界ではありません、基礎ができてて当たりまえです。

>グラフィック関連の仕事でしたら、力作HPを持ち込んで面接で勝負という方法もあると過去の質問にあったのですが、私はできればPGできれば将来的にはSEの仕事を考えています。
最終がSEなのですね。今までの仕事をベースにしてSEになるほうが早いです。
つまり今までのキャリアを生かすわけです。

>こういう職種の場合は、年齢制限も厳しく、今からでは諦めたほうがいいのでしょうか?
はい 女性は25.6までです。
>大卒でもありませんが、必要ならば、大学に通おうかとも本気で考えています。
今から大卒ですか?先ず雇いませんね。

>結婚も勿論考えていますが、今の時代を考えるとどうしても旦那さんの給料だけに頼る形では、不安なので、自分も手に職をつけたいんです。家事には割と協力的な人なので、その辺りは何とか・・・・

手に職はわかりますが、給料がよいわけではありません。時間的拘束もあり、残業代が出やすいだけです。もちろん新人の頃はでません。能力不足による残業だからです。
お金のため、手に職を、というのなら他の道を探しましょう。
前の職種の前歴を生かしたSEならいいと思います。

はっきり書いたほうが質問者様のためになると思い書きました。
誰だって意外なチャンスはありますが、ごく僅かです。
大学まで行きなおして無理だったら辛いでしょう?

才能やセンスがずば抜けてあるなら別ですがそうでないなら辞めましょう。
まして動機がリアルです。好きというなら低賃金でもいいでしょうけど、ご希望のようにはならないと思います。32で女性で雇う場合は経験者ですから。

もちろんチャンスはどこにだってあるので取りあえず応募するのもいいかもしれません、まずはIT会社に入れるか、否かです。
    • good
    • 0

32歳で無理かどうかは、わかりませんが、IT企業で丁度今、社員募集してるところがありましたよ。

今話題のライブドアです。URLのせときますね。とりあえず、応募してみたらいかがでしょうか?

参考URL:http://docs.livedoor.com/recruit/staff.html
    • good
    • 0

年齢的に厳しいのは事実ですが、探しつづけていれば見つかるとも思います。


待遇は納得できる物ではないと思いますが・・・。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!