
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
寺田屋事件の時、龍馬は弾込めが上手くいかずおたおたしてますね。
手傷負ってますし。結果的に、ピストルは役にたってません。
使い慣れた刀がベストだったのでしょう。
銃を有効に使ったのは、奇兵隊。長距離の敵を倒せるというメリットを活かしてです。
No.8
- 回答日時:
皆さん仰る通り武士の考えでは「飛び道具は卑怯」という考えも根強かったと思います。
少し話がずれますが、秀吉の狩りの時に、刀だけ取り上げて他の武器は取り上げなかった、と言う地域もあります。それだけ「刀」は武士の象徴だったのです。
また、害獣対策として鉄砲の所持を認められたところもありました。これにより「鉄砲は武士ではなく農民が緊急時に使うもの」という思想もあっかたもしれません。
幕末まで平和で出番が少なかったとは言え、やはり武士は「武士」であることに誇りを持っていたので相討ち覚悟で刀を使用したのではないのでしょうか。
No.7
- 回答日時:
①海外からの銃器の輸入は小銃が主であり、拳銃の輸入量は少なかった。
②拳銃は訓練していないとなかなか当たらない。弾は希少なのであんまり実弾射撃訓練するわけにもいかないし。
③接近戦では拳銃より刀の方が有利、という説のほうが有力。実際寺田屋事件では龍馬は手を切られている。
④拳銃は(威力の大きな大型以外は)基本的には護身用であった。実際、のちの太平洋戦争では日本軍の拳銃は小型小威力であったことから、ほぼ役にたっていない。
このあたりじゃあないかしらん。
No.6
- 回答日時:
近づいて刺す、切る。
もっとも単純な方法です。単発しか発射できない銃は、襲うには心許ない。
命中しなかったら?
致命傷にならなかったら?
失敗する確率の方が高い。
近づけない相手なら、銃が有効。(飛び道具だから)
相手に近づき切る。
もしも近づけない場合のために銃を持っていく。
現代でも、
・1発しか撃てない銃
・刀
しかないのなら、暗殺方法に何を使いますか?
刀でしょ?
No.5
- 回答日時:
数が少なくて、普及していなかったから
でしょう。
それに、当時のピストルは性能が悪く、威力も乏しく
信頼性が無かった、ということもあります。
幕末来日した英国人の手記が沢山残っています。
○
幕府からあてがわれていた家で休んでいたところ
台所で凄い悲鳴があがった。
慌てて台所に行ってみると、ライフルを抱いた護衛の
英国兵の首が切断されて、のたうち回っていた。
これはローニンが、あの恐ろしい刀をもって
襲撃してきたに違いない。
部屋に戻ってピストルを取り出したが、既に遅く
ローニンが現れ、斬り込んできた。
もうダメだ、と観念したが不思議と生きていた。
そうこうしている間に、幕府の役人が救援に来たので
ローニンは逃げ去って、一命を取り留めた。
後で調べてみたら、鴨居が刃傷だらけだった。
ローニンはこれに斬りつけたらしい。
それで助かったのだ。
○
五稜郭の戦いを見学したときの手記。
鉄砲を撃ちながら進むが、至近距離に来るや
皆鉄砲を放り出し、あの恐ろしい両手刀を抜いて
斬り込んでいった。
No.4
- 回答日時:
武士の争いで、古くからの武士発想には、飛び道具は卑怯という、発想が抜けきらなかったからです。
当時の過激思想の武士たちには、剣術自慢が多かったこともありましょう。井伊直弼をピストルで撃ったのは、警護の侍も大勢いる中で、確実に仕留めるためだと思います。
坂本龍馬も、寺田屋で幕吏に囚われそうになったとき、ピストルを用いたといわれています。竜馬の場合は、合理主義だったからでしょう。
No.1
- 回答日時:
飛び道具とは卑怯なり。
と、言われたら、
「北辰一刀流」の免許皆伝の坂本龍馬は
躊躇したでしょうね。
惨殺されたときも、高杉晋作からもらったものを、
肌身離さず持っていたはずですから。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 なぜ戦国武将や幕末志士等の名刀や鎧などが保存されているんでしょうか? そもそも、そんなの保存したとこ 8 2023/06/06 19:20
- 伝統文化・伝統行事 社会現象にまでなった乙女ゲーム『刀剣乱舞』『薄桜鬼』。 幕末をテーマにしたお祭り(新撰組行列をやるお 1 2022/08/13 04:42
- 伝統文化・伝統行事 時代劇の主人公は何故槍を使わないの? 32 2022/10/17 16:40
- その他(社会・学校・職場) バイオ・ハザードなどのサバイバルゲーム 1 2023/05/14 05:48
- 引越し・部屋探し 賃貸で二択で迷っています。 一人暮らし用です。 西武池袋線の桜台の物件か、東武東上線の中板橋の物件か 3 2022/08/28 13:33
- 事件・犯罪 違法行為時点で心神耗弱、その他正常ではない(なかった)場合、罪に問えない。この歴史は何時から? 1 2023/01/28 20:08
- 戦争・テロ・デモ ここで、ゼレンスキーは戦争犯罪者、と言う見解の人がいました。素朴に何故、そんな考えになるのか、わかり 5 2022/03/29 01:19
- 軍事学 陸自の小銃乱射事件。 過去の帝国陸軍は現代ほど銃器の管理・使用に厳格ではなかったと思われますが、 当 1 2023/06/14 22:05
- その他(悩み相談・人生相談) 私は昔から破裂音が苦手です。 覚えてる限り物心ついた時から苦手でした。 小学校、中学校、高校と1年に 1 2022/10/01 01:41
- 事件・事故 この中国北部で、居酒屋で男性が「あの女のグループ外に連れだそう」とか言って手前の女性の背中さわってそ 3 2022/06/16 12:43
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「一に○○、二に○○、三、四がな...
-
坂本竜馬の使っていた香水の名は?
-
幕末のころ(?)の鼓笛隊の行進曲
-
新撰組 局中法度について
-
名前 ~之進 について
-
幕末について
-
アジアは一家~戦士までどうい...
-
「家族」という語は、古くから...
-
TBSドラマ『JIN-仁-』の橘兄妹...
-
幕末倒幕軍に赤毛黒毛などの帽...
-
「仕末のつけ方」??「始末の...
-
歴史上の人物で、現代に生まれ...
-
西郷隆盛さんの逸話に疑問あり
-
勝海舟の母親ってどんな人?
-
新撰組は京都人民に嫌われてい...
-
戊辰戦争で、会津の人から長州...
-
電話で「芹」の漢字の説明
-
徳川慶喜はなぜ処刑されなかっ...
-
なぜ土佐勤皇党の武市瑞山が評...
-
西郷隆盛は靖国神社に祭られて...
おすすめ情報
「ピストルは卑怯」ならなぜ桜田門外で水戸藩士は井伊直弼をピストルで撃ったのですか?