重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

昨日、妻に「洗濯機を回しといてーー。」と言われたので、
「そんなもん、力がないと回せないぞーー。」と、冗談のつもりで言いました。
そのせいか、妻が口をきいてくれなくなりました。

それはさておき、この様な表現は文法で何か呼び方があるのでしょうか?

これとは違いますが例えば、洗濯機をいうとき「せんたっき」というのは音便変化です。

「洗濯機を回す」と言うことで「洗濯をする」と思わせる表現を
文法で何というか決まりはあるのでしょうか?
ご存じの方、お教え下さい。

A 回答 (4件)

「レトリック」の一種で



「提喩法 synecdoche」(特殊と一般の関係にあるものを、
どちらか片方だけ示してもう一方を表す方法)

と言われるものでしょうか。あるいは

「換喩法 metonymy」(密接な関係があるものの一方を示すことで
もう一方を表す方法)

かもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

専門的な情報をありがとうございました。

これを手がかりに調べて見ます。

お礼日時:2004/09/27 20:54

慣用句、ではどうでしょう?辞書には、間違っているけど使い慣れた句、などと説明があったのですが…


物を落としたときに、手がすべった、とかいうのも、ては滑ってなくて、物が滑ったんですけど、
そういうときにも"慣用句だ"と、使えたらいいと思います。国語を専門に学んでいないので、間違いだったらすみません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有り難うございました。

慣用句ということは多くの人に、親しまれて使われてきたことばという意味があると思います。

でも、未だに私はこの手の省略語に親しんでいません。
私は少数派でしょうか。

お礼日時:2004/09/28 10:14

「洗濯機廻しといて」の1件で口を利かなくなるとすれば、「頭切ったんだ」「え~!血、いっぱい出た??」では離婚ですね。


「洗濯機まわす」「風呂沸かす」は風呂釜を沸騰させるわけではないのは周知の事実ですので、文法的には「当然法」別名「んなわけないやろ法」。
これに対し「チンする」「チカチカだ、急げ(信号)」などは「至極当然法」別名「感じたまま法」。
・・・すみません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

いわゆる「状況を判断して言葉の意味を意訳して行動に移す」ということでしょうか。

お礼日時:2004/09/27 21:02

まるっきり回答じゃないけど、「電気つけといて」とか「クルマ廻しといて」とかとよく似ていますね。



「電気をつける」のではなく「電灯(あかり)をつける」が正解でしょう。
私も知りたいです。どなたか教えてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうです。灯りをともす為に電源をONにするのだと私も思います。

ともに考えましょう。

お礼日時:2004/09/27 20:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!