
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
正直な話、「佃煮」って言ってもピンからキリまであります。
原料から作り方からパッケージから保存温度から様々。たとえば昔風の塩分の高い手作りのものと塩分控えめのものでは保存期間はものすごく違いますし、保存料を(防腐剤なんてものはありません)使っているかいないかでもちがう。同じようなパッケージでも封をしてから加熱殺菌したものとしていないものなどでも同様。だから「大丈夫?」って聞かれても中々まともに答えられる方はいないですし、いたとしたらそれは答えがいい加減だということになります。
結局は自分で判断することになるんですが、食べ物が細菌で変敗する~いわゆる腐敗~に至るときには、概ね臭い・色・ネト・味といった順番で異常が出てきます。佃煮なんかは色やネト(そもそも水飴なんかで粘性あるし)はわかりにくいので、判断材料は臭いと味くらいでしょうか。ヒトに危害がでるほど雑菌が繁殖した場合にはまず間違いなく怪しい臭いがするはずですので、そのあたりを判断基準にすべきですかね。ただ、食中毒菌の場合はそうした異常がでないのが普通ですので、これはもう怪しいと思ったら手を出さないしかありません。
また食中毒菌には感染型と毒素型の2種類があって、感染型は熱を加えることで危害を防止できますが、毒素型は熱を加えても毒素自体は失活しません。だから火を通せばいいってわけでもありません。
私ならやめときますが。
No.5
- 回答日時:
佃煮が日持ちをしたのは過去の話だよ。
そう、冷蔵庫などなかった時代の話で、今は別。
昔は保存性をよくするために味を濃くしていたが、最近はどれも薄味に。
なので、それほど日持ちはしなくなってるからね。
漬物や梅干しも同じこと。
で、糸を引くようではやめた方がいい。
No.4
- 回答日時:
>佃煮って日持ちしますよね
いいえ
開封後一週間な佃煮もありますし、どんな環境で保存されていたのかにもよりますし
糸=発酵して菌糸が出てる、それを人は腐ってると言います。
捨てなさい
No.3
- 回答日時:
判断できない人のために賞味期限がある。
佃煮や漬物が日持ちするってのは、冷蔵庫のない時代の昔ながらの製法の塩と砂糖と醤油と酒を多量に使った場合で、
低塩、低糖、低脂肪、低カロリーの現代の市販品は、菌の繁殖を抑えたり殺菌するほど塩分や糖類は入っておらず(ぶっちゃけ同じ原因で糖尿や心臓病でヒトも早逝する)、増粘剤とか甘味料とか防腐剤や真空加熱滅菌で食感や品質保持をしているので、
開封済みの市販品は、非衛生な管理だと簡単に腐敗します。
>もし食べるなら、やはり炒めるなど加熱したほうがいいでしょうか?
菌で食中毒になるわけじゃなく、菌が生成した毒物で中毒症状を起こすので、
加熱してもそれ以上の腐敗を防止するだけで、すでに腐敗している場合、加熱しても食中毒自体は防止できません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食生活・栄養管理 食生活チェックお願いします! 半年ほど寝たきり、ほとんど食べられないという大病を患い、いま回復期です 3 2022/07/18 15:06
- 食生活・栄養管理 回復期に望ましい食生活とは? 病気の回復期に望ましい食生活を教えてください。詳細は下記の通りです。 1 2022/07/10 12:44
- 食べ物・食材 ご飯と佃煮 なぜ日本人は「ご飯としょっぱい少量のおかず」という組み合わせが年齢とともに好きになるんで 10 2022/07/09 20:22
- 呼吸器・消化器・循環器の病気 糸が引いて少し腐った炒め物を食べたら だいぶ危険ですか? 高確率で腹痛など起こすでしょうか? 2~3 4 2023/05/22 13:26
- 食べ物・食材 潮干狩りで取ったアサリについてです 1 2022/05/01 18:37
- 食中毒・ノロウイルス お肉を食べたあと血の気が引く。 先程、3日前に買ってきて冷蔵庫に保存してあった豚肉を フライパンで焼 2 2023/02/06 17:58
- 食べ物・食材 すいませんが、大至急、困っているので、お肉に詳しい方が いらっしゃいましたら、 すいませんが、 お願 5 2023/02/11 19:01
- 食生活・栄養管理 いくらおかずがローカロリーでも、米の飯を食べ過ぎれば太りますよね? 一日2合は多すぎますか? もう、 7 2022/07/21 14:36
- 赤ちゃん 生後9ヶ月、ミルクは必要? 朝昼晩+おやつ2回あげてます。 量的には、昨日の献立の場合↓のような感じ 2 2022/09/28 13:41
- 食生活・栄養管理 人体に油脂は必要? 最近、肉や揚げ物を一切食べなくなったので、油脂不足になってもいかんと思い、1日1 5 2022/07/16 18:31
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
やらかしてしまいました…。 ひ...
-
ゆでたけのこ、食べていいかど...
-
急遽お願いします。先ほど焼き...
-
消費期限が6日前の鶏もも肉はも...
-
12時間常温放置したとんかつ卵...
-
カレーを半日常温で放置
-
サラダチキンを作って冷まして...
-
要冷蔵のベーコン、入れ忘れま...
-
茹でた豚肉は常温で何時間持ち...
-
消費期限切れの鶏肉
-
カニカマを昨日の夜の8時頃から...
-
ゆであずきを作ったのですが、...
-
この時期に料理を常温放置する...
-
ラップにくるまれた状態で台所...
-
床に落としたから揚げ、捨てた...
-
消費期限が2日すぎた豚肉はたべ...
-
焼き鳥屋の 肉って大丈夫?
-
朝作って夜食べるカレー
-
腐ったゆで卵を食べてしまいました
-
賞味期限を3ヶ月過ぎたキムチ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ゆでたけのこ、食べていいかど...
-
やらかしてしまいました…。 ひ...
-
急遽お願いします。先ほど焼き...
-
12時間常温放置したとんかつ卵...
-
床に落としたから揚げ、捨てた...
-
ラップにくるまれた状態で台所...
-
朝作って夜食べるカレー
-
消費期限が6日前の鶏もも肉はも...
-
なめこを冷蔵庫に入れず、一晩...
-
豚肉をローストした後の血合い...
-
消費期限が1週間ほど過ぎた中...
-
温泉卵をご飯の上に乗せて黄身...
-
要冷蔵のベーコン、入れ忘れま...
-
牛肉がすこーし臭いがします。...
-
鶏胸肉を生焼けで食べてしまっ...
-
アジの生焼けは食べて大丈夫で...
-
調理中に手傷に気づく 料理は食...
-
作りっぱなしの焼きそば(24時...
-
サラダチキンを作って冷まして...
-
温めなおすと食品は傷みやすい?
おすすめ情報