
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
先ほどの容器についてですが「縦長」が良いですよ
横型のお弁当サイズより「空気の接触面積が少ない」のがポイント^^
素材はガラス製、ポリは空気を通しますが
ガラスが通さないか低いと効きました
(水質の試料保存容器の勉強で)
料理などで使う小瓶形のワインビンなどどうでしょう?
あと蓋の密封度でいうなら真空詰めの証の
「ごはんですよ」のペコッと中央に音の鳴る蓋があるタイプなど(笑)
こちらの方がタッパよりきっと持つでしょう。
昔その「ごなんですよ容器」で薄墨を5段階くらいつくって年間保存してました^^;
溶き皿保存が前提ではないですよね?
遅れましたが、回答有難うございました!
使い終わった絵の具の空き容器に入れるのは手軽でいいですね。いつも捨てていたので、今度からは取っておこうと思います。
あと容器以外にも工夫のしがいがあるようですね。
メディムを混ぜるという発想は出ませんでした・・・。
溶き皿保存が前提ではないので、今度色々試してみます。
No.2
- 回答日時:
こんばんは、アクリルの長期保存?でしょうか
どのくらい保存したいのか分かりませんが^^;
混合色、分離しますよね特にホワイト系…(笑)
私はラップを時々めくって霧吹きで(園芸用のとか)
水分をいれ(混ぜないまま・乾くのは上の部分)
再度蓋をして暗いところで保存してました
でも、溶き皿で保存しない方が乾きは
遅いかと思います、要は空気との接触面積を
減らす事だと思いますので容器のいっぱいに入れる
充填度?95%が理想かな^^;
以前に余ったのをポスターカラーの空き容器に
入れて置いたとき年間保存が効いた記憶があります
かなり長い間ちゃぷちゃぷ、時に混ぜるのが
よかったのかもしれません。
粘度はエアブラシ用のエアロフラッシュ並が
いいかもしれません(後は保存期間によってかわる)
分からない場合は「たらーっ」と流れる具合
使う頃には丁度良いかも?あとは勘をつかんで下さい
あと使い終わってさて保存という時に
水分を追加し、少々水気多目につくっておく
溶き皿にせよ、他の容器にせよ
空気を通しますから、どんどん出てきますね
あと最終手段…ちょっと危険ですが
乾燥を遅らせるグラデーション用などの
「リターディング・メディウム」ホルベイン製
を分からない程度に加えておくとかどうでしょうか?
No1の方のように少量なら小さいタッパ
あるかどうかわかりませんが
タッパウェアの様なタッパ専門の商品の方が
密封度があります(高いです)
間違っても100均のはやめた方がよろしいかと
この中に質問者さんの問題を解決するものが
あると良いのですが^^
ではでは。
No.1
- 回答日時:
私はフイルムの入っているプラケースに入れています。
蓋をする時にラップを1枚挟んで蓋をすれば相当な期間保ちます。
透明のケースでしたら中の色も分かっていいですよ。
ただ、少量ですとプラケース内の空気に反応してしまうかもしれませんが、
その場合は絵の具をラップで包んで
更にプラケースに入れればいいかもしれません(試したことはありませんが)。
早速回答頂き、有難う御座いました!
手元にフィルムケースがあったにも関わらず、
保存するという発想が浮かびませんでした;
早速やってみたと思います。。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 美術・アート チューブ保存のアクリル絵の具を固まらせない方法を教えて下さい。 2 2023/02/25 16:18
- DIY・エクステリア アクリル板に枠を付けたい 5 2023/02/09 22:25
- クラフト・工作 サドルレザーのケア法を教えてください 1 2022/04/03 03:26
- 食べ物・食材 おかず冷蔵庫保存方法について ラップを切らしていて今鶏肉と野菜の炒め物をお皿に移しジップロックに入れ 2 2022/10/13 10:26
- 皮膚の病気・アレルギー 皮膚科の薬のテクスチャーについて 1 2023/06/06 15:39
- メンズ ファッションについて 1 2023/03/29 14:51
- お菓子・スイーツ 本格的な「どら焼き」を作ろうかと。 5 2022/10/07 15:01
- その他(住宅・住まい) アクリル素材の白系の表札を買おうと思ってますが、 やはりアクリル素材は経年劣化で黄色くなってきますか 4 2023/07/23 06:18
- 美術・アート アクリル絵の具の色の作り方 1 2022/08/28 23:46
- コレクション 古いブリキのレースカーですが、共箱と共に確り保存していたのですが、最近出してみましたら、タイヤが画像 2 2022/08/23 14:21
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
過酸化水素水の保存法
-
ゴマの保存方法
-
おでんの下ごしらえを今晩した...
-
アクリルガッシュの保存方法
-
プライマー(PCR・RT-PCR用)の...
-
ペットボトルに水道水を入れた...
-
ブルーベリーを積んでから1週間...
-
ハニーゼリーの保存方法を教え...
-
鶏のささみのにおいが気になり...
-
大豆やひよこ豆等の乾燥豆を常...
-
未開封ペンキについて
-
切れてるバターですが、開封し...
-
すき家の牛丼について。 昨日買...
-
2014年の賞味期限の春雨って食...
-
肉を切った後はまな板と包丁は...
-
ヨーグルトの期限から約2週間経...
-
ラーメンスープを作ったのです...
-
肉野菜炒めを作るとき、豚肉を...
-
道民の方に質問です。 行者ニン...
-
冷凍食品。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
過酸化水素水の保存法
-
おでんの下ごしらえを今晩した...
-
粉チーズ
-
パックごはんについて。 パック...
-
鶏のささみのにおいが気になり...
-
プライマー(PCR・RT-PCR用)の...
-
ドライイーストが元気なのは、...
-
接着剤 保存していると硬くな...
-
業務用缶詰のツナの長期保存を...
-
すりおろした玉ねぎの保存期間...
-
混色したアクリルの保存方法
-
栗の甘露煮から泡がでてきました。
-
手作りシロップの日持ち
-
未開封ペンキについて
-
いくらを函館朝市で5日前に購入...
-
レトルト食品と冷凍食品の違い...
-
大豆やひよこ豆等の乾燥豆を常...
-
マーマレードの作り方について
-
中華の素・コンソメの保存方法
-
赤飯を冷凍保存する時、ラップ...
おすすめ情報