dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

零細企業の役員をやっています。社長に言われたときに断ったのですが、もう決まったからといわれて無理矢理やらされてます。役員手当は出てますが、前からの手当が名前が変わっただけで給料は上がってません。役員になってから残業や休日出勤が以上に増え月の労働時間が300時間程になりました。仕事内容は以前と変わらず担当先が増えた形です。正式には取締役営業部長ですが、給料は課長のままです。どう考えても、うまく利用されてるとしか思えないので、辞めたいのですが、給料が課長のときと同じでも取締役員としての扱いになるのですか。ごぞんじなら、教えてください。

A 回答 (2件)

会社の定款及び就業規則を確認すべきです。


役員として定款及び就業規則は理解しておくべきです。
業務内容や賃金に関すること、休日関連等、非常に重要です。

毎日社長に直談判しましょう。

個人的に労働300時間がキツイとは思いません。(個人的にですよ)
(法律上、三六協定や労働基準も当然、存在し理解しますが結果、労働作業内容が重要ですと考えます)
中にはシステムチェックといった理由で待機に時間を掛ける職業があります。
その場合、室内でプラプラ、ラインしたり食べたり飲んだり寝たりして残業代を請求できる会社も存在するからです。

月/300hを肉体労働すれば、身体が潰れるでしょう。

なので・・・
・役職を降りたいのか
・会社を退職するのか
・給与を上げて欲しいのか
・残業を減らしたいのか
交渉すべきです。【交渉の余地はあると思います】
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。参考にさせていただきます。

お礼日時:2018/01/11 12:18

定年退職なら 1つ役職が上がるかもだけれどふん


まんまでも 役職でそねふん多分
どこも大変ですねふん・・
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!