
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
寿命は、温度が10℃上がると、1/2 になります。
20℃上がると、1/4 、30℃上がると1/8・・・・・
CPUは、90℃程度も充分な寿命が確保できるように設計されています。
ですので、充分な冷却をしてやれば、オーバークロックだろうが、ターボブーストでも
設計寿命を全うできます。
ですが、CPUなどは、ある一定確率(10万個に1つとか)で、
設計寿命前に壊れるものが含まれます。
これに当ると、充分な冷却をしていても、オーバークロックやターボブーストで
寿命が短くなります。
No.3
- 回答日時:
オーバークロックって自己責任。
定格の電圧よりもあげたり、クロックの倍率を変更したりして、オーバークロックを行う。
でも、ターボブーストは、メーカーが動作確認を行いメーカーの仕様内で行うものです。
また、ターボブーストも、コアの電力や電流や温度なり仕様の範囲内での依存したものです。
メーカーの動作保証外の行為がOC。ターボブーストは、メーカーの動作保証内の行為。
全く違うものです。動作保証外ですから寿命を短くする可能性があると言えます。
No.2
- 回答日時:
わずかでしょうね。
ターボブーストもある程度発熱したら定格に戻るのでクーラーファンがしっかりしたものだとそれほど気にするレベルではありません。
それにCPUは5年くらいじゃ壊れないので、その前に古くなって新しく買う事になると思う。
オーバークロックして2~3年で壊れてしまうようでは問題だけど
それでもよほど発熱させない限りは、数年で壊れる事はないですよ。
むしろCPUよりほかの部品の方が壊れます。
No.1
- 回答日時:
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/archit …
プロセッサー・コアが電力、電流、温度の仕様限界未満で稼動している場合には、
自動的に定格の動作周波数よりも高速にプロセッサー・コアを動作させることができます。
オーバークロックと違って仕様限界未満の状態でしか動作しないから問題ありません。
プロセッサー・コアが電力、電流、温度の仕様限界未満で稼動している場合には、
自動的に定格の動作周波数よりも高速にプロセッサー・コアを動作させることができます。
オーバークロックと違って仕様限界未満の状態でしか動作しないから問題ありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(コンピューター・テクノロジー) 外付けHDDや外付けSSDは使い始めてから寿命が縮まっていくのでしょうか?それとも製造されてから寿命 8 2023/07/08 20:17
- その他(コンピューター・テクノロジー) ノートパソコンは製造されてから寿命が縮まっていくのでしょうか?それとも使い始めてから寿命が縮まってい 6 2023/07/22 17:39
- その他(健康・美容・ファッション) 健康寿命との差 1 2023/01/29 09:24
- 福祉 海外の研究なのですが 知的障害の程度によって平均寿命が違う 軽度74歳 中度67歳 重度58歳だそう 2 2022/07/30 10:06
- 生物学 お魚の寿命 なぜお魚は環境によって寿命が伸び縮みするのですか? 生物学の世界では、環境によって寿命が 1 2022/04/10 09:26
- ストレス ストレスが寿命に与える影響。 私は、中学校の頃にいじめられてすごい強いストレスがかかり、そこから高校 3 2023/03/29 17:33
- ストレス ストレスが寿命に与える影響。 私は、中学校の頃にいじめられてすごい強いストレスがかかり、そこから高校 2 2023/03/30 18:21
- その他(悩み相談・人生相談) 精神患者などは寿命が15年から20年短くなると言われてますが本当でしょうか? ストレスなどでも数年寿 3 2023/05/21 23:56
- ドライブ・ストレージ windows10。切り取りと貼り付けは書き込み動作になりますか 3 2022/06/08 17:04
- その他(悩み相談・人生相談) 1日3時間しか寝なかったら寿命縮みますかどうすれば縮みませんか? 3 2022/07/17 11:23
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
CPUクロックがスペックとタスク...
-
メモリのオーバークロックをし...
-
i3-9100番台をi7に換装するとし...
-
オーバークロックについて。
-
cpuは、Core i7 10700 と Ryzen...
-
Ivy BridgeのPCでゲームのラグ...
-
pcに関する質問です。 現在使用...
-
BIOSでCPUクロックダウン
-
CPUの周波数が変動する
-
C1EとEISTの違い
-
古いCPU
-
Windows 11の対象の CPU が Cel...
-
このPCはスペックが低いのでし...
-
Core i57Y54というCPUについて
-
intel coreCPUとAMD radeon組み...
-
パソコンのCPU交換は難しいです...
-
ミニPCでポイント還元とかを含...
-
Ultra 5 プロセッサー 125UとCo...
-
PCゲームでCPU使用率が全コアフ...
-
UMIDIGI A11というスマートフォ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
BIOSでCPUクロックダウン
-
メモリーは CPU が指定する上限...
-
CPUクロックがスペックとタスク...
-
C1EとEISTの違い
-
オーバークロックは寿命を縮め...
-
Core i5 6300Uと、Core2duo P87...
-
オンボードスイッチの意味がわ...
-
CPUの定格周波数について
-
クロックダウンは本当に省電力...
-
Ivy BridgeのPCでゲームのラグ...
-
オーバークロックについてです。
-
CPUのオーバークロックすると周...
-
i3-9100番台をi7に換装するとし...
-
KなしCPUのOC
-
CPU
-
i7 2700k オーバークロックにつ...
-
CPUオーバークロックソフト
-
i7 2600と2600Kモデルの違いに...
-
Windows XPでのCPU実効クロック...
-
CPUの周波数が変動する
おすすめ情報