
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>残念ながら、室内プールは二月ごとに炭酸ガスを測定することが決まっています。
なるほど、私はてっきり水質のことだと思っていました。
二酸化炭素は空気中の濃度の話ですね。
まあ、確かに
水道水中の臭素+塩素→トリハロメタン
トリハロメタンの一部が分解して二酸化炭素
という流れはありますが、話しにならない量です。
そもそもトリハロメタンそのものが微量。
放出される二酸化炭素はさらに微量。
だいたい、水中の二酸化炭素はほとんど水に溶けます。
それなのに、どうして、「床上 75 cm以上、150 cm 以下の位置において」(厚生労働省「遊泳用プールの衛生基準」)計測するんでしょう。
人間の方が遙かに多くの二酸化炭素を出すからです。
しかし、換気をしろというのは室内プールだけの話じゃ、ありませんよね。
>トリハロ濃度と炭酸ガス濃度は、比例関係が若干あるということで、換気を十分にして管理しろということみたいです。
これは誤解。
上で述べたとおり、「比例関係が若干ある」のは確かです。
しかし、二酸化炭素は、トリハロメタンが分解された結果。
換気しても、トリハロメタンは減りません。
繰り返しますが、トリハロメタンから出る二酸化炭素はごく微量。
二酸化炭素の主原因は人間。
だから、水中ではなく、空気中の二酸化塩素濃度を計測する。
もちろん、別の意味で換気は必要不可欠ですが。
トリハロメタンと相関があるという、健案健の論文をよんだことがあります。だから、次亜塩素酸ナトリウムなども影響するのではとおもったのですが、明確な返答ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
>どうして、基準値があるのでしょうか?
何の基準値ですか?
炭酸ガスの基準値はありませんが。
遊離残留塩素については、厚生労働省(遊泳用プール)、文部科学省(学校プール)いずれも
「0.4mg/l 以上であること、また、
1.0mg/l 以下であることが望ましい」
という基準はあります。
また、遊泳用プールについては
二酸化塩素濃度が「0.1mg/L以上、0.4mg/L以下であること」
亜塩素酸濃度が「1.2mg/L以下であること」
という基準はあります。
なぜ上限があるのか?
殺菌作用があると言うことは毒性があると言うこと。
菌が殺せると言うことは、人間にもある程度は毒だと言うこと。
裸眼で目を開けて泳ぐと、目が痛くなるでしょ?
泳いだ後は目を洗うでしょ?
とにかく、炭酸ガスは無関係です。
温泉じゃないんだから。
残念ながら、室内プールは二月ごとに炭酸ガスを測定することが決まっています。炭酸ガスCO2(g)の濃度は0.15%以下と基準が決まっています。自分でもいろいろ調べたのですが、要するに人がたくさん集まるとCO2濃度が高くなる。ちょうど0.15%程度から人間は、だるい、頭がぼうっとするとかの症状が出てくるみたいです。また、当然プールの過マンガン酸カリウム消費量(有機物)が高くなる、管理側では塩素剤を多く添加する。それによりトリハロメタン濃度が高くなる。トリハロ
濃度と炭酸ガス濃度は、比例関係が若干あるということで、換気を十分にして管理しろということみたいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 環境学・エコロジー メタンガスと炭酸ガスを反応させ、炭と水を取り出すことは可能ですか? 1 2022/08/26 01:10
- 化学 二酸化炭素は窒素と比べて火を早く消しますか? 3 2023/08/25 21:29
- 化学 炭酸ガス(CO2)が皮膚から血液に入るってことはありますか? 5 2022/12/12 21:51
- 化学 【化学】SF6(六フッ化硫黄)、CO2(二酸化炭素)、H(水素)、He(ヘリウム)等の 2 2022/09/03 11:39
- 環境・エネルギー資源 アンモニア燃料 地球温暖化への影響...につきまして 4 2023/01/12 20:23
- その他(応用科学) 衛生管理者の試験問題で 事務室内の二酸化炭素1,000ppm以内に保つためにそこにいられる最大人数は 1 2022/10/01 11:20
- 会社・職場 日雇いアルバイトで酷い目に遭いました。どうしたらいいでしょうか? 1 2022/08/27 15:37
- 病院・検査 匂いや光に対して、過敏すぎる病気ってありますか? 3 2022/08/27 21:55
- 環境学・エコロジー 環境工学 以下の問題の解答、解き方を教えてください。 問題 室内に3人の人間がいる。 室内の二酸化炭 1 2023/01/16 16:16
- 中学校 中2(化学変化と物質の質量)の問題です 1 2022/07/04 11:19
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
海が生産する酸素(O2)のしく...
-
混ぜるな危険の塩素系キッチン...
-
物が燃えたあとの空気には酸素...
-
二酸化炭素は窒素と比べて火を...
-
アメを食べていると口の中がふ...
-
皆様、マスクを常につけるメリ...
-
酸素が17%もあるのにろうそく...
-
酸素を機械て大量に取り込むと ...
-
溶存酸素量を調べる実習の空試...
-
アクセプタ濃度から[Ei-Ef]...
-
カルバメート系農薬と尿素系農...
-
地球の大気は元々CO2 プレー...
-
琵琶湖の溶存酸素について
-
赤ちゃんが産まれた瞬間に肺呼...
-
ふただび質問です、何度もスイ...
-
酸素分子と窒素分子
-
公害防止管理者 水質1種の 平...
-
淀川のCODについて質問です。
-
同温同圧と明記されてないのに...
-
紙を燃やして灰になるしくみ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
純水と腐食の関係について
-
酸素分子と窒素分子
-
密閉された部屋で窒息するまで...
-
湿度が増えると、相対的に酸素...
-
アミン化合物の着色について
-
ワンルームマンションで酸欠に...
-
アメを食べていると口の中がふ...
-
酸素が17%もあるのにろうそく...
-
水に溶けている酸素を追い出す...
-
鉄が最も錆びやすい水溶液を教...
-
灯油の化学式
-
メタンガス ch4 1kgが完全燃焼...
-
人間が生きられる上限酸素濃度...
-
パイプの漏れを検査する気体に...
-
排ガス循環率の計算を教えてく...
-
大気中の硝酸とNOxについて
-
窒素充填された袋の空気を吸う...
-
空気が成分で分離しないのはなぜ?
-
なると成るの違い
-
空気中の酸素濃度が増えたら?
おすすめ情報