
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
わたしは二種の頃に合格しました。
CASLで。CASLって、問題が簡単な気がしました。
ついでに2進数などの勉強にもなったので。
JAVAを選択するようですが、まあ同じようなことだと思います。
ポイントは、プログラムで何をしているのかを理解することかな?
あとは穴埋めで、選択肢が用意されているからやりやすいと思います。
毎日1問くらいやっていけば、試験までにはかなり慣れると思います。
難しいのは、試験の問題は他人が書いているので自分のスタイルと違うととっても見にくいこと。
JAVAは今回初めてなので、どういうスタイルで記述されるのかわかりませんが、
今までの試験問題のCのようなスタイルになるんじゃないでしょうか?
情報処理試験用の問題集なら、それっぽく書いてあると思います。
満点取らなくても合格しますから。あまり難しく考えないで行きましょう。
ちなみにわたしは仕事の化粧品の検査で、コンピュータ関連じゃありません。
パソコン始めて5年程度です。
でも、二種もソフトウェア開発も合格しました。
このくらいまでなら特別な経験など無くても合格できると思います。
そうそう、試験の直前には必ずトイレに行っておいたほうがいいですよ。
前日はしっかり寝ましょうね。試験は長いです。ホントに。

No.4
- 回答日時:
>選ぶのは一つでいいんですよね。
もちろん、選ぶ言語は一つで大丈夫です。
Javaを選ばれたようですね。
昔から採用されている言語だと、難易度が高くなることもあります。
ただ、初めて採用されたJavaなら、きっと易しい問題だと思います。
一つの言語を理解すると、他の言語もすぐ覚えられるものですよ。(同じ種類の言語ならね)
>死ぬ気で頑張ってら何とかなるかなぁ。
quowiさんは、きっとお若い方なのでしょう。
それなら、午前の方は覚えられると思います。(過去問を解きまくる!!)
そして、午後は一つずつ確実に解いていけば大丈夫だと思います。

No.3
- 回答日時:
私が取得したのは、第二種と言われていたときでした。
まあ、最近でも後輩などに教授することがありまして・・・。
さて、この試験は基礎知識を身につけることに、重点が置かれているように思います。
ですから、そこまで心配しなくても大丈夫です。
試験は、何も見ないでプログラミングをするのとは違います。
空欄になっていて、プログラム全体の流れを把握できるかが大切です。
言語を選んだ上で、その言語の特徴や構文をマスターしてください。
そして、本番ではそのプログラムが何をしているのかを、理解することになります。
私も最初は何もわからなくて、独学で勉強しました。(中学2年ぐらいの時からかな)
今では、それなりに詳しくなったと思いますが、わからないことの方がやはり多いものです。
私はアプリケーション・エンジニアに、挑戦しようと思っています。
quowiさん、一緒に頑張りましょう。
ちなみに、午前・午後それぞれに足きりがあり、午後についてもプログラミングで足きりがあると聞いたことがあります。
ぜひ、「それよりもいい点を取ればいい」という気持ちで!!
>言語を選んだ上で、その言語の特徴や構文をマスターしてください。
選ぶのは一つでいいんですよね。Javaだけで。
>quowiさん、一緒に頑張りましょう。
本当に一緒に頑張りましょうね。
しかし、僕は今から勉強して間に合うかどうか・・
試験10月ですよね。死ぬ気で頑張ってら何とかなるかなぁ。
No.2
- 回答日時:
いにしえにこの試験が2種と呼ばれていた頃に取りましたが午前は概論なので言葉の意味が分かるや計算問題を解けなきゃいけませんが、午後のプログラミングは実は簡単だったりします。
所詮穴埋め問題なので出題の言語の基本が分かっていればそれ程ではないのですよ。
あとは出題のプログラムを読めるかが問題ですね。
ただ、これが出来なければ難しいでしょうね。
最低でも分岐や代入、ループ、入力(ファイルやキーボード)等の記述が分かる人ならそこそこいけるはずです。
#まあもっとも私の場合専門学校にかよって僅か半年後に2種を取りました。それもかなり楽勝であったし、シマッタ一つ間違ったか(笑)ていうレベルでした。
>最低でも分岐や代入、ループ、入力(ファイルやキーボード)等の記述が分かる人ならそこそこいけるはずです
それは本によって何とか理解したつもりですが
オブジェクト志向とかなんとかが
たぶん分からないと思います・・
Javaで受けようと思ってるんで何とか頑張ります。
ありがとうございます

No.1
- 回答日時:
プログラミング技術というよりは、他人の書いたプログラムを追って
"どういうことをしてる"かを少しばかり理解できれば合格できます。
>基本情報技術者試験に受かる人達というのは、
>何も見ないでもプログラミングできるような人達
>でしょうか?
いや、本を見ながらじゃないとプログラミングできないとか、そういうレベルの
人でも合格するようです。
まぁ、大事なのは午前の問題で午前の回答率が約70%以上でなければ午後の問題の
採点さえしてもらえませんから。
>所詮プログラミング初心者が
>基本情報技術者試験を受けるなど無茶でしょうか?
基本情報処理というように最初のほうなので、日々の勉強とか以前出た問題の
復習をしてると結構高確率で合格します。
午後のプログラミングの試験も自分で作るものではなく、ほとんどが選択ですから
ある程度勉強すれば理解できるレベルのものだと思います。
ありがとうございます。
大事なのは午前の問題なんですね。
正直、午前の問題のほうは少し
甘く見ている所がありました。
頑張って勉強します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Excelの「アクセシビリティ 検...
-
基本情報技術者試験(FE)と日...
-
基本情報技術者試験と簿記2級で...
-
日商PC(データ活用)と、MOSの...
-
ITパスポート試験と危険物取扱...
-
mos excel スペシャリストと、...
-
日商PC(データ活用) 3級を受...
-
応用情報技術者試験は転職でど...
-
基本情報技術者試験の参考書か...
-
至急回答お願いいたします。 1...
-
大東亜帝国クラスの学歴で新卒...
-
応用、基本、ITパス取得していて ...
-
基本情報技術者試験に4回落ちて...
-
ノー勉の状態で6日後ITパスポー...
-
基本情報技術者資格が役に立つ...
-
ITパスポートと情報セキュリテ...
-
MOS Excelに出てくるtextやcsv...
-
MOS 365のエクセルの資格を取ろ...
-
基本情報技術者試験の勉強をし...
-
ITパスポートは、初級システム...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
WordとExcel初心者が基本情報処...
-
CASLの勉強で行き詰まりました
-
第2種情報処理技術者平成12...
-
基本情報処理、CとJavaどっちが...
-
SPIの非言語、数学が全く理解で...
-
基本情報技術者のCASLIIについて
-
【2day】と【2days】の違いを教...
-
ACCESSで空白のデーターをクエ...
-
自衛消防技術試験の過去の難易度
-
「最早開始日」「最遅開始日」...
-
漸化式
-
障害者手帳をもってても宅地建...
-
耐圧試験と気密試験
-
中3 期末テスト と 曾祖母...
-
30歳未満とは30歳は含まれない...
-
合格発表が不安過ぎます。
-
期末試験の追試って
-
基板のイニシャル費の処理方法
-
本試験と空試験
-
【電気】CT変流器に耐圧試験の...
おすすめ情報