dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学の保育内容演習(環境)という授業の課題で、幼稚園か保育園での指導案を導入から書いて提出しなければいけません。年齢は自由で、授業で各グループに分かれて、それぞれ、けん玉、粘土、紙飛行機、シャボン玉、乳児期の遊び(ボールやモビール)などを実際に自分たちで作って、それに対するねらいや、特性、それらが子どもにどう影響しているかということを発表をしました。
この遊びの中から1つ選び、それをもとに年齢や人数、環境などを決めて、指導案を書かないといけないのですが、導入などどのようにして、どうまとめていけばいいか教えてほしいです(>_<)

質問者からの補足コメント

  • 例えばけん玉の場合、紙コップや紙パック、ペットボトルなどを使って、ひもは毛糸やたこひも、ビニールひもなどを使って製作して、遊ぶような物
    何歳からできて、どこまで子どもができて、どこから保育者がやっておくべきかも教えてほしいです!

      補足日時:2018/02/03 16:07

A 回答 (2件)

補足コメントまで読みました。



そういうことは自分で調べ、「こうではないか?」でいいので自分でまとめきることが大切です。

その過程「情報を探し」「比較検討し」「取捨選択する」の試行錯誤が成長につながるのです。
そういうものを指導者に見せるから指導者から成長へのアドバイスをもらえるのです。

ここで何か言われてまとめたとして、それは「他人の考え」「他人の言葉」です。
それでアドバイスをもらったとしても、自分の考えでもないし自分の言葉でもないから自分の成長にはつながりません。

そうして成長せずにやがて現場に立っても、自他ともに「力量不足」を見せつけられて早々に去ることになるだけです。

ということで、まずは自分なりに一生懸命調べまとめてください。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

そうですよね。他人の言葉じゃなくて自分の言葉でまとめることが大切ですよね!
自分なりに調べてみたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2018/02/06 00:17

幼稚園教諭をしております。



回答をもらうのは簡単ですが、自分で考えたり調べたりすることが大切だと思いますし、自分の身にもなりますよ。

現場にたつものとしては完璧なものは求めません。自分なりに学ぼうとする姿勢、気持ちを大切にしてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね。
考えることが大切ですね!
ありがとうございます!

お礼日時:2018/02/06 00:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!