dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

タイトル通りです。
得意科目や資格取得と同様のページに志願の理由を書く場所があります。
6行では余りにも少なすぎて、逆に書き方が分からなくなってしまいました。
大体一行に40字ギリギリ詰め込むとして、頑張っても240字。
皆様なら、そこに何を重点的に書きますか?

後、最後の一文がどうしても思いつきません。
どうやって締めくくればいいでしょう?

専門学校システムエンジニア科志望、将来なりたい職業→プログラマー

A 回答 (3件)

何故それを志したか。


資格をとってどのように還元するか。
何故そこを選んだか。が述べられていればいいのでは。
大体同じようなことが書いてある調書が多いので、きらりと光る個性が覗ければ心象がいいと思います。
    • good
    • 1

その学校の特色がわかりませんから


志願の理由といってもアレですが
とにかく少ない文字数ですから
自分をアピールすることに徹したほうがいいのでは?
人と同じことをするのがいやだとか(これはマイナスなようでプラスなことだと思います)
最後のシメとしては
「持続可能な開発を目指すプログラマーに」とかはどうでしょうか?
    • good
    • 0

最後の一文は


  「以上の理由で志願いたしました。」
  「と考え志願いたしました。」
でよいでしょう。

書く内容は、小さいスペースなので他の欄に書くことと重複しないように、志願した動機と入学後の抱負、将来の希望などをまとめます。
高級な言葉遣いは必要ないので、将来プログラマー希望であること、どんなものを作りたいのかを書いたらどうでしょうか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!